dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日という位のウィルス発見&セキュリティソフト配布の繰り返し。
ふと、思ったのですが(過去のQ&Aは参照済み)

【「WINXXXX」というソフト名は、トレンドマイクロ社では使用せず、シマンテック社等は使用】
やはり「セキュリティホール」の致命的欠陥を意識しての事だろうと邪推も。

そこで質問ですが
【日本の国内だけでも「ウィルス名称」の統一が理想と思うのですが無理なんでしょうか?】

政府関連のIPAとかみましたが「セキュリティソフト別のウィルス名称一覧表」が載ってる始末。
特に「WIN…」の接頭辞付き名称だけでも何とかならないのでしょうか?

病名や学名が世界共通で統一なのに、それ以上接する機会の多い「ウィルス名」がバラバラ(欧州・米も違うが統一化の動きはある)は困る。
(政府関連は相当遅れてる様子)
ここ、OKWEBはこういう質問が向いてると質問してみました。

A 回答 (2件)

現在出回っているウィルスにシマンテックでwin接頭辞を付加するタイプのものはないはずですが。



win接頭辞はwindows3.x対応プログラムを表す名称です。ですから現在では対応システムがほぼ皆無に等しいためそういった名称を付けられるウィルスも配布されません。

http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/vnamei …

命名規則について確認してください。

トレンドマイクロはwin32プログラムタイプのワームについて、実行環境を名称に織り込んでいませんが、シマンテックとNAIではファイルタイプを明確にするために、接頭辞でそれを示す傾向にあります。シマンテックやNAIの名称に使われる接頭辞はきちんと規則化されたものであり、ファイルタイプ・プログラム形式を表しています。接頭辞を見れば、win32実行形式かVBスクリプトかマクロかといったことが一発で分かるようになっています。

少々誤解されているように思えるのですが、windowsのセキュリティホールの利用についてウィルス名称に織り込むことはどこもやっていません。それはプログラム活動の本質部分とはあまり関係のないことだからです。

---------------
ウィルスの名称は流行したものに関しては主流となった通称が後で差し替えられることもあります。例えば最近の例で言えば、TrendMicroはOpaservワームを初めOpasoftという名称で定義リリースしていましたが、後に改称しています。

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …

このワームに関しましてパターン355にて「BKDR_OPASOFT.A」の名称で一旦検出に対応いたしましたが、パターン357以降にて「WORM_OPASOFT.A」に改称いたしました。またパターン369より「WORM_OPASERV.A」に再度改称いたしました。


発見後間もない時期に複数の名称が出ることはありますが、主流派の名称に落ち着くのが一般的です。

ただしエンドユーザーの立場では、ファイル解析なんてできないのですから、結局のところ、解析・判定・対処法という全てでサポートベンダーの情報を参照することになります。自らがサービスを受けているベンダーの中で情報が統一されているならユーザーにとって何ら不利益はないはずです。もしそのベンダーのサポートに問題があるならば、他社に乗り換えれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明本当にありがとうございました。
>windowsのセキュリティホールの利用についてウィルス名称に織り込むことはどこもやっていません。それはプログラム活動の本質部分とはあまり関係のないことだからです。

30分程で、ようやく理解しました!(全部では無い)
2つ誤解していました。(セキュリティホールに関して)
この質問のきっかけは偶々ワクチンベンダーソフト会社に「イスラエル本社」をみた事です、下記で。
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/vender.h …
「イスラエルのワクチンソフトが購入出来るのか?」
まさか「ヘブライ語」じゃないでしょうがご存知ですか?

とにかく「誤解(というよりレベルが低い)」を丁寧に回答頂きありがとうございました。
一応「シマンテック」製品しか使用してないので、もっと勉強していきます。
再度「感謝!」

お礼日時:2002/12/18 04:02

各社で勝手に命名していますからね。


私はウィルス検出ソフト各社の名称は使いません。
↓ここの名称にしています。

参考URL:http://www.ipa.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここも見たんですが…。
何か日本は対応が遅いというか政治家が「疎い(自分もそうだ)」印象が。
ありがとうござました。

お礼日時:2002/12/18 03:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!