
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「内府」とは朝廷の官名「内大臣」の漢名です。
徳川家康は「内大臣」の命を受けていたので、「内府」と呼ばれました。
豊臣秀吉のことを「太閤」と呼ぶのも、
「太政大臣」の官名が「太閤」だから。
ということだったかと。
中納言のことを「黄門」と呼ぶとか。
(水戸黄門ですね)
尊称として呼ぶときに、中国由来の呼び方をしたと思われます。
たしか、総理大臣のことを「首相」とよぶのもそういう意味合いですね。
外大臣はいないから、外府と呼ばれた人は、いないと思います。
No.6
- 回答日時:
みなさんの回答に「屋上屋を重ねる」形になりますが...
目上の人に対し名前で呼ばないのは、「日本語の習慣」ですね。でも、それは昔に限ったことではありません。今でもそうです。
徳川家康へは、「家康殿」と呼びかけることはなくて「内府殿」となります。
織田信長へは、「信長殿」なんて呼ばなくて「右府殿」。
豊臣秀吉は、「秀吉殿」ではなく「太閤殿下」。
でも...
小泉純一郎総理大臣は、「純一郎さん」でも「純ちゃん」と呼ぶのは街のオバちゃんくらいで、あらたまった席で面と向かって呼びかける時は「小泉総理」や「首相」です。
扇千景国土交通大臣のことを、「千景さん」と呼びかけるマスコミはありませんね。大抵は、「扇大臣」か単に「大臣」です。
普通の会社でも自分の上司を「宗一郎さん」とか「耕一さん」とは呼ぶ人はいません。やはり「社長」や「部長」です。
..自分の親だってそうです。
自分の母親を「まなみ」とか「みさえ」と名前で呼ぶのは、くれよんしんちゃんぐらいなもので、普通は「母さん」とか「ママ」でしょう。
もし、当時の人が家康のことを「家康殿!」なんて呼んでいる現代のドラマを見たとしたら..きっとものすごい違和感を感じるでしょうねー。
回答ありがとうございました。
>徳川家康へは、「家康殿」と呼びかけることはなくて「内府殿」となります。
信長が朝倉義景を攻めた時に、浅井長政が織田家との同盟関係を破棄して挟み撃ちのような状態になっていますね。大河ドラマなどでは、家康がしんがりを申し出た時に、秀吉など織田家の家臣たちが、「徳川殿は・・・」と言う様なセリフを言う事がありますが、あれは「三河殿は・・・」が正しいのですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
概ね今まで書かれた方の回答でいいかと思うのですが。
昔の人たち、殊に官職を持っている人は名前で呼ぶよりも官職名(もしくは
姓+官職、名字+官職)で呼ぶ事が多かった様です。
有名なトコロでは「水戸黄門」「大岡越前守」「吉良上野介」などなど。
さて、「内府」ですが、これは律令制度に照らし合わせると「内大臣」です。
さらにまたこの官職名を中国風に呼ぶ事も多かったようで、「内大臣」を中国風に呼ぶと「内府」となります。
ですから、歴史上「内府」と呼ばれる人は「内大臣」に任ぜられた人の数だけいらっしやいます。
たまたまTV・小説などで家康が取り上げられる事が多く「内府」=「家康」のイメージがついてしまいました。
(*注意:ですから鎌倉・室町時代を舞台とした小説に「内府」と
出てきても家康と早合点されないように・・・)
さて、先にも「水戸黄門」等の例を挙げましたが、この「黄門」も官職名の中国風の読みです。
太閤=関白(但し、現職ではなく、前任の・・・という場合に用いられます。)
黄門=中納言(これも同じかな?・・・違ってたらごめんなさい)
他に幾つかの例を挙げますと
相国・大相国=太政大臣(平相国=清盛など)
内府=内大臣
右府=右大臣
亜相=大納言
宰相=参議
都督=太宰府帥
また読み方ですが「ないふ」で正解とは思いますが、実は「内府」に限らず
「正しい読み方」が解らないものも非常に多いです。
故に諸説ある読み方もあり、書物によって若干、フリガナが異なる場合があります。
回答ありがとうございました。
>たまたまTV・小説などで家康が取り上げられる事が多く「内府」=「家康」のイメージがついてしまいました。(*注意:ですから鎌倉・室町時代を舞台とした小説に「内府」と出てきても家康と早合点されないように・・・)
まさにその通りでした。 多分このような事が自分には沢山あるのだと思います。
>また読み方ですが「ないふ」で正解とは思いますが、実は「内府」に限らず
「正しい読み方」が解らないものも非常に多いです。
納得です。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
辞書で内府を調べてください。
「内大臣の別称」とあるはずです。このころは官位で相手を呼ぶことが多かったのでそう呼ばれているんでしょう。関白とか筑前の守とか。そういうのと同じです。
参考URL:http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/o_kan_da …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
5
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
6
高村光太郎さんの「冬が来た」...
-
7
どうして平安京では、条坊制が...
-
8
wordで年表などの授業用の表を作る
-
9
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
10
「清正公前」とは
-
11
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
12
歴史上で有名な馬の名前は?
-
13
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
14
日本で双子が忌まれるようにな...
-
15
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
16
創世記、創成期、創生期の使い...
-
17
大学教授あてのメールの書き方
-
18
「幼少」ということば
-
19
ギリシャ語の勉強方法を教えて...
-
20
過近代的って?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter