dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。
タイトルの通り、実力テストや模試で点が思うようにとれません。
中学校のときからずっとそうです。
ですが、中学校の時も今も定期テストの点は結構とれています。
これは自分に本当の実力が備わっていないということなのでしょうか。
定期テストでは430人中100位くらいですがこの前の実テでは260位くらいでした。英語がまあできる方なのですが実力テストでは全然ダメだったので相当ショックでした・・・。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

大学1年の者です。


私もこういう経験しました!特に高校…
まず原因ですが、例えば、定期テの時、英語や国語(特に古典)のテスト範囲の文章は読めるようになっても、勉強したことを他の文章に応用できないなんてことはありませんか?わかりやすく言うと…↓こういうことです。
英語が少々得意なようなので英語に絞って話をすると、テスト範囲の文章を読める(日本語訳ができる…など)ということは、単語も当然覚えているはず!でも、その単語が違う文章の中で出てきたとき、見たことあるけど訳せない、イメージすら出てこない…なんてことありませんか?
もしこういう経験があれば、続きも読んでほしいです。

それは単なる文章を暗記しただけなんです!特に英語は、この勉強方法で行くと、定期テの点数はそこそことれるはずです。ですが、学力テも取りたいとなると単語力がとても重要です。高2の今の時期ならまだ大丈夫!勉強方法を見直してみては…?

あと、どの教科も点数を上げたいとなると、すぐには難しいですよね?
なので、英語の勉強が嫌いでないのならば、しばらく英語に集中してみてはどうですか?結果が出るくらい(長くても今年いっぱい…)まで、英語に集中することで、勉強のテンポや他の勉強方法の見直しなどにもつながると思います。もちろん他の教科も大事です!特に数学の苦手は後々響きますよ!ですが、本当の得意教科があるだけで、受験の年の不安は軽減されるはずです。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
英語の単語で、「見たことはあるけど、意味なんだっけ・・・」と悩むこと、あります・・・。
単語はシス単を使っていますが、初めの方は多分もう忘れていると思うのでもう一度覚え直したいです。単語の覚え方は、ひたすら一つずつ覚えるしかありませんよね・・・?学校で語幹がどうとか教わったのですがそれをどう暗記につなげればいいかわからないんです;

お礼日時:2008/08/23 09:21

英単語の覚え方ですが、語幹で覚える方法は個人的にはいいと思います。

ですが自分に合ったやり方が一番いい方法なのは確かです。
単語を暗記するための本はたくさんあるので一度本屋さんに行ってみては…?

一応語幹で覚える方法のメリットを書いておきます。
例えば、長文を読むとき、これも単語力が非常に大事ですよね。ですが、あんなに長い長文の単語一つ一つを覚えることが困難なのは、もう高2ですし分かっていると思います。長文を読むコツはこの語幹とか単語とかのほかにもありますが、説明しやすいので長文の話で行きます…。
語幹を知っておくだけで、その単語のきちんとした意味が分からなくても大体の予想ができるので、そこがメリットなんです…簡単に言うと。

単語はやみくもに覚えても定着しないものです。あなたが、「最初のほうはもう忘れていると思うので・・・」と書いているのがその証拠。
やっぱり単語は、語幹、イメージ(絵など)…など、とにかく覚える方法はたくさんあります。自分に合ったやり方をできるだけ早く見つけて、実践していきましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございました。
やはり私は英単語は語幹で覚えていくことにします。
時間はかかると思いますが・・・。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/09/20 13:55

一番考えられる原因には、「知っている問題しか解けない」から、ということがあるかも。


この対処方法は主に2通りあります。

すべての問題を知っておくよう、演習をたくさんやること。予備校に行く、特に私立大対策をしている人は、これをやることが多いようです。というのも、受験大学を特定すると、その大学で出たことがあるパターンだけを演習して覚えれば合格出来るからです。
受験勉強としては、こちらがオススメです。

もう一つは、知らない問題を解くやり方を身につけるコトです。
質の良い問題を、しっかりと自分で考えて解くことを、家庭学習で取り入れることです。学校の(というよりも、教科書や参考書を使っての)予習復習では身につきません。また、解法をすぐ見てしまうような勉強でもダメです。夢で問題を解く経験をするくらい、しっかりと時間をかけて問題に取り組むクセ、経験を積むことです。
勉強の王道はこちらです。あなたの地力をつけることになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私はまず「すべての問題を知っておくよう、演習をたくさんやること」を先にするべきだと思うので、少しずつ教科書や使ってきた問題集を見直したいです。

お礼日時:2008/08/23 09:26

こんにちは



そういう人も逆の人もそれなりにいるわけですが、実力テストで点を取れない人というのは、
・テスト前の丸暗記に頼っている。
・学校で習っているところしか勉強していない
という人が多いのではないかと思います。

普段の勉強で、理解すべきところはきちんと理解し、覚えるべきことはもっときちんと覚える
といったことを厳しく行えば、なにかしらの手ごたえは感じるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
受験までにはちゃんとできるようにしておきたいので
少しずつやっていこうと思います。

お礼日時:2008/08/23 09:13

そうですね。


定期テストは、出題範囲も決まっていて、基本的には直前に習った所からの出題になります。
その点数がそこそこ取れているのでしたら、授業内容の理解は出来ている事になりますね。

模試や実力テストでは、出題範囲が広がり、今までに学習してきた事すべてが対象になります。
そこで点数が取れないと言う事は、日常の復習がきちんと出来ていないのです。

学力とは、習った事を理解する事→自分自身に身に付ける事→一度身に付けた学力はいつでも発揮できる事の流れです。
質問者さんの場合は、一度は取り込めた学力が維持できていない状態にあります。
これを回避するには、復習学習をするしかありません。

おそらく模試や実力問題で間違えた問題は、後から見返せば解けていたまたは忘れていた問題が殆どだと思います。
出来なかった問題を、完全に出来るようにする事から取り組みましょう。
2~3ヶ月で効果はハッキリと現れますよ。
勉強で一番良くないことは、判っているつもりになる事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
定期テストではできていたので安心していたのかもしれません。
時間の空きを見つけて一からしっかり見直したいと思います。

お礼日時:2008/08/23 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!