dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して6年です。
義母と義姉から事あるごとに口を出されたり、悪く言われたりして悩んでいます。離婚するなら原因は夫の家族だと思うほどです。

結納、入籍、挙式など日取り決めは全て行きつけの「占い師」の言う通りにするよう強要されました。本人同士の都合などがあると言っても、「その日にしても幸せになれない」などネガティブな言い方をします。

娘の名づけの際も、いくつかの候補を見せた所「これは全て不幸になる名前。〇〇にしたらいい。」など強引でした。

私が働いている事も快く思っていないようで、息子(弟)が可哀想とか、私だったら仕事をやめるというような言い方をされます。
子どもも一人しかないことに批判的で(現在二人目を希望していますが、つい先日流産しました。その事は義母、義姉には言っていません。どうせ悪い事しか言わないと思います)、つい先日第一子を出産した義姉は「私は〇〇さん(私)と違って子どもが大好き。三人は絶対生む。」と出産祝いにかけつけた私の母に言ったそうです。

夫が太れば、「ちゃんと健康的な物食べさせてるの?働いているからって外食ばかりじゃ困るのよ」、
逆に痩せれば、「ちゃんとご飯作ってもらってるの?何か顔色悪いわよ。大丈夫?やっぱり奥さんが働いていると無理ばっかりしちゃうんじゃない。」と。
ちなみに私はフルタイム勤務ですが、毎日3食家族の為に料理してます。

義姉は自分がピアノの先生をしている事に対しては、自信満々で「私はプロですから」とか「仕事は私の生きがいですから」とか偉そうな事を言いつつ、同じ立場の私はまったく認めていません(私は公務員です)。

私の学歴なども気に入らないのか、「〇〇さんは頭が良くてらっしゃるから」とか、「私も院へ進む事を進められたが、もっと現実の世界で勝負したかったからあえて行かなかったとか」何かにつけて嫌味な言い方をします。

先日は、義母と義姉口を揃えて、「〇〇(夫)はホントに優しい子だったけど、結婚してから冷たくなった。結婚前は良かった。」と言われました。

夫はいちいち真に受ける私が悪い、聞き流せと言いますが、言われれば気になるし、落ち込みます。こんな風に受け入れてもらえないなら思い切って離婚した方が、義母も義姉を喜ぶのではないかと思います。夫の家族の事で夫と喧嘩するのもいい加減イヤになってきたので。。。

それでも留まるべきでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
長文、失礼いたしました。

A 回答 (6件)

通りすがりです。

。。

体調は大丈夫ですか?流産は大変でしたね。。。

私は離婚していて参考になるかどうかはわかりませんが、
姑と小姑は厄介ですよね。。。
元姑は私が一人目の時に死ぬ思いをして出産をしたので
(輸血をして主治医の先生にはそのあとの子供を産むときにも
君のお産は大変だったと検診のたびに言われるほど)
二人目は主治医の先生と相談して帝王切開にすると
言った時、拝めば帝王切開じゃなくても産めると(^^;
帝王切開なんておかしい!普通に産みなさいぐらいな事言われました。
その他料理の味付け等にもいろいろ言われましたよ。。。
同居しているわけでもなく年に1回か2回しか会わなかったんですけど
それでも嫌な存在でした。義理のお姉さんは良い人だったので良かったです。
元旦那は元姑からいつもかばってくれていて
自分たちの事に関しては口出ししない様に言ってくれていたので
その辺では自分はもめる事も少なく嫌な思いもあまりしていませんが
でも、絶対姑とは一緒に暮らせないと思っていました。
同居している人は本当にすごいなって尊敬します。

>こんな風に受け入れてもらえないなら思い切って離婚した方が、義母も義姉を喜ぶのではないかと思います。
>夫の家族の事で夫と喧嘩するのもいい加減イヤになってきたので。。。
↑この事を旦那さんには言いましたか?
他の事で夫婦喧嘩はいい加減嫌ですよね。。。
聞き流せる事と聞き流せない事があると思います。
精神的にも良くないと思いますので
少し距離を置いてみる事は出来ないのでしょうか?
同居しているなら、アパート借りてみるとか
同居していないなら、会う機会を減らすとか。

義理でも縁があって母だったり姉だったりですが
所詮他人です。受け入れてもらえないのが当たり前かもしれません。
受け入れてもらえなくても、家族が仲良くだったら○だと思います。
自分たちの生活を優先させる事が大事だと思います。

