
こんばんは。
ふと最近疑問に思ったもので・・・。
私は付ける派なんですが、以前知り合いだった人が、『餃子にはタレを付けない派』の人だったんです。
その人は、『タレを付けると、餃子本来の味が消されるから付けない』って言っていました。
私は、餃子にはポン酢派です。
その人は友人に聞いても、餃子にタレを付けないで食べるって人には、今まで出会った事が無いって言っていました。
やっぱり、付けて食べる人の方が多いですよね・・・?
確かに付けない方が、餃子本来の味はわかるとは思うのですが、なんせ私は餃子&ポン酢の組み合わせが好きなもので(*^。^*)
どうでもいい事なのかも知れませんが、ふとその人の言っていた事が気になって質問させて頂きました。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
それは私も参加いたしましょう(^^)
ずばり私も、『餃子にはタレを付けない派』の人なんです。
理由は同じく「餃子本来の味~」で一緒なんですが、
単純明快にその方がうまい!と思ってしまってますね~~♪
ただ、タレを全面否定している訳でもないので、例えば初めて食べるお店の
餃子は必ず、タレをつけるものと付けないものに分けて、餃子を堪能します(^^)
それでも、ほとんどの場合はタレ無しの方がやっぱりおいしいと感じます。
タレに関しては、あってもなくてもいいかな~?私にとっては。
タレが付いていれば、それはそれで食べますし、おいしいと思いますし。
ちなみに、タレ無し派はたしかに少数派ですね(^^;)
私自身もあまり見掛けた事がありません。
ただ、一緒に食べた何人かに「タレ無し」で食べてもらった所、
これはこれでおしい!っと、言ってくれる人は案外多かったですね。
以上、こんなもんでどうでしょうか?(^^)
なににしても。餃子はおいしいですよね♪
こんばんは。
タレ無し派の方ですね(*^。^*)
自分からはあえてつけないけど、ついていても食べれるんですね。
でも、タレ無しの方が美味しく感じるのですね。
タレをつけるものと、つけないものを分けて食べるやり方はいいかもっ!
私の周りでは、その以前の友人以外タレ無し派の人っていなくって・・・。
私の場合も、ただ単に食わず嫌いなだけかも知れないデス。
タレ無しでは食べれないって事ではないのですが、あるとやはりつけてしまいます。
ちなみに私は、水餃子が一番好きなんです(*^。^*)
有難うございました<m(__)m>
No.19
- 回答日時:
私が餃子の味を覚えた、大阪の珉珉(みんみん)では、
醤油とラー油と酢が別々にあり、自分でその分量を加減して
好きなタレにして食したものでした。(もう40年以上前になりますが)
私の好みは、醤油:ラー油:酢=3:1:1でした。
その後、関東や東北に転勤して、作られたタレしかないときはずいぶんがっかりしたものです。
仕方がないのでそのときは、醤油とラー油で食べていました。
ぜひ、自分でタレを調製できる店が増えることを願っています。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/minmin/
こんばんは。
私もミンミンには、たまに行きます。
ただ行く時は、一人で行く事が多いので、ついラーメンを頼んでしまいます。
今度行った時は、餃子を食べてみたいと思います(*^。^*)
関東や東北は、作られたタレしかないお店が多いんですね・・・。
自分で調合出来るのも、楽しみの一つかも(^・^)
御回答&URL有難うございました<m(__)m>
No.18
- 回答日時:
餃子に限らず、タレをつけるか/付けないかはその時々で変えたらいいんではないですか?
まずは、タレを付けた場合と付けない場合を食べ比べて、自分が美味しいと感じた方で(若しくは両方の違いを味わって)食べるのが本筋だと思いますよ。
『タレを付けると、餃子本来の味が消されるから付けない』という理由で『餃子にはタレを付けない派』になっている人の論理は一件正当そうに感じますが、それはおかしいと思います。(取り敢えずの1固はタレを付けない食べるというのなら判りますが..)少なくともタレが準備されているのなら、それはタレを付けた方が(餃子本来の旨みが引き立てられて)美味しくなると料理人が考えているためであって、この場合、タレをつけないと”本来の餃子の味”が味わえないことになります。
でも最終的には、変な理由付けなどせずに自分が美味しいと思った方法で食べるのがベストでは無いでしょうか?
