
こんにちわ。
いつもお世話になっています。
お尋ねしたいのは、英文中に
VERY、REALLY、TRUELYなどのおく位置です。
たとえば、「私はこの本がとっても好き!」という文章を英語にするとして、
1. I like this book very much.
2. I really like this book.
という文をが作れますよね。2の方は口語でよく用いると思うのですが、
両方とも「好き!」とい動詞を修飾していると思うのですが、
なんで場所が違うんでしょうか?
また、なんでvery muchはいつも一番最後に付けるんでしょうか?
これを明日、友人に説明しなければならず困ってます。/(-_-)\
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Q「なんでvery muchはいつも一番最後に付けるんでしょうか?」
A 「いつも」とは限りません。以下その訳を説明します
種類にもよりますが一般に副詞(句)に位置には規定がなく特定の要因がない限り文中のどの位置にも現れます。(文頭にくる「文修飾の副詞」については質問者の関心外だと思われるので』ここでは触れない)
1動詞の前
I very much like this book.
2文末
I like this book very much.
3ただし、動詞と目的語の間に来ることはありません
×I like very much this book.
しかし、目的語き修飾語が続き長くなるときは、副詞(句)は動詞の直後に置かれることがある。
I like very much this book that you gave me last week.
[12、の意味の違いについて]
いろんな要因が考えられますが、
1動詞の前
I very much like this book.
「意味上関係が深い語句は、文中で位置も近くになる(近接の論理)」という原則があります。very much「たいへん」は直接like「好きだ」にかかるので、その直前に置かれる。
2文末
I like this book very much.
reallyと違い2語ですので、文末のほうが安定する(very muchが文末くることが多いのはこのためであると思われる)。また「強調したい語句は(聞き手の聞き取りやすい)文末の置かれる(文末焦点の論理)」という原則もありますvery muchは文末においたほうが聞き手には印象に残り、1と比べ「大変」ということを強調した言い方になります。
従ってreally も「本当だよ」と(2の強調の意味で)相手に念を押して言いたいときなど
I like this book,really(bookのあとにコンマ(,)入れて間をおくとより効果的!)という可能性もあります。
ご返答ありがとうございます。
very muchは同士の前でもいいんですね。
ご丁寧にいろいろ教えて頂いてホントに助かりました。<(_ _)>
>文末のほうが安定する(very muchが文末くることが多いのはこのためであ>ると思われる)。また「強調したい語句は(聞き手の聞き取りやすい)文>末の置かれる(文末焦点の論理)」という原則もあります
そうですよね。
私自身とても勉強になりました。
ありがとうございます。o(*^▽^*)o~♪
No.1
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
謹慎休暇<g>を取っていました。 帰ってきましたので、これからもよろしく!!私なりに説明してみますね。
very muchはその前にかかれたことがたくさん、ということなんですね。 つまり、<I like this book><very much>なんですね。 ですから、この分を言う時は、bookとvery muchの間に非常に短い休みがあるのが分かります。
これに対し、reallyの方ですが、これは、本当にすき、ということで、<I><really like><this book>なんですね。 ですから、reallyは動詞の前に来るのです。
また、このreallyを本当だよ、というフィーリングで言いたい時は、Really I like this book.と上のvery muchと似た様な言い方も出来るんですね。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
ご返答ありがとうございます。m(_ _"m)ペコリ
会話中心に教えているの大変参考になりました。
友達に伝えますね。ヽ(〃^▽^〃)ノ
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
like to play tennis とlike pl...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
be going to 名詞 という語順...
-
なぜbeing?
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
英文法質問です It seemed clea...
-
「拳々措カサル所」とは?
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
they all are/they are all
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
mention -ing の訳について
-
There is ~.の文とThere lie ~....
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
save と spare の違いについて
-
I will be done ってどう言う意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
take/ put on / wearの使い方
-
"start to do"と"be starting t...
おすすめ情報