旦那さんは言い返してくれないのでしょうか?
たとえば「フルタイムで働いてくれているのに
ちゃんとにご飯作ってくれて、ありがたい」とか。
でも逆に二人の性格を知っているから、何も言わないのかも?
言えば言ったで質問者様にもっと意地悪な事を言うような性格だったら
黙って居るしかないですもんね。。。

真に受ける方が悪いとかではなく、旦那さんが質問者様の心情をもうちょっと理解して
対応してくれると良いなと思いました。
旦那さんが嫌いなら仕方無いのですが
義母と義姉の為に離婚するのは違うと思います。

夫婦で話し合って良い方向が見つかる事祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
離婚なさっているとの事、辛い思いをされたのだろうとお察しします。

私たちは同居してないんです。
年に数回会って、あとは数回電話で話すだけ。
それでも接触する度に大抵ネガティブな事を言われるので、私も被害妄想と言うか、また言われるのか?と構えてしまうことがあると思います。

夫は「言っても直らない」から「こっちが気にしないようにするしかない」というスタンスだと思います。

夫も義母は口うるさいという認識を持っているようですが、肉親でもあるしほっとけばいいし、実害はないと判断しているようで、口を出すという事は認めながらも、結局は過剰に反応する私が原因であると思っているようです。

私は他人ですし、本当は夫にちょっとぐらい悪者になってもらってでも私をかばうような発言を直接してもらえればと願っていますが、そこの所の思いがどうにも伝わらないようです。

子どももいますし、できれば離婚は避けたいですが、、、何とも納得がいく話し合いというのができずにいます。。。。

お礼日時:2008/08/31 11:01

体験者です。



もしかすると、じつは、姑さん小姑さんと、あなたと、両方が「気に入らない」と感じているのは、お互いのことではなくて、ご主人のことかも知れません。

という思いがけない視点で全体を眺め直してみると、気付かなかった糸口が見つかるかも知れませんよ。

自分以外の誰かを変えることなど出来ませんから、この際、自分が悪者になる覚悟が出来れば、あんがい簡単に解決するでしょう。娘さんがいらっしゃるのですから、親の責任を果たすための方便として、それも選択肢に加えてみてください。

あなたの覚悟次第ですよ、頑張って。
    • good
    • 0

余りにも似てる環境でびっくりです。


ところで、お体の方は大丈夫ですか?お辛かったでしょうね・・・。お気持ちお察しします。

姑と小姑ですが、みなさんも言うように、そのような時に旦那様の対応が肝心です。旦那様だけが嫁ぎ先の味方なんですから・・・

うちは婚約してから、姑が変貌。質問者様と同じように、姑の無神経な言動に小姑が輪をかけ、沢山何度もかなり深く傷つきました。最初はひたすら我慢、しかしやはり変ではないかと旦那に怒りをぶつけたりすると、気にすんなよ~!と、深くなく曖昧。蓄積し続けた私は産後の疲れからついに爆発!我慢にも限度があるわ!と、事情を私の両親に説明し、本当に離婚覚悟で強引に別居。家を飛び出した私を見て、初めて如何に心の傷が深いかに気付いたようです。

私の両親もそこまで姑に言われたなら帰って来いと。私の父も旦那に話しに行ってくれました。旦那は数日で親(姑)と縁を切り、私と子供を迎えに来ました。

旦那を生んでくれた親ですから、我慢したかった。ですが、やはり人間として最低限のルールやモラルにかける事を何度となくされたら、まともなこちらは何かが壊れます。人として、言ってはならぬ事、許せない事ってあると思います。

姑にとって可愛い息子、小姑にとっては可愛い弟の大事のellis30さん。大事な息子の大事な人は、大事にしたいと思うものではないでしょうか?それが出来ない人とは、まともに付き合ったらこちらは持ちませんね。あなたが壊れる前に、本気で辛いの!と、夫婦で良~く、良~く話し合ってください。

ちなみにうちは縁切りから3年他人でしたが、やはり私も息子を持つ母なので、姑が寂しいだろうな、旦那も母に会いたいのでは?と、私が一筆手紙を書き、旦那と姑は仲直りしました。ですが、私は今後も、姑と付き合うつもりはまだありません。もしもの時は最低限の付き合いしかするつもりはありません。周囲に人の道に外れてる!と言われても、私の場合傷が深過ぎるのです・・・。

ellis30さんが、思いきった行動をせず、我慢するタイプであれば、旦那様に気持ちを伝えて、最低限のお付き合いだけに止め、旦那様が居ないところで会わない、連絡取らないなど、お子様の為にも離婚は避けたいだろうし、危険回避(接触を減らすなど)し、自分を大事にしてください・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お辛い思いをされたのですね。皆さんから回答をいただき同じような思いをされている方は意外に多いのだと驚きました。

