
教えてください。
去年の7月に仕事をやめ、最初に申請したときには、納税猶予が認められました。しかし、その期間が終わり、再度またやったのですが、今度は、免除も納税猶予もすべて却下されました。全くもって意味が分かりません。
しかも、しかもです!あちらから、送られてくる却下通知のハガキの日付印が、「12.09.08」となっているのです。本日、平成20年9月13日土曜日に届いた通知ですよ?
本当に腹立たしいです。これって、平成12年9月8日ってことですよね?明らかに間違ってませんか?!最近の不祥事も多い、社会保険事務所だからなおさら腹が立って仕方ありません。信用出来ません。
名前を言います。東京都の八王子社会保険事務所です。
とにかく、最初は認められたのに、どうして、次にやったときは、却下されたのか、わかりません。可能性など、考えられる理由をお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。社会保険労務士の方、はもちろん、ご存知の方でしたら、どなたでももちろん大歓迎ですので、どうかお助けくださいませ。m(--)m
ちなみに、去年やめてから、働いていません。学校に通っているので、収入もないです。確定申告も納税にならないので、申告してません。実家に住んでおります。国民健康保険は、親と同じにしてもらってます。
以上、よろしくお願いします。言葉足らずでしたら、遠慮なくご指摘ください。
火曜日には電話で思い切り強く言ってやろうかと思ってますので、すぐに回答いただけたら、助かります。ご無理を言ってすいません・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
納税猶予ではなく若年者納付猶予制度のことかと思います、
不明な点もありますが、想定されることを書いてみました。
下記の点をよく読んでから、社会保険事務所にお尋ねください。
審査自体は、公正に行われてるはずです、しくみをよく理解して聞いてみてください。
免除、部分免除は本人および世帯主の昨年所得により審査されます。
また、免除申請の仕組みですが、申請区分に指定をしなければ、負担の少なくかつ有利な順から審査されていきます、
すなわち、全額免除→若年者納付猶予→部分免除の順番です。
あなたの場合家族と同居とのことですので、おそらく、世帯主がお父さんなどで、一定収入オーバーになれば、全額免除は無理となれば、次に猶予の審査になります。これは、本人の所得のみで審査がされます。(30歳未満限定)その際昨年の離職関係の書類をつけずに申請した場合は昨年所得が勘案されますから、金額オーバーで却下になったのではありませんか?
であれば、19年7月退職とのことなのですが、免除申請の時に、離職票もしくは雇用保険受給資格者証のコピーは添付されましたか?
離職の年及び翌年度は離職事由の場合、この書類があれば、前年度の収入がゼロとみなされる特例があります。もし、添付がない場合は昨年(19年1月から12月の所得)分を審査して一定所得オーバーの場合は却下になります。
すなわち、あなたの場合、おそらく、離職書類をつけずにだしたため昨年所得がカウントされたためではないでしょうか。
そうであれば、社会保険事務所に電話して、特例での審査をしてほしい旨を伝え、上記書類を補正資料として送付するとお話されたら良いと思います。
あなたが、30歳以上であれば、猶予は無理です、なおかつ世帯主の収入が多い場合両方とも却下ということもありえます。
ただし、学校に通っているとの事、学生納付猶予の対象校である場合は
免除、猶予の申請はできず、学生納付猶予の申請となります。
離職事由であれば同様です、他に学生証コピーが必要です。
このあたりも合わせてお尋ねください。
本当にありがとうございました。あなたさまのおっしゃるとおり、毎回毎回添付書類は必要のようでした。それを私が出していないために、却下になってしまったっぽいです。毎回添付書類が必要とは書いてあった記憶がないのですが。
社会保険事務所はなかなか電話が繋がらず、女性が出たのですが、意外に感じが良くて驚きました。
最初に提出した添付書類でもう一度審査してくださるそうです。
これで却下になることはないと思います。
いろいろと貴重な時間も私などに割いていただき、本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>12.09.08
既に回答ででますが、12日9月2008年の意味です。
逆から書く日付の表記方法もあるんですよ。
なので、残念ながらあなたの思い違いです。
1回目は仕事をやめた直後だったからじゃないでしょうか。
2回目はもう期間も経ったことだし、お金が無いなら
働いていて払えるだろうし、親に面倒みてもらってるなら
それだけ余裕があるということで払ってくださいって
ことではないかな。これは推測にすぎません。
免除とか猶予しても、いづれは払うのだから同じことでしょう。
もしくはずっと払わないか。
社会保険事務所はなかなか電話が繋がらず、女性が出たのですが、意外に感じが良くて驚きました。
猶予や免除を申請するには、書類が必要な場合があり、私は最初の時には提出したのですが、今回は提出しなかったので、却下になったっぽいです。最初に提出した添付書類でもう一度審査してくださるそうです。
これで却下になることはないと思います。
納税猶予の延長という形になると思います。
いろいろと貴重な時間も私などに割いていただき、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「12.09.08」
>これって、平成12年9月8日ってことですよね?
