dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADSLのときの申し込みで要求されました。

設置場所住所を書けばいいと思ったのですが、それで申し込みをしたら通りませんでした。
また、今度は請求書を写しました、それでもだめでした。

A 回答 (4件)

No.3です。



事情がわかりました。
まずは電話の契約者(回線名義人)を、実際の使用者に合わせることだと思います。
祖父→孫に「相続」という扱いになるかどうかが判断できません。
法定相続関係で相続し、さらに譲渡という手続きになる可能性もありますね。

このあたりは、必要書類も含めてNTT西日本に相談、確認されることを強くお勧めします。
    • good
    • 0

今までの回答と補足を見ていても、判然としないので一点確認させてください。



・請求書送付先住所の名義と、回線契約者(今回住所が違うといわれたもの)の名義は同じなのでしょうか、違う人なのでしょうか?。

・回線契約者に住所変更(移転)や市町村合併による住所変更があったでしょうか?。
あるいは、住所の表記変更(地番から住居表示になった等)はなかったでしょうか?。


請求先と契約者が一緒であれば、通常住所は連動するはずです。
市町村合併レベルであれば、住所はNTT東西が書き換えるはずですが、表記の変更レベルになると、届出がない限り書き換えていない可能性があります。

この回答への補足

回線名義人 死亡した祖父の名義
使用者:回線名義人から見て孫

回線名義人住所と設置場所住所異なる

設置場所住所と請求先住所も異なる(請求先住所は私書箱)

この場合、一番いいのは孫に書き換えることですよね?


NTT西日本に問い合わせたところ、このようなケースの場合、相続人が相続開始後に死亡した場合に手続きが厄介になるのでしたほうがいいということでしたけど。

必要なものは
1)被相続人の除籍謄本
2)相続人全員の戸籍謄本および印鑑証明
3)新名義人(孫)の本人確認書類

これであってますか? とりあえず、契約者が生きている場合、契約者の実印が必要ですが、契約者が死んでしまった場合、本人が手続きをすることができないために、法定相続人が代わって手続きをすることになると思いますが・・・・

補足日時:2008/09/08 08:02
    • good
    • 0

回線に関する変更、申込等で本人の許可無く手続きが出来ないように


だんだんと厳しくなっています。
個人情報保護法案が施行されてからはもっときつくなっていますので
堅苦しいようですが電話回線の名義人の名前が必要です。
名義人住所が必要とのことですが通常であれば必要ありません。
但し名義人の住所と現在設置されて使用中の住所が違っている場合、
念のため申請時、申告時に必要になる場合があります。

一般的によくあるケースは回線名義は親で
一人暮らしの子供の部屋に電話回線を設置した場合
名義→親 名義人住所→親の住所
使用者→子供 請求先→子供の住所(回線設置場所)

希にあるケースとして結婚前の奥さんの名前で電話回線開通、
結婚後引っ越ししたので請求先を旦那さんの名前+新居住所、
その子供が一人暮らしのため新たに電話回線を手続きが簡単な
既存の名義で子供の一人暮らしの住所で開通させる。
この場合だと 名義人は奥さん(お母さん)であり
旧姓のままになっています。 名義人住所は結婚前の
奥さん(お母さん)の住所です。

上記以外にお祖父さんから等、代々使用している電話回線の場合
死亡時に名義書換をしていないままの状態もあります。
質問者様の場合 名義人の住所が必要と言われているようですので
名義人の名前が正しいものであれば身内の方であれば
住所はだいたい想像はつくと思いますが.......

ADSLの申込はNTTですか? それ以外でしょうか?
NTT116への申込時であれば NTT側からは基本的に個人情報なので
教えてもらえませんが 様々な事情で名義関係が不明ということも
結構ありますので 質問者様側から 名前はこれですか?これですよね? 住所は○○になっていますか? なっていますよね?という
会話方法であればある程度柔軟に対応してもらえます。

まぜ名義人の住所が必要かが不明ですが
一般論として名義人の名前が解っていれば(申込時に合っていれば)
住所まで聞かれることは無いのですが......
もしかするとNTT以外で申込書に 名義人名、住所を記載する欄が
あるために必要なのかも知れませんが.......
どこにどういう申込、もしくは電話をかけたらこんなふうな
答えが返ってきて困っているなどもう少し詳細が解れば
的確なアドバイスが可能です。

ちなみに名義人の名前は合っていて 転居などの繰り返しで
住所が解らない等であれば 全部記載の住民票をとれば
解ると思いますが......

この回答への補足

>>ちなみに名義人の名前は合っていて 転居などの繰り返しで
住所が解らない等であれば 全部記載の住民票をとれば
解ると思いますが。

名義人住所は住民票の住所と連動してはおらず、NTTに登録はされていますけど、特に、市町村合併などがあった場合は、市役所は当然役所ですから新住所に登録しなおすでしょう!でもNTTは、請求書を送るときは郵便番号から検索して新住所に読み替えますが、原簿はそのままらしいのです。最終手段としては、回線名義人の方から本人確認書類と印鑑証明はいるでしょうけど、開示請求の手続きになってしまうのでしょうか?

補足日時:2008/09/05 01:09
    • good
    • 0

普通ADSLはNTT等の電話回線をしようするものなので、もともとの


電話回線の使用者名義が必要になります。
ご自分が、名義人であれば、現在の住所で、若し、両親や、兄弟
の名義で同居されていなければ、その住所を要求されて
います。ADSLはNTT等の局社内における処置が必要な為に、
その名義人の了解を取るためです。(名義人及びその住所が記載
及び捺印が必要)

この回答への補足

回線名義人住所はNTTに登録されていますが、移転手続きをすれば変更されるというものではないと聞きましたけど。
旧番地で登録されているとかそういう場合はわからなくなりますよね?
請求書は、市町村の合併等によって住所が変更となった場合は新住所に読み替えて発送するという規定になっており、どうやら7桁の郵便番号から住所を検索しているらしいです。ただし、あくまで読み替えているだけで原簿は変更となっていません。こういった場合どうなるんですか?

補足日時:2008/09/04 12:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!