
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>いいんですか?
いいんです。「それはさておき」と大きな声で読んでください(^-^ 。
それは振り仮名です。
振り仮名とは ウィキペディア↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
振り仮名(ふりがな)とは、文字、主に漢字に対してその読み方を示すためにその字の周りに添える文字のことをいう。活版印刷において基本的な本文の大きさであった五号格の活字の振り仮名に七号格の活字を用い、その別名が「ルビー(Ruby)」であったため、印刷物の振り仮名を「ルビ」ともいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読み方のテストの問題であれば、「かんわきゅうだい」と書いたほうがいいでしょう。
もし、病床のお祖父さんに、その随筆を読んであげるのであれば、「それはさておき」と読んで「かんわきゅうだいと書いてるよ」と言ってあげてください。
朗読では、作者のつけた振り仮名の通り読むのが原則です。
日本語の文章は、漢字混じりが一番わかりやすく、読みやすいものです。
仮名だけの文であれば、誰でも読めます。
しかし意味がとりにくいです。
でも漢字が多ければ難しいものは読めません。
それを解消したのが振り仮名です。素晴らしい発明だと思います。
ANo.5さんの幸田露伴もそうですが、昔の文士は自由奔放に仮名を振りました。
下のURLは宮本百合子の随筆です。
宮本百合子は、去年死んだ共産党の宮本顕治の奥さんですから、そんなに古い人ではありませんが、以下のような振り仮名が見られます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3700_ …
繙(ひもと)く→○
稍々(やや)→△
騙(たば)かられた→△
彼女(かれ)→×
雰囲気(アトモスフィーア)→×
些(すこし)も→△
立役(リーディングロール)×
○は今の国語辞書に出ている読み方、
△は国語辞書にはハッキリと出ていなかったが、いいんじゃないかと思われるもの、
×は国語のテストでこう書くと罰点がつくものです。
彼女を「かれ」と読んでいた時代もあったわけです(みんな「かれ」と読んだわけではありません)。
最初に「彼、彼女」という言葉を英語の時間に教わった人だと信じられないでしょうが(he she の訳語として)。
このことについては下のURLを参考になさってください(^-^ 。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4297166.html
振り仮名(ルビ)は、原則的にその通り読むものです。漢字とその振り仮名が一体となって、その作家の作品になっています。
でも、国語のテストではアウトになるものがありますので要注意(とくに古い作品は)。
No.6
- 回答日時:
「義訓」と呼ばれるものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E8%AA%AD% …
義訓が広く一般に定着したものは「熟字訓」と呼ばれるようになり、こちらは"正しい"読み方だと認識されます。
でもこの2つの境目はかなり曖昧です。
No.5
- 回答日時:
#4回答者さんのおっしゃるとおりです。
今日と書いて「きょう」,明日と書いて「あした・あす」,明後日を「あさって」,梅雨を「つゆ」などと読むのと同様に,漢字熟語の意味をやまと言葉で読ませる(ルビを振る)流儀のひとつの例と解釈してもいいでしょう。
古い小説などには,よくこれに似た書き方が採用されています。
たとえば,幸田露伴「五重塔」では,本文中で,
憎いほど烏黒(まつくろ)にて艶ある髪の毛の
とか,
好色漢(しれもの)が
とか,
往時(むかし)何なりしやら
などと
書かれています。
参考URL:http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/43289 …
No.4
- 回答日時:
それは振り仮名ではありません。
小説などでも、セリフの中などに男性の名前が出て来る際に、人名に「かれ」などのルビが振られます。
例えば「晋一の事、どう思う?」と言うセリフに「晋一(かれ)の事(こと)、どう思(おも)う?」と言うルビが振られている場合があります。
自然な会話の中では、話題にのぼっている人物の名前をいちいち言いません。でも、それをそのまま文章にして読者に読ませると、読者は「ん?ここのセリフの『かれ』って、二人居る男のうちどっち?」など、混乱の原因になります。
なので、文字として「晋一」などの固有名詞を出して、その横に「本当はこう言ってる」と言う意味で「かれ」と言うルビを振ったりします。
つまり、筆者は「晋一、と書いてあったら、かれ、に置き換えてね」と言う意味でルビを振っています。
「閑話休題」も意味は「余談はここまでにして、本題に入ると」ですから、余談を打ち切って本題に入る際に使う言い回しとして使う「それはさておき」と置き換えが可能です。
これは単なる「筆者の言葉遊び」ですから「そうは読めん!」などと無粋な事は言わないで軽く読み流すべきです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) dear sister あいさつ文として格好良すぎるよね♡ 1 2022/09/11 13:43
- Web・クリエイティブ webデザイナーの方に質問です。 3 2023/05/28 03:16
- その他(行事・イベント) 繁忙期に旅行する人は超金持ちでは? 3 2022/08/12 21:03
- 労働相談 求人募集で残業平均20時間とあるのに労基に指摘を受けているのは何故? 2 2022/11/22 17:39
- 子育て 会社で働いてる最中に子育ての話をするのってどうなんですか? 14 2022/05/09 07:14
- 大人・中高年 話しかけるな!も自由ですよね。 1 2022/09/10 18:34
- 就職・退職 長年勤めた会社を いろいろあり辞めようか 考えています 求人で良さそうなところがあり お試しで働ける 1 2023/02/20 13:42
- 会社・職場 本部長は私が異動してもいいと思っていそうですか? 長文ですがお聞きください。 登場人物 A部署 本部 2 2023/05/17 07:09
- その他(社会・学校・職場) 本部長は私が異動してもいいと思っていそうですか? 長文ですがお聞きください。 登場人物 A部署 本部 4 2023/05/17 07:45
- アルバイト・パート シフト制のアルバイトの有給休暇についての質問です。 月10日程度(6年以上)勤務で有給休暇を1日も取 3 2022/06/22 17:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
人名について・・・。
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報