dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RAID0とは複数のHDDに分けてデーターを書き込み、読み出しをし
見掛け上転送レートを上げる方法でRAID0を組むと

故障のしやすさが1台の時より理論上2倍故障しやすくなる!

という記事をみたのですが
それを解消するために何かよい方法はありますでしょうか(・ω・)

A 回答 (6件)

RAID0+1にして信頼性をあげてはいかがでしょう。


RAID1はミラーリングで信頼性をあげます。
RAID0+1はHDDを4台使用します。
ただしRAIDコントローラの故障など共通部が死ぬと共倒れですが。
現在実質的にRAID2~4は使用されていません。
    • good
    • 0

 理論上は、故障する確立的に倍になるだけだと思いますが、 RAID0だと片方のHDDが先に壊れるだけでデータ損出が大きいので大変ですね。



 >故障のしやすさが
   しやすさよりは、 確立だと思います。

 HDDは、3年くらい正常に動作すると、その後も長寿が期待できるらしいです。 
 HDDは、購入して1年未満で壊れる可能性が高く3年正常に動作しているとその後の故障する確立的には下がる サーバのHDDの実験?結果がありありました。

 問題を解消するには、 HDDをたくさん買ってより安全なRAIDにするほうがいいと思います。

 RAID0 で2台のHDD だけだったら回避策は無いと思います。 しかし、HDDは機械ですから寿命はありますよね。 だからHDD2台分をバックアップしておくのです。
 HDDをバックアップを取れば別に怖い事は無いと思います。 またHDDを同じ機種2台買うだけで住みます。
    • good
    • 0

RAID5を利用する。

    • good
    • 0

理論値です。

実際は違います。

10万時間故障しないHDDを2台つなげば、5万時間に1回故障します。

でもその1台のHDDが20万時間故障しなくても、もう1台は2万時間で故障すれば、RAID0の場合、2万時間でお釈迦です。
平均をとると、11万時間に1回です。
運です。
    • good
    • 0

RAID0はデータを分割して2つのHDDに記録すると、片方のHDDの障害で全てデータロストするために、理論上2倍ですね。


高速且つデータ保証するためにはRAID3以上にするしかないでしょう。
    • good
    • 0

・そもそもの故障率の低いHDDを買う


・故障率を減らすための工夫をする
(たとえば、排熱効率を上げる・他の振動を与えないなど)

これに尽きると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!