
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
旧軍の信号ラッパということですが、まず、その信号ラッパのメロディーは作曲者の著作権が考えられます。
作曲者の死亡後50年の保護期間がありますから、これを確認する必要があります。次に、この信号ラッパの音源はどのように入手しますか? ご自分が演奏する場合はまだしも、どこかの音源を使うのであれば、レコード制作者の著作隣接権があります。これはそのレコードの発行から50年です。
したがって複製権の侵害の可能性があります。事実認定の結果によります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/01 23:52
御返答ありがとうございます
なるほど、作曲者の著作権が切れていたなら(何処かに連絡して確認を取るのでしょうか)自分で演奏した物については侵害にはあたら無い訳ですね
音源なのですが、質問に上げた効果音大全というCDがもし自分の作品で音源をしようしてもよい(著作権フリー)ならば、ネットでの制作物で使用しても良いのでしょうか。
納得した半面質問が生まれてしましましたが
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
楽曲の著作権はその曲名や作曲者名などが手掛かりですが、JASRACも相談窓口です。
古い曲でしょうが著作権が存続している場合には、自分で演奏するのは私的使用の範囲ではかまいませんが、許諾なくサイトにアップロードすると演奏権や送信可能化権の侵害になります。
著作権フリーと言っても、通常は無償(フリー)のことを意味することがあり、著作権自体の放棄(copyright none)とは限りませんし、著作者人格権も残ります。そのCDには許諾条件が書いてあると思いますのでご確認ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報