dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理初心者です。弥生会計を使って、今回職場の決算処理をします(職場も第1期で、初めての決算になります。)
その上で、お知恵をお借りしたく質問させていただきます。

9月1日の事務所開設ですので、会計期間も同様に9月1日~8月31日としていましたが、決算は7月とのことで期間の訂正が必要になりました。(8月分も通常通りに、第1期として毎日の入力をしておりました)
過去の質問をみましたところ、弥生会計の会計期間は1年間で固定されている、という事でしたので、この場合、必然的に8月1日~7月31日迄、と期間をずらす、という処理でよいのでしょうか。また、その操作方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
そしてこの場合、8月分の通常処理は第2期分として生かすことができますでしょうか。

2点目は、現時点で8月末までの通常入力をしていますが、9月以降の入力をしようとしますと去年の9月の処理にダブって反映されてしまいました(よく考えれば当たり前なのですが)これを、次期間分として入力するには「繰越処理」で間違いないでしょうか?

本来なら、弥生会計にユーザ登録するのが一番早いのですが、そちらはまだ保留で時間がかかりそうなので・・初歩的な操作でお恥ずかしいのですが、どなたかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

(1)一番楽なのは、平成19年8月1日~平成20年7月31日で新しいファイルを作り、データを移し変えることかと思います。


もともとのファイルはきちんと保管をしておいて(ファイル名を変える方がよいかも?)その中から7月31日までのデータをエクスポートします。そして、新しいファイルにインポートします。(エクスポート・インポートは取説に載っていると思います)ただし、補助科目や伝票辞書などをたくさん設定している場合は大変かもしれません。
もう一つの方法は、現在のファイルの8月データを除いて(もったいないのでエクスポートして取っておくことが必要)8月で締め、決算書類作成の時に日付を変更する方法です。次期繰越の時に決算期変更をして新しい期は8月1日スタートにできます。決算期変更も取説に載っているはずです。

(2)9月のデータは次期繰越をして入力します。というか、8月以降のデータです。(1)の方法により、新しい期で入力してみてください。

この回答への補足

何度もすいません。
いただいたアドバイス通り、データをエクスポート→新規ファイルを立ち上げ→補助科目の設定まではできたのですが、インポートができません(インポートの項目が薄い文字で、選択できないような表示です)この原因として、どういった事が挙げられますでしょうか?
おそらく超初歩的な質問で、重ね重ね申し訳ありません。
取説代わりになるような参考書でも、今夜探してみようと思います・・

補足日時:2008/09/03 16:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

>もともとのファイルはきちんと保管をしておいて(ファイル名を変える方がよいかも?)その中から7月31日までのデータをエクスポートします。そして、新しいファイルにインポートします。(エクスポート・インポートは取説に載っていると思います)

困ったことに取説一式がなく(それでユーザ登録も保留状態)それこそ「手探りするしかない」のですが、要はバックアップをちゃんととっておいて、~7月30日のデータを切り抜き、新しいファイルに貼り付ける、といった作業ですね。補助科目・伝票辞書はほとんど未設定なので大丈夫です。同様に8月も次期に貼り付け、9月以降はそこに入力、といった要領ですね。

エクスポート・インポートは調べればわかると思います。大変助かりました、ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/03 14:45

もう回答は不要かと思いましたが、最後に一つだけ。


預金出納帳に反映されていないとのことでしたが、インポートが正常終了していればそのようなことにはなりません。
総勘定元帳から預金を見ることはできますか?
総勘定元帳からも見ることができない場合は、現金出納帳のみインポートされたことが考えられます。
面倒でなければ、もう一度、古いファイルの仕訳日記帳をエクスポートして、新しいファイル(一度仕訳データをまっさらにしてから)の仕訳日記帳にインポートしてみてはいかがでしょうか?

総勘定元帳から預金を見ることができるのであれば、補助科目がマッチングされていないことが理由と思われます。

最終的に、古いファイルの7月までの残高試算表と、新しいファイルの残高試算表が一致すれば、エクスポート→インポートは成功です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね恐縮です、ありがとうございます。
預金出納長に反映されておらず「?!」となったのですが、私のポカミスでした。
よく見ますと、預金出納帳の勘定科目欄が通常は「普通預金」で固定のところ、白紙のファイルにインポート直後のためか、何も指定してない状態だった、というだけで・・普通預金を指定したところ表示されました。
私の初歩的な質問に、丁寧に対応していただきありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 12:48

エクスポートをしたのは、仕訳日記帳だと思います。


新しいファイルで、仕訳日記帳を開けてからインポートができるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
インポート、できました(初めてやってみたのですが「こんな事ができるのか!」と感動しました)

仕分け日記帳を開いてからインポートし、現金出納帳には反映されたのですが、預金出納帳には反映されていなかったので(通常はそうなんでしょうか)預金出納帳の内容も貼り付けたいのですが・・と言い出したらキリがありませんので、やはり基本操作のマニュアルを購入したいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/04 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!