dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ発表前の曲を事前に聞いてもらうために、譜面や音源を人に渡さなければならない場合、信用している人であっても、最悪のトラブルを避けるためにやっておくべきことを教えて下さい。
protoolsを利用しています。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

著作権の中に著作者人格権が認められていて、その中に公表権があります。

これは憲法に定める人格権の一部です。
著作権の場合は、とくに契約は要りませんが、相手がそのことを知らない場合にトラブルになる可能性はあります。
しかし、事前に相手に理解してもらえれば十分です。もしもの場合は、差止め権行使や損害賠償請求などあり、弁護士の出番です。
優位な立場なので、侵害の場合の対応手段があることを相手方に認識してもらえれば十分でしょう。
自分の作曲であることを示すための楽譜や音源を準備しておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をありがとうございました。
人格権、公表権、知りませんでした。優位な立場であり、事前に相手に理解してもらうこと。
もしもの場合の対応策等、大変参考になりました。

未発表の楽譜や音源のファイルは、事前に自分宛にメールで送っておけば、後からもし盗作されても、元々自分の作品であることが証明できますし、お陰様で安心致しました。

お礼日時:2019/06/02 16:37

> ~なければならない場合、



業務上、必要性があってやるって事なら、契約で縛るのが真っ当だと思います。
電話帳で都道府県の弁理士会を調べ、事情を説明し、適任な弁理士の紹介を受け、1時間10,800円程度支払いして相談したり、契約書のひな型の作成を依頼とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答に感謝致します。
弁理士ですか。参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2019/06/01 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!