こんばんは。
自分が美味しいと思う方で食べるのが、一番いいですね。
私は餃子にはポン酢が好きなので、ずっとつけてきましたが、その時々でつけたりつけなかったりしてみようと思います。
タレをつけた方が、その餃子の旨味を引き出す事もありますね。
有難うございました<m(__)m>
No.17
- 回答日時:
ごきげんいかがですか?neterukunです
私はつける派です。なんていうかギョウザはあの酢醤油とラー油と
ギョウザそのものの味のコンビネーションで、
「うまさ」なのだと思います。
そうですね、父ちゃん(酢醤油)と母ちゃん(ラー油)といて
子供(ギョウザ)が幸せなのと同じです(おいおい)。
ただ私の場合は酢がいまいち好きでないので醤油をたして
味のある父ちゃんにして、食べますし、
母はラー油をごま油を足して辛過ぎないやさしい母ちゃんにして
食べます。
これでギョウザは幸せな子供として私は認めます。
(にしても、なんちゅうたとえを・・・・)
ちなみに、私、高校の帰りによくみんなでギョウザを
食べにいってたんですけど、酢醤油をかけずラー油だけという
つわものに会ったことはありますが、
そのまま食べる人にはあったことがありません。
水ギョーザはつけないけどあれはスープに味ついてるしなぁと
思う今日この頃です。いかがなものでしょうか⌒(*^∇゜)v
こんばんは。
わかり易い・それでいて納得の例えです(*^。^*)
さすがneterukunさんですね!
ラー油のみですか?
その御友人は、ある意味達人です(^・^)
水餃子美味しいですよね。
レトルトの餃子を茹でて、ポン酢が大好きです。
スープ餃子も、これまた美味しい~!
有難うございました<m(__)m>
No.16
- 回答日時:
おおっ!!i-my-meさんじゃないですか!!こんにちは!!
(今日はつけてますか・・??)
またエライ夜更かしじゃないですか~~。朝起きれました??
さてさて、私は「餃子にはなにもつけない派」です!!!
餃子についてるタレはほかします。(ほかす=捨てる)
なんでかというと、すっぱいから・・・なんか、からいし・・
でも、王○とかのお店で食べる場合は、ちゃんとタレつけます(笑)
その理由は、そういうお店ではタレをつけたほうが美味しいと思うから。
う~~ん・・この違い・・なんてあいまいなんだ!!(笑)
みなさんの答えを見ますと、やっぱ酢醤油が一番多いみたいですね~~。
i-my-meさんのポン酢も、一度やってみようかな!!
でも、かりっと焼きあがった餃子は、あのカリカリ感を味わうためにも
そのままで食べるのがいいんですよ~~~♪
あとね、たれはほかす・・で思い出しましたが、豚まん(肉まん)についてる
からしも、つけないでほかしちゃいます♪
しかし、これも何故かコンビニで買ったものは、つけて食べるという・・・
なんというポリシーのない食べ方・・(笑)
みなさんの答えが楽しみです♪
こんばんは。
今日は、ちゃんと付けていきましたよ~(^・^)
でもでも・・・。
寝坊して、キン肉マンは見れなかったんです。
昨日?一昨日?くらいから、黄金のマスク編を放映してるはずなんです。
ショック(ToT)/~~~
前置きは置いときまして・・・。
fushigichanさんも、付けない派なのですね。
私はレトルト・お店共に付けちゃってます。
ポン酢は美味しいですよ~。
一度、是非お試し下さいまし<(_ _)>
確かに揚げたてのカリカリっとした餃子は、何もつけない方が、あのカリカリ感を楽しめますよね。
私はコンビニの肉まんに付いてる辛子はつけないです。
最近は、店員さんに辛子を付けないで下さいって言う様になりました。
付けないで捨ててしまうんで、勿体ない気がして。
有難うございました<m(__)m>
No.15
- 回答日時:
自分で作ったタレをつけて食べる派♪
濃口醤油、お酢(りんご酢を使っています)、黒砂糖、ごま油少々を小さなビンの入れ物に入れてシェークします。ちょっと甘めの酢醤油タレですが、黒豚をたたいて作った餃子には合うと思うのでーす。
なぜかって~? それは、酢醤油つけると黒豚の甘味がじわっと口の中で広がるからなのよ☆
アタシはりんご酢を使っているのでお砂糖を加えないと酸味が強過ぎるような気がします。もし年代物の米酢を加えたら、お砂糖いれないでも、黒豚の甘味を味わうことができるようなタレができるかな?
