dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在(自宅)2-30年前の20センチ角の表面が非常にでこぼこした石で、胸の高さまで積み上げしてあります。全体は30センチの四角柱で表面の高低差は6センチ程度です。本来はすべて撤去したいのですが近隣にお年寄りが多く、ハンマドリル的な音や粉じん作業は避けたいです。

今現在計画しているのは、一番出っぱっている所を基準としてコンパネで仮枠し、コンクリートを流しできるだけ平らになる様施工。ライトブリックを貼り付けるイメージです。ブロック風であれば多少平らでなくても味わいが出るかと考えているのですが…。

天板は40センチ角で厚み10センチの平石が載っかっておりますが、中ハンマーで軽く叩くとすぐに外れましたので、こちらはクリアしています。同様の施工例や同素材での施工例を参考にしたいと思いますのでご存じであれば知恵をお借りできませんか?

A 回答 (3件)

普通、そういう場合は型枠はいらないと思いますよ!職人によっては様々な下地を使いますが、シーラーを塗って接着力を上げてモルタルを塗りつけ段差を無くします。

厚塗り用モルタルが使いやすいでしょう。粘土状ですので結構塗りやすいです。水加減にもよりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
職人の方なら型枠なしで平らに出来るのですね。早速厚塗りモルタルで調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/09/11 23:24

私は反対です。


高低差6cmもあるのですから、よっぽど厚い石なんでしょう。石張りと言うより石積みですね。笠木は40cm角の厚さ10cm なんて立派なんでしょう。(はずしてしまったんですね)今同様のものを施工しようとしたらかなり高価になるでしょう。
そのままが一番です。
ジャマとか強度不足がご心配であれば根元から外して庭に建柱しましょう。ご苦労さんて言って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
中ハンマーで軽く叩いた後は、ずれるのを確認後元に戻しています。石自体はしっかりしたものなので、現在思案中なんです。。家の顔でもありますし、年数を経ているのでそれなりの計画を煮詰めて行こうと思います。

お礼日時:2008/09/13 23:10

先ほどの厚塗りモルタルですが素人の方でも塗れると思いますよ!


コツは一番出っ張ってるところまで一度に分厚く塗らないで2.3回に分けて塗るんです。1cm~2cm位ずつね!半乾き状態で重ね塗りです。
それと、塗る時コテであまり強く押さえないでください。水分が表面に出てきて奥が乾いてしまい密着が悪くなります。ひっつけば大丈夫です。
綺麗に仕上げようとはせず、なるべく早くね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!