
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
面白い話題ですね。
tunとdo、machenとmakeは昔は同じ言葉だったのだと思いますが、今ではドイツ語と英語で使い方がかなり違います。英語のdoは代動詞みたいに使われて、be動詞以外のすべての動詞を受けることができますが、tunにはそういう用法はありません。フランス語だとtunもmachenもfaireになる場合が多いと思いますが、faireを代動詞として使えるわけではありません。では英語のdoが特殊なのかというと、実は日本語の動詞の「する」と似たところがあります。話を戻しますと、ドイツ語のtunは英語の「do」や日本語の「する」からの類推を排除して、「何らかの仕事や行為を行う」という原義に限って使うと良いと思います。Ich habe viel zu tun.はそういう例です。なお、machenの意味は英語のmakeよりもはるかに広く、英語でdoを使いたいような場合は、たいていtunよりもmachenの方があっています。
No.4
- 回答日時:
Geld machen und Gutes tun
お金を集めて、いいこと(良い行い)をする
ドイツ国内では、だいたい、tunを使うのは、行為にたいしてです。
方言には、essen tun, gehen tun
など、行為の動詞に付け加えて言うところもあります。これは例外ですけれど・・。
一般には
Ich tue mir Sorgen。(心配をする)とは言いません。
Ich mache mir Sorgen.と言います。
Was soll ich tun?が正しく、
Was soll ich machen? は、間違いではないですが、何をしなければならぬかという時には、行為ですのでtunが正確だと言われます。
上記のことからドイツでは
Ich habe viel zu machen.
とは言わないようですので、いっぱいすることがある。につきましては、tun で覚えておかれた方が良いみたいです。
No.3
- 回答日時:
Ich habe viel zu tun.
Ich habe viel zu machen.
どちらも、「忙しいから(ダメ、イヤ)」という意味です。
でも、ドイツではほとんどの人が"Ich habe viel zu tun."といいます。”Ich habe viel zu tun.”は決まり文句〈慣用句)なのです。
”Ich habe viel zu machen.”と答えると、外国人か何処かの方言を話しているのかと思われる程度です。
No.2
- 回答日時:
言わないですね。
↓ここの人の意見では、machenは漠然としたことをイメージするのに対し、tunはなんらかの方向性が見えたものをイメージするのだそうです。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
(まぁ気のせいかもしれないと言っていますが・・・)
その説で行けば、「やることがたくさんある」というくらいなら、どういうことをやるのかはある程度想像がついているはずなんだからmachenはおかしく感じる、ということになりそうです。
ほんとのところはどうでしょうね(^^;)
No.1
- 回答日時:
Ich habe viel zu tun.
Ich habe viel zu machen.
sternbildさんあなたが礼とされた上記の文章をどのように理解されていますか?独和辞典をちゃんと読まれれば正確で細部に亘る説明がえられます。用例をきっちり読みましょう。
machenの基本的な意味は:
+4格 作る、生じさせる、実行する、ある状態にする
+sich4 取り掛かる
ある作用をする
などなど、細かいことはお手元の独和辞典を細かく読んでください。
tunは何か事をする と言うのが基本的な意味だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
〜しなね 方言
-
「していらっしゃる」と「され...
-
正しい日本語「やらさせていた...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
敬語「~しており」という表現...
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
行く、帰る、来るのような「移...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報