こんばんは。
自家製?いや、自分製のタレとはっ!
参りました<(_ _)>
タレって一言で言っても、本当に皆さんこだわりを持ってはるんで、驚きました。
こうなると、タレって脇役じゃなくなってきますね。
有難うございました<m(__)m>
No.13
- 回答日時:
普段は酢醤油です。
(辛いのがあまり得意ではないのでラー油入れると味がわからなくなるので)最近子供たちが餃子を食べるようになり、手作りの時はにんにくを入れないので多少甘い感じになります。
市販のものを買うときも『マイルド餃子』というにんにくを使わないタイプなので…
その時は酢醤油にラー油をプラスですね。
主人は、醤油+ラー油です。素材の味が壊れまくりです(笑)たっぷりつけてますので(^^ゞ
以前大阪王将の『餃子のタレ』という小ビンを買いましたが、辛かったです。餃子以外の料理に使っちゃいました。
お酢につけると、熱さが少し和らぐし口の中がさっぱりするので餃子がたくさん食べられると思うのですが。
こんばんは。
やっぱり、酢醤油の方って多いですね。
昼食で餃子を食べる機会があるのですが、そこのお店はお昼は『ニンニク無しの餃子』なんです。
もちろん、夜はにんにくありなんですが。
最初は、『え~?!ニンニクの入ってない餃子なんて、美味しいの?』って半信半疑だったんですが。
食べてみると、美味しかったです。
確かにお酢って、口の中がサッパリしますよね。
王将って、餃子のタレを出していたんですか?
知らなかったです・・・。
有難うございました<m(__)m>
No.12
- 回答日時:
私の場合、餃子に限った事ではないのですが、まずその食材の味を楽しみたいので、
基本的にはタレなどは、使用しません。
ただし、調理人がタレなどを、その料理の一部と考えて添えてきてるものなら、
使用します。
でも、結局は両方の食べ方で食べてみて、美味しい方でいただくことにしてます。
こんばんは。
まずその食材の味を楽しむ。
食べる事の基本なのかも知れませんね。
私は、忘れていました(ーー;)
先入観や今までの自分の習慣に囚われずに、美味しい方で頂く。
食べ物の、一番美味しい食べ方って、そうかも知れません。
ちょっと自分の食生活にも、疑問を投げかけてみるいい機会です。
参考になりました。
有難うございます<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の好き嫌いについて宜しくお願いします。夕飯にビーフシチューを作りました賞味期間間近の餃子も焼きま 7 2022/05/01 22:02
- 食べ物・食材 手作り餃子。 3回目で、ようやく作るのが楽しくなってきました。 コスパを考えると冷凍餃子の方が良いん 8 2023/07/01 20:24
- その他(ニュース・時事問題) 餃子の王将の餃子 4 2022/10/28 08:26
- 食べ物・食材 なぜ日本人は焼き餃子を好むのですか? 中国人の友人が、日本の焼き餃子は美味しくないと言っています。 11 2022/09/04 19:19
- 食べ物・食材 市販の餃子のタレ、ミツカン餃子のタレって開封後いつまで食べれますか? 4 2022/10/28 07:47
- レシピ・食事 市販の生餃子で羽付焼き餃子作りたいのですが、薄力粉、片栗粉以外に白玉粉と団子粉がありますか、白玉粉、 2 2022/05/03 09:36
- その他(料理・グルメ) TVで紹介された品や話題になった品 教えて貰った品 1 2023/03/16 14:41
- 食べ物・食材 餃子に酢醤油と辛子を付けたら肉まんに似た味になりますか? 6 2022/12/27 21:35
- レシピ・食事 旦那さんと2人暮らしですが、餃子は、結婚したときから、冷凍餃子です。 茶碗蒸しも、カップに入っている 6 2022/06/12 20:39
- その他(料理・グルメ) 餃子の王将では、1人で餃子二人前注文するのは珍しくないんですか? 4 2023/03/26 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
至急お願いします。
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
キッコーマンの無調整豆乳飲ん...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報