別居までしたらもうすこし深刻にとらえるかもしれません。私も怒りっぽい所があるためか、いくら怒りをぶつけても「また始まった」ぐらいに思っているのかもしれません。どんなに泣いて訴えても、異様なまで冷静なのでそれほどシリアスな事と思ってないのかもしれません。

特にマザコンだと思ったことはありませんが、やはり私が夫の家族の事で怒ると「親を悪く言われた」と傷つくらしく、「自分だって相手にイヤな思いをさせているから同罪だ」と言われます。

私としてはできる事なら夫の実家とは一切付き合わないと言い切りたいのですが、それは私の我がままではないかという好い子ぶりっ子のような気持ちもあり、筋は通さなければと思ってしまいます。遠く離れている為、もともと頻繁には会わないし、その時だけ我慢すべきなのではないか?と。

夫は義母が口うるさいということは認めながらも、私の方にも仲良くなろうという努力が足りない、はじめから義母はイヤな人だと決め付けている、被害者意識が強い、など私への批判の気持ちは否めないようです。

それでも、嫁いだ身の私は一人他人。そこの所の辛さみたいなのが分かってくれればと思って一生懸命説明するのですが、「ワイドショーの見すぎ」「悲劇のヒロイン」と言って揶揄されます。

私は向こうに何と思われようが、自分自身の精神衛生の為にも、ガンとした態度で挑むべきだとは思うのですが。。。時々何もかも投げ出して逃げ出したくなる時があります。。。

お礼日時:2008/08/31 11:31

結納の時点でおかしいと思いませんでしたか?


それを受け入れた時からおかしくなってきているのです。
何事も最初が肝心。向こうもこっちの言いなりになると思ったのでしょうね。その時に、「占いに頼るなら結婚しない。」と言っていれば、そこでご主人の本性も見えたのでしょうね。

過去のことを悔やんでも先には進めません。子どもの名前をこちらの希望を通さなかったご主人です。味方ではないですよ。あてになりません。これからは自分と子どもを守りましょう。
出来るだけご主人の実家に行かない。行く事もあるでしょうが、ものすごく不機嫌極まりないよう接しましょう。頭が痛いので先に失礼しても良いです。そのうちあまりお呼びがかからなくなるでしょう。孫を見せる必要もありません。最低限義理を果たせば良いのです。仲良くする必要ないですよ。あなたが壊れてからでは遅いのです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

子どもの名前は、向こうの言いなりにはなりたくなかったし、だからと言って敢えて反対された名前にするのも気がひけたので、夫婦でもう一度考え直して全く違う名前にしました。その時は前の教訓をいかして、義両親にお伺いはたてず、事後報告にしました。

夫の実家からは飛行機じゃないと無理な所にいるので、行くのは年に数回です。孫はさして可愛がっている様子もなく、特に会いたいとも言われないのでそれで済んでいるんですが、そのくせ義母と義姉1が私の悪口を言っていて、それをご丁寧に義姉2が夫に報告してくる、、、とかそういう事も多いです。会わなければ解決というわけでもなさそうで、気が重いです。

補足日時:2008/08/31 11:15
    • good
    • 0

こんにちは。


うわぁ~・・・ワイドショーを絵にかいたような・・・。
心情察しいたします。

この義母と義姉をいまさらどうする事もできません。
こういうドロドロした、嫌味な方なのです。性格です。
このようにたとえチクチク程度でも百万回言われたらさすがに切れてやろうかと言う状態になるのも無理はありません。

そこで。
御主人はどのように対応されますか?
持つか持たないかは、ここなのです。
御主人の周りがどのようなうるさい方であっても、
貴女に味方をしておられるか?
義母と義姉にさほど親しく密接していないか。
このあたりです。

>>夫はいちいち真に受ける私が悪い、聞き流せと言いますが、
言われた方の身になられてないですね、しかも御自分の身内が貴女を不快にさせて居るのに。
ですが、御主人のこの言葉は、逆に義母と義姉はしょうがないやつだ、いまさら何にもならないから聞き流して欲しい
と仰っているように思えます。

何かあるごとに義母と義姉の言われる事を尊重しておられますか?
貴女のそばに居ようと、またはどちらかと言うとあなたの考えを尊重されますか?
どこかで貴女をかばったりされてますか?

