dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おさしみをスーパーで購入するのですが、どうしても食べきれなくなり困ってしまいます。いつもは捨ててしまうおさしみが悲しそうです。
そこで、みなさんはどのように調理して残ったおさしみを活用していますか?おさしみの種類は問わなくてもいい調理法があれば教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

小麦粉をまぶして揚げる。


醤油・砂糖・酒・みりん・だし汁を煮込んだものに片栗粉を入れとろみをだして、揚げた魚にかけて食べるとおいしいですよ^^

ちなみに、これは私が居酒屋の副店長をしていた時に考えたものですw
お通しとして出してました^^
以外に好評でしたよ♪♪ぜひお試しあれ~。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あんかけ風にするのですね。これはおいしいかもしれません!居酒屋の裏メニューで好評を得ていたのもうなずけますね。

この方法は大量に刺身が余ったときに使ってみることにしますね。

お礼日時:2008/08/19 14:34

刺身の種類は問わず、翌朝辺りにフライパンでバターかマーガリンで焼いて食べてます。

好みで焼くとき塩コショウをパラリと…。
あとはポン酢を付けて。ブリよかハマチみたいな油っこいのは大根おろしポン酢が合います。
手間掛からずに美味いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バターもマーガリンもポン酢もウチでは使いませんのでムズカシイです。できる限り、低カロリーのモノを作りたいのでそれらはおいてありませんね。

ひょっとしたらですけども、「湯どおし」か「蒸す」ことでお刺身も変身する可能性もありますね。この味をそれらにつけて試してみることにします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/23 01:53

カルパッチョは?


ドレッシングをベースにして、もう少し、お酢をきかせて、バジルを振って。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

カルパッチョもバルサミコ酢が家族に不評のため作りませんね。
お酢がなんか気に入らないらしくて・・・。でも、マリネの好きな方にはいいのかもしれません。

お礼日時:2008/08/23 01:50

翌日澄まし汁にします。


カツオ・こぶダシ(もちろんインスタントOK)
を温めた中に、そのまま放りこんでしまいます。
他の具としては、豆腐、ワカメがお勧めです。
薄口しょうゆ、塩などで味を調整して出来上がり!
簡単ですが、なかなか豪勢な一品となります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

んと、刺身でも白身はいけるようですけどもさすがに青いもの、赤いものはとても生臭さが気になりますね。

お吸い物でもいいんですが、白身に限ります。
ただ、白身=タイはそれほどムダにならないのでお吸い物として活用できそうです。あとは、少し抵抗があるかもしれませんね。

お礼日時:2008/08/23 01:48

我家では雑炊かおじやが定番です。

塩あじでさっぱりと暑い時など良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑炊とおじやですか???これは意外なアイデアです。
でも、この夏の暑い時には厳しいかもです。塩あじですか?
ん~まだ少しなんか抵抗あるけど、試してみるかもしれませんね。

お礼日時:2008/08/23 01:45

私の場合、カツオ・マグロ・イカの3種類の刺身しか「翌日まで残るような分量が買えない」ので、この3種類に限られます。


醤油・酒・生姜(なければニンニク・ネギ・タマネギ、これらもなければ入れない)で煮る

カツオは、内臓ごと1尾買って来ますので、骨は上記の様に煮て骨は猫のえさに肉はフレーク状にして食べます。内蔵は煮て(多少腐るのに時間がかかるようになるので、3-4日食べさせつづけられる)猫のえさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

煮るという調理方法もいいかもしれませんが、さすがに飽きそうです。
内臓だけは、その日のうちにとれた魚でもアシが速いのでよく捨てます。
(生ゴミ処理機を活用していますので大丈夫です。)

ウチにはペットがいないのでわかりませんが、骨と内臓の調理は気をつかったほうがいいかもしれませんね。骨はネコでも刺さると大変ですからね。内臓まで処理するとはそこまで食べたいとはさすがに思いませんでした。でも、骨と内臓は注意して調理したいものですね。

お礼日時:2008/08/19 22:11

物によるかもしれませんが、塩を振ってからそのままラップにくるんで冷凍。


次の刺身はこれを解凍して使う、とか

塩を振ってレンジでチン1分。大きいならキッチンペーパーで包んだ方がいいかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レンジでチンにもあたためすぎるととんでもないことになるので注意が必要ですね。30秒くらいでいいような気もしますけどもね。

刺身はやはり自然解凍をして、あとはチルドに入れた方がおいしいと思います。たまにウチでやっていますよ。

お礼日時:2008/08/19 22:06

我が家でジンクス化してるんですが、お刺身にした日に主人が夕食を外で済ましてきて、朝起きてみると、冷蔵庫にはいったまんまで残ってるケース。

 とても悲しいです。 朝からお刺身を食べる気分にはなれないし、捨てるのはもったいないし、そこであみだしました。
【マグロ】ずけにして、にんにくスライスと一緒に軽く炒める。
【サーモン】バターと塩コショウで炒める。
【イカ・甘エビ】パン粉に粉チーズをまぶして、揚げる。
あまりにも美味しいので、お刺身ジンクスを楽しみにしているのですが、ここ数回はジンクスがきいていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マグロのづけのにんにく炒めとサーモンはソテーで、イカと甘エビはチーズつまみみたいですね。でも、それぞれの材料が家族が嫌いなものばかりなんで作りませんけども、ピザとか好きな方にはいいかもしれません。

ジンクスは気合で念力を入れてみてください。きっと効果あります。

お礼日時:2008/08/19 22:03

マグロなら



一口大に切ってから キムチとオリーブオイルであえる。
青物(きゅうりなど)をそえると
立派な お酒のつまみになります。

おもいっきり安いマグロで大丈夫なので
買い置きしておくと 重宝です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

キムチとオリーブオイルの和えもののいいですね。
でも、キムチは家族がダメなのでそこが残念ですけれども、このおつまみの方法はキムチ好きならいけるかもしれませんね。マグロの安い時に買い置きしておきたいものです。

お礼日時:2008/08/19 14:29

下の方とかぶるかも・・・でも、どの方法も白身でも青背でも赤身でもイカでもいけますよ。



1.「づけ」にして、あつあつごはんにのっけてお茶づけ。醤油とみりんを1:1にあわせたものにどぶんと一晩つけます。翌日の朝食にばっちり。翌日の夕食くらいまでなら大丈夫です。

2.茶碗蒸しの具。冷蔵庫にそのままいれて、翌日使うだけ。これも魚の種類問わず、おすすめです。

3.塩こしょうして天ぷら、またはソテー・・・一口サイズになっちゃうので、お弁当用にばっちり。赤身の魚なら、ショウガ醤油にまぶして片栗粉つけて竜田揚げにするのも美味しいです。

2と3は、刺身の状態で冷凍しといて、ご主人や子どもさんが忘れた頃に使っても良いですよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

づけもいいですよね^^試したことがありますけどもさすがに飽きてしまいました。

茶碗蒸しですけれども、一度も成功したことがないのでまだまだ修行が足りないです。昔は親がソレを作っていた記憶がありますが、さすがにこれもイマイチです。

竜田揚げの意見が多数なので作ってみることにしますね。回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!