dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、質問させて下さい。
先月末母が亡くなり、自治会内にあるお寺さん(浄土真宗)に葬儀をお願いし、やっと初七日が済んで一息ついているところです。
 ところが、大きな問題が出てきました。  葬式の当日、田舎の母方の親族と父との話で、父が墓地を田舎に購入しているので納骨はその墓地に墓を立てて行いたいと言い出したのです。 (田舎の墓地は曹洞宗のお寺さんが分譲していたものです。)
元々わたしは就職で田舎から出てきてこちらに住んでいますが、三年程前に父母が年老いてきた事から田舎の家を空き家にしてこちらに呼寄せて一緒に住んでいます。
 …兄弟は弟が一人(子供二人)いますが、田舎から少し離れた所に住んでいます。
また、私の子供は女二人で二人とも嫁いでいますので、先々を考えると田舎にお墓を建てて弟に後々見てもらった方が良いのかとも思っています。
そこで質問です。
 1.田舎にお墓を建てて入骨するにはどの様な事が必要なのでしょうか?
 2.宗派替えが必要とも聞きましたが、いまの宗派のままではダメなのでしょうか?

父母も元々の宗派は曹洞宗ではなく、田舎の家では葬式等もなかった事から仏壇もなく、仏事と言えば親戚の葬式・法事に出る事くらいで仏事の知識が乏しいため、ご助言宜しくお願いします。 なお、特に宗派はこだわっていません。

A 回答 (2件)

曹洞宗のお寺さんの墓地規約に


他宗派でも使用できるのなら問題ありません
両方のお寺さんに事情を説明して
1.納骨とかお墓まいりは曹洞宗のお寺さんにお願いする
こちらでいる間は浄土真宗のお寺さんに葬儀法事を依頼する
2.後々のことは弟さんかもしくはその子供に
祭司を継承してもらうようにして
それ以降は曹洞宗でおまつりしてもらうようにすればどうでしょうか?
ちょっと変則的かもしれませんが
あなたの家も弟さんの家も
新宅ですので問題はないと思います
先では曹洞宗に弟さんの家が入る由を伝えておけば曹洞宗のお寺さんも納得されるのではないでしょうか?
浄土真宗のお寺さんも先では田舎の弟さんが
田舎の方で祭司することを伝えておけば
元々新宅の家ですので問題はないと思います
弟さんからすれば宗旨の違う仏さんになるのですが
自分の家のご先祖さんとして
以降自分の家のおまつりと分けていれば
違うお経があがっても問題はありません
たとえどんな理由があっても改宗だけはしない方がいいです
弟さんの祭司継承は改宗には当たりません

(祭司)の漢字が違いますけどあしからず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
まずは、田舎のお寺さんにお聞きしてみます。 その内容によって、他宗派でも問題なければご助言の様に進めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 21:08

浄土真宗の寺の者です。


まず、その曹洞宗のお寺に相談なさってください。墓地用の地所を求めてあるということは、曹洞宗のお寺にしてみれば、質問者さんのご両親は檀家だと思っている(実際そうです)でしょうから、本来であれば、お母様が亡くなった時点で通夜・葬儀のお願いをして来ていただくか、遠方ということで、現在のお住まいの近くのお寺を紹介していただくというのが一般的です。
ただ、もう葬儀も済んでしまっていることですので、事情(遠方であること、急なことで気が回らなかった等)を説明し、今後のことを相談なさるのがよいと思います。
お墓を立てる手続きや宗派の問題については、お寺によって規約や考え方が様々ですから、やはりそのお寺に尋ねるしかありません。
墓地を建てる際の一般的な手順としては、お寺に連絡し、石屋さんを紹介してもらって石材やデザインなどを決め、四十九日までに建立する。四十九日の法要と同じくして納骨をし、お墓でお経をあげてもらう、といった具合です。一周忌などの法要も、そこのお寺で行うことになります。もちろん、何が何でも必ずしもこうでなければいけないわけではないので、まずは曹洞宗のお寺に連絡して、今後のことを相談なさってください。
もちろん、弟さんご家族ともちゃんとお話ししてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
まずは田舎のお寺さんに尋ねて見ようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!