なんで日本で馴染みのない並べ方(欧米では一般的なんだけどね)を選んだのか判らないけど、どう考えても「12日09月(20)08年」だろうなぁ。
そのココロは・・・
日付印なんて毎日使うものだから、わざわざ8年前に戻すような面倒なマネをするとは思えない。
第一、日付印は耐久性が低く、平成12年当時の日付印が今まで使えているとは思えない。
あたり。
で、事情の詳細が判らないし、エスパーじゃないんだから、アナタの聞きたいことは誰にも判らない としか答えようがないでしょうね。
社会保険事務所はなかなか電話が繋がらず、女性が出たのですが、意外に感じが良くて驚きました。
猶予や免除を申請するには、書類が必要な場合があり、私は最初の時には提出したのですが、今回は提出しなかったので、却下になったっぽいです。最初に提出した添付書類でもう一度審査してくださるそうです。
これで却下になることはないと思います。
納税猶予の延長という形になると思います。
いろいろと貴重な時間も私などに割いていただき、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
理由は決定した社会保険事務所にしか分からないので「八王子社会保険事務所」に問い合わせるのがいいでしょう
ここには答えられる人はいないと思いますよ
八王子社会保険事務所の方がおられれば話は別です
とはいえ名前も分からないので直接お尋ねください
社会保険事務所はなかなか電話が繋がらず、女性が出たのですが、意外に感じが良くて驚きました。
猶予や免除を申請するには、書類が必要な場合があり、私は最初の時には提出したのですが、今回は提出しなかったので、却下になったっぽいです。最初に提出した添付書類でもう一度審査してくださるそうです。
これで却下になることはないと思います。
納税猶予の延長という形になると思います。
いろいろと貴重な時間も私などに割いていただき、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- その他(税金) 日雇い労務者の納税、健康保険料はどうなるのか 4 2023/01/03 12:14
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
加給年金について教えて下さい!
-
米国年金の特別支給について
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金受け取りについて
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
【母の代理での質問です】母がi...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
年金
-
遺族年金について 父が亡くなり...
-
年金で足りない部分について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
年金の漢字
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
今年から楽天証券でイデコを始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親が子供の年金を支払う義務
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
年金
-
日本年金機構からこんなものが...
-
納付勧奨通知書(催告状)
-
世帯分離をした理由が曖昧なの...
-
数年間 収入が減ると思います。...
-
年金事務所に免除関係の事で連...
-
学生の国民年金保険料について...
-
入院中、年金の支払いは免除に...
-
20歳からずっと実家暮らし無職...
-
国民年金について聞きたいので...
-
これは詐欺でしょうか?
-
国民年金全額免除 期間延長不承認
-
時間的猶予
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
建退共の退職金請求事由について
-
国民年金の通知書について
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
会社内での交通費清算について
おすすめ情報