
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
H2SO4は、
H2SO4 → H^+ + HSO4^- とほぼ完全に解離しますが2段階目は平衡反応になり、
HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- ;Ka=0.012 と必ずしも完全には解離しません。
しかし初濃度が1.0*10^(-7)Mと極めて小さいので、2段階目の解離度α≒1と仮定して求めてみます。
するとH2SO4の解離による[H^+]≒2*10^(-7)Mだから、
水の解離により生じる[H^+]=[OH^-]=x(M)とすれば、[H^+][OH^-]={x+2*10^(-7)}x=Kw、
x+2*10^(-7)=[H^+]とおくと、[H^+]^2-2*10^(-7)[H^+]-Kw=0、[H^+]=2.41*10^(-7)、よってpH=6.6
またα=[SO4^2-]/10^(-7)=Ka/([H^+]+Ka)≒1だから仮定は妥当。
No.4
- 回答日時:
極めて薄い硫酸溶液ですから、解離は1段、2段に関係なく、100&解離
していると考えて差し支えないと思います。
従って、計算はNo.1さんので間違いないと思います。
No.2
- 回答日時:
#1 の回答ではだめです.それでいいなら,10^-7 mol/L HCl はやはり 7 になってしまいます.明らかに変ですね.
希薄なので,「2段とも解離する」,とやるのが一つ.
もうひとつは,水自体の電離を考慮することです.中性の水がなぜ pH 7 なのかといえば,水自体が電離するからなわけです.
そのためには,水のイオン積の式,電荷バランスの式を立て,連立方程式と考えるという手順が必要です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物質収支
-
5
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
6
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
7
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
8
リン酸の電離とpH
-
9
食酢中の酢酸の定量を求める酸...
-
10
二酸化硫黄の製法
-
11
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
12
ポリペプチドの等電点について
-
13
電離式
-
14
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
15
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
16
化学で疑問に思ったこと
-
17
化学式の順番 酢酸
-
18
中和熱
-
19
電離定数の違いについて
-
20
HELP!! logに分数が入るとわか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter