dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後期から、ミクロ経済学などを講義で受けるのですが、数学が必要だとは知りませんでした。
 
私の大学の場合、経済学入門などの初級レベルから始まるのですが、
どの程度の数学を使うのかが分かりません。

講師の先生は中学程度の数学が出来ればOKと言っていましたが、
具体的には、何を使うのでしょうか?

中学時代、数学が苦手だったので、今から復習しておきたいので
教えて頂きたいです。

A 回答 (3件)

 他の方も答えておられますが、高校の微分の知識だけは最低限必要です。


 ミクロ経済学は適当な制約条件(予算や生産コストなど)の下で、効用や利潤を最大化するという計算をかなり行いますが、そのためには微分の知識が必要です。
 ただ、レベルとしては受験勉強のような高度なテクニックは必要ありませんので、高校の時の微分の教科書を復習するだけで十分です。
 高校の教科書がなければ、『精説 高校数学』という高校生用の教科書モドキが売られていますので、それで勉強して下さい。

 「経済学は数学は必須」というのは高校ではあまり知られていなくて、ショックを受ける学生さんというのは多いです。
(「数学とおさらばしたくて文系を選んだけど・・・」というパターンと「数学が得意だったのに経済学部でなく他の学部を選んで後悔」という両方のパターンがあります)
 進路指導をされる高校の先生方には実態を知っておいてほしいのですが・・・

 頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
経済学が数学必須という事で、理数系が苦手な私には大変ですが、
頑張ろうと思います。

お礼日時:2008/09/05 22:39

NHK高校講座の数学の番組をビデオに録画しながら、視聴、受講してください。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
単元別参考書:科学振興新社モノグラフシリーズ
http://www.foruma.co.jp/index_k.html
旺文社高校数学解法辞典
ベレ出版http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19
手許にある本:ベレ出版「数と計算の意味がわかる」数学の風景が見えるシリーズ。
日本評論社「経済数学早わかり」西村和雄著(京都大学)分かりやすい本です。
培風館「線形数学」竹内啓著。
大学では、マルクス経済学か、経済原論の講義はありませんか?
お励みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
参考サイトを利用させて頂きました、頑張ります。

お礼日時:2008/09/05 22:38

高校数学の基礎でしょう。



・関数
・関数の最大、最小
・微分の公式
・積分の基礎

高校レベルのやさしくて薄い数学のテキストを買ってざっと眺めるくらいからはじめると挫折しないと思います。

経済学に必要な、という意味では

・積分
・行列
・統計学

の基礎も必要ですが、ミクロ経済学のほんの初歩だけであれば上記で間に合うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
微分積分ですか・・・難しいですが、頑張ろうと思います。

お礼日時:2008/09/05 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!