dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。進学校に通う受験生で、MARCHレベルの大学に受験することを考えてます。

この時期となると、学校行事で忙しいですよね。
自分の学校は、勉強もそこそこ力を入れており、なおかつ学校行事にも燃えるといった感じで、今はみんな間近に迫っている文化祭の準備で大忙しです。
特に自分のクラスはクラス主演映画を作るので、休みの日も関係者は学校へかり出されて撮影・編集など本当に大変なのです。
かくいう私は、クラスへはそこそこ参加して、なるべく勉強に時間を使っていますが、それでもなかなか生活の調子がうまくつかめなくて。
夏に比べて、あまり勉強できなくなりましたし・・・。
やっぱり、上を目指している人は、この時期に青春などに没頭してはいないのでしょうか?
なんといいますか、うちのクラスを見ていますと、明らかに文化祭に没頭している子は、成績が落ちてるみたいです。まあ、夏休みも毎日学校出て映画の準備・・・でしたからね。これってバカでしょうか?
こんな感じのノリに自分もついていったら、受験落ちますでしょうか?
ただ、最近はあまりクラスに出れなくなったので(塾などの関係で)少し浮きがちです。勉強している人ってそんなものなのでしょうか?
それとも上手く両立すれば、受験も文化祭も成功させられるものなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします!

A 回答 (4件)

そうですね。

すごく分かります。私の高校もそうでした。
夏休みも9月になっても休みの日に文化祭の準備に没頭。
そんな人は、もう浪人するつもりなんでしょう。
受験勉強なんて高2のうちに全部終わってしまって
高3なんで余裕の時期だよというような天才はべつにして
普通の受験生にとっては正直言って今は最重要な時期です。
自覚の無いバカに巻き込まれると貴方も浪人です。
文化祭の活動に喜びや楽しみを感じているならそれはそれで良いですが、貴方はそれに価値を見出してないのでしょう。
価値を見出さない物を嫌々やって楽しいですか?
取捨選択が大事です。
私は文化祭活動なんて遠慮しましたので、きっちり浮きました。
しかし現役で慶応と東大合格しました。学年で東大合格は私だけですよ。
    • good
    • 1

私もそんな感じの高校でした。


質問者さんとしては、どうしたいでしょうか?
まずは青春にかけてあとから追い上げる。
もしくは、とりあえず勉強メインにして、文化祭は二番目くらい。

とにかくはっきり決めて、メリハリをつけるといいでしょう。
わたしはあとから派でした。


クラスの雰囲気にもよりますが、勉強メインでやるならば、
「今の自分にはが大事だから、あまり来れないと思う」
とはっきり言ってみるのもいいかもです。

質問者さんが学校でどんな様子なのかはわかりませんが、
文化祭にメインを置いている身としては、
「そのノリについていっていいのか、いけないのか…」とどっちつかずな感じの人は、仕事を割り振るときも当てにしていいのかわからなくてちょっと扱いに困りました。
はっきり言ってしまえば、はじめっから「あんまり来ない人」と認識されて、それに見合う仕事をするようにたのまれるのでは?
はじめからあまり来ないとわかっていれば、それなりのフォローもあって浮かずにすむかも。


あとから追い上げる派になるのであれば、文化祭に精を出しつつ、短時間でもできる勉強を集中してやるのがおすすめです。
単語帳をメインに勉強したり…。
それと私の場合は文化祭が終わってからの勉強スケジュールを立てていました。
過去問はいつまでに一通り終わらせるなど、自分なりに文化祭が終わってからすることを決めておいたので、文化祭が終わってからのスタートダッシュが早くなります。

どっちにしろ自分の中ではっきり決めてから行動すれば、後悔せずに済むと思いますよ。
大学受験頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

こんばんは。

旧帝大の一年生です。
私の高校もちょうど今頃が文化祭で、ある団体の幹部をしていたこともあり受験生でも夏休み前から準備に大忙しでした。

>やっぱり、上を目指している人は、この時期に青春などに没頭してはいないのでしょうか?
同じ団体に所属していて旧帝大に受かった人は何人かいます。
中には私と同じように幹部だったり、他の団体と掛け持ちしている人もいました。
一方で、そういった行事には殆ど参加せずに勉強に専念して旧帝大に受かったという友人もいます。


私は、夏休みは出来るだけ準備に参加してそれ以外の時間は勉強、夏休みが終わってから文化祭までは準備に専念(この時期の勉強時間は0に近かったと思います)、文化祭が終わったら勉強に専念、という感じでした。文化祭後は「遅れを取り戻さなければ!」という危機感が働き、集中力が上がりました。
私の知り合いには、文化祭に積極的に参加して受かった人落ちた人、勉強に専念して受かった人落ちた人、どのタイプの人もいます。
ということで、後悔しないよう、自分のやりたいようにやればいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


現在、大学1年生の者です。
私の通っていた高校では、夏休み前に文化祭があり、演劇をやりましたが、その時期は文化祭に集中し、その情熱を受験勉強へ!!という感じでした。
確かに受験生にとっての夏休み前と9月では大きな差があると思いますが、「準備するときは準備して、勉強するときは勉強する」というメリハリが大切だと思います。
私の場合は、家&塾は勉強、学校は準備と決め、混ざらないようにしました。
ここで、文化祭に集中しないとのちのち後悔してしまうかもしれませんし。
あとは、あなた次第です。
がんばってください!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!