この辺が見えるならば、御主人もほとほと義母と義姉の性格の悪さは重々解っておられる上で
波風たたぬように・・と思っておられると思います。

あちらさんはちくちくと言うのがおもしろいだけなので
いちいち真に受けないでドンとして置きましょう?
そう御主人は言いたいのだと思います。
男は一緒に居るものの方が強い。つまり貴女です。

チクチク言われるたびに気にしないで朗らかにして居ると
いずれ御主人が義母と義姉さんに切れると思います。

あなたを受け入れてないのではなく、義母と義姉を受け入れてないのですよ。
言葉は悪いですが聞き流せ=相手にするな、と言う意味合いです。

もう少し御主人の心の声が聞けたら良いですね、でも身内だけに滅多な事は言えないものですよ。

「聞き流せ」 聞き流していい存在と言う事です、御主人にとっても。
大事な存在なら、言う事を聞いてやれよ!聞けよ!になりませんか?
もう頑張れますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

夫は元々口下手というか、思っている事をスラスラ上手に説明できるタイプではないので、本当はどう思っているのかがよく分からず不安になることがあります。

泣いて訴えても、何も言わずに寝てしまったりして、後で聞くと「あんな感情的になってる時何言ったってオレが悪者になるだけ」と。

時々ホントはかみ合ってないのかなーとか思ったりして、。。。
でも私もあまりネガティブにならず、明るく対応していこうと思います。。。

お礼日時:2008/08/31 11:13

やはり一番の問題は、ご主人が、妻であるあなたの立場や苦しみを理解してくれていないというところですね。



姑と小姑は完全な他人であり、簡単には相容れないものですが、夫は赤の他人ではあるものの、愛情の繋がりがあって夫婦になったのですから、誰よりも自分の味方でいてくれることを、妻としては強く望みますし、夫が絶対的な味方でいてくれれば、唯一の救いになると思います。

確かに、そのような姑と小姑だと最終的には諦めも肝心になってくるとは思いますが、嫌味もうまく受け流し、諦めて付き合っていけるかどうかは、ご主人の対応にかかっていると思います。

ご主人はあなたのことをかばってくれることはないのですか??
フォローしてくれることはないのですか?

たとえば、結婚式や名づけの際に、ご主人も姑さんや小姑の言いなりだったのでしょうか??

長年、このスタイルできていると、ご主人も急には変われないでしょうが、最終的に家庭内の問題は夫婦次第ですので、ご主人との話し合いでしか解決しないと思います。

簡単に離婚という決断はできないでしょうが、ご主人が全く受け入れてくれず、あなただけが悪者になるようなことが続き、あなたが不幸せな家庭生活を送らなければならないのであれば、離婚も1つの選択肢だと思います。

離婚原因が、姑や小姑・・・というのはよくあることです。
というよりも・・・こういう離婚理由は結構多いと思います。
私の周囲で離婚した方は、みんな姑や小姑問題で、夫の非協力的態度によって離婚を決断した・・・という方ばかりです^^;

私も、主人の身内のことで不満が溜まり、その不満が全て、ノラリクラリした主人に向けられ、夫婦仲がギクシャクすることはよくあります。
夫婦喧嘩の原因のダントツ1位は、互いの身内に関することですね^^;

それだけ大変な、難しい問題だということです。

ご主人も、あなたの苦しみを愚痴程度にしか感じていないのかもしれませんね。
もっと、離婚を考えてしまうほど切羽詰ったものなのだということを、おおげさでも訴えていく必要もあるでしょう。

あなたの幸せ、そして、お子様のこれからの人生を考えて一番の選択をして欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

義母や義姉は口は出しますが、私の意地もあって、今まで言いなりになった事はありません。ただ、「ダメだ!」と直接言われた事を押し通すのも角がたつので、日取りや名前などどちらの意見ににもなかった全く新しいものを採用するという形を取ってきました。

夫は私の考えややり方は尊重してくれますが、だからと言って間に入って直接義母に物申すということもありません。

お節介は昔から、というのが夫の意見ですが、他人の私ではその受け取り方も違うし、向こうも少しは気を遣って、なるべく立ち入り過ぎないよう努力ぐらいはしてもらいたいと思うのですが、「人は変えられない。イヤなら自分が変われ」という信条のようです。

このままこういう事が続くなら離婚すると言ったこともあるんですが、「別にオレは別れたくないから」と、ちょっと論点がずれてるというか、、うまく言えないのですが、私がなぜこんなにストレスに感じているのかはどうにも理解できないようです。

お礼日時:2008/08/31 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!