

中学校で教育実習中の大学生です。
英語の授業の導入として、ある英語の曲を流したいと思っています。
その曲のCDは持っていないので、個人のHPにあったMIDIなどを流そうとおもっているのですが、大丈夫でしょうか?
著作権についてわたしなりに調べてみましたが、著作物を例外的に無断で利用できる場合として、学校での授業で使うのはOKだとは知っています。その曲の作曲者は死後50年たっておらず、まだその曲の著作権はいきているのですが、原曲を授業で使うのはいいとしても、個人のHPで個人が編集したMIDIファイルというところが気になります。
この場合も無断で使用しても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとおり、学校での授業に使用する場合は著作者の許諾は必要ありません。
MIDIであってもそれを作成した人が著作者になりますので、原曲と同じ扱いで良いと思います。
ただし、MIDIを作成した人が作曲者に許諾を得て作成しているかどうかの問題があります。
個人のHPですと、作曲者に無断で作成している場合が多いと思います。
違法に作成したもの(その可能性が高いもの)を教育の場で使うのはいかがなものでしょうか?
市販のCD又はCDから録音したものを使用する方が良いと思います。
>ただし、MIDIを作成した人が作曲者に許諾を得て作成しているかどうかの問題があります。
私もこの点が気になります。やはりそのようなもの授業でつかうのはあまりふさわしくありませんよね・・・
できるだけCDを探してみようとおもいます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報