dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の男です。高校卒業してから定職に就かずにブラブラとフリーターとニートの間のような生活をしていました。そこで、一日中する事が無い為に一日中昼寝する習慣がついてしまいました。正規で夜寝る時間(大体八時間以上)に加えて、さらに昼寝を4~5時間してしまいます。酷い時は丸一日寝ているのではないかと思う位寝ていた時もあります。中学時代から土日等の休みの日に昼寝する習慣がつき、高校入学してから毎日学校から帰る度に家で一日一時間程昼寝していました。そこで何とかして昼寝する習慣を改めたいのですが、どうにも止める事が出来ません。眠くて、眠くて、仕方がない事がよくあります。どうすれば良いでしょうか?また、このように昼寝をし過ぎると、健康上に何か影響があるのではないか?特に脳細胞が死んでいったり、癌になりやすくなる等と聞くのですが、実際はどうなのでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

昼寝が出来るため、夜浅くしか寝ていないのかもしれませんね。


脳細胞が死んだり、ガンになりやすい、というのは初耳です。
ガン細胞が夜11時以降から活発になるので、その前に寝た方が良い、というのは聞いたことがあります。
脳細胞が死ぬ、というのは、やはり1日寝ていて大して頭を使わないとどうしても反応が遅くなったりしてしまいますよね。そういう事ではないでしょうか!?

とりあえず、昼間4~5時間も昼寝をしない様にするため、ゲームでも、外に外出でも何でも良いので、とにかく1日寝ないように、出来れば疲れるように、してみて、夜寝てみてはどうでしょうか!?
次の日も昼眠くなるようでしたら、ゲームを始め寝ないようにする。
そうして、自分の睡眠を癖付けてみてはいかがでしょうか!?
    • good
    • 0

「朝4時起きの仕事術―誰も知らない「朝いちばん」活用法」を読むと良いです。

    • good
    • 0

無駄な生き方は、やめなさい。

    • good
    • 0

お昼寝というとなんだか『怠けてる』と思いがちですが


睡眠障害や、うつ病なんかでたくさん寝てしまう人もいるみたいです。
睡眠障害は寝れないだけではないみたいです。

とりあえず、起きたらご飯を食べて(ビスケット一枚でも良いし、コーヒー一杯でも良いし)、外に出て太陽の光を浴びたり、家事をしてみたりと、何か体を動かしてみてはいかがでしょう。

私もnewyohanさんの様な感じでしたが、いろいろやらなければいけない事ができたらお昼寝の時間も減りました。
『あれしたくない』
『これ面倒』
と思って何もしないと今でもお昼寝の時間は増えます。

ゲームは私にはダメでした。

やっぱり 何かする 外に出る が一番良い方法でしたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!