dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。

再来月にバイトしている店の元上司の結婚式と二次会に出席することになりました。
その元上司の退職はずいぶん前のことでしたが、退職後も時々、他のバイト仲間と遊びに行く友達でした。

その元上司の結婚式が決まり、招待状を受け取り二次会の招待もメールで受けました。
元上司の結婚式、二次会には私のバイト仲間も出席します。
年齢幅は、下が20代前半~上は40代半ば。
私はその元上司とは「友達」と思っていたので、ご祝儀に3万円を包むつもりでした。
二次会の会費も当然、会費の6千円を包むつもりでした。
ところが、バイト仲間から思わぬことを言われたのです。

全員ご祝儀を2万で統一しないか?と。
ご祝儀2万、二次会会費6千円で、合わせて2万6千円。
「友達」ご祝儀が世間一般で3万なので、
その差額の4千円を引越しの餞別としてで何か送るという形にしないか?との提案でした。

何故、そんな話しが出たか?と聞いた話しをまとめると。
(1)下が20代前半~上が40代半ばと言う年齢幅によって生じるご祝儀額の幅を埋めるため。
(2)出席する仲間の中で、結婚式が続いててお金を出すのが厳しい人がいるから。
(3)ご祝儀に二次会会費、さらに引越しの餞別で個人負担額が大き過ぎるから。
…との理由から考えた提案だったようです。

それを聞いて、私は「え?」と思いました。
ご祝儀も二次会の会費も引越しの餞別も。
個人が通常出す金額としては、確かに大きい金額となると思います。
(ご祝儀に3万、二次会6千円ですでに3万6千円ですから。正直、私もちょっと痛いです。)
でも、それは別物ではないか?…と、思ったんです。

それを私に話した仲間に「それは相手(元上司)に失礼ではないか?」と言ったところ、
「うーん…」と困ったような反応でした。
その反応から、私の考え方が古臭い考え方なのかな?とか、
仲間達に金銭的負担を負わせようとしているみたいでどうなんだろう?などと考えてしまって悩んでます。

こういう場合と言うのは、私の仲間の提案で良いものなのでしょうか?
それともやはり別物と考えるべきだと仲間に言うべきなのでしょうか?
もしくは仲間は仲間の意見だからとして、
私は最初に考えていた通りに勝手にご祝儀3万と会費、餞別を出して良いものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは


>引越しの餞別も
が分からないのですが・・・元上司はとても遠くに引っ越すのでしょうか?
それとも結婚に伴う引越しでしょうか?
仕事の都合などで遠くに引っ越す場合は、「お餞別」として包む場合も
ありますが、結婚に伴う引越しくらいでは普通は「お餞別」は出しませ
んし、家に遊びに行く時にお菓子やお酒などを持参すれば良いと思います。

>(1)下が20代前半~上が40代半ばと言う年齢幅によって生じるご祝儀額
>の幅を埋めるため。
確かに提案された方の気持ちは分かりますが、20代前半で2万円なら範囲内
だと思いますが、それ以上の年齢の方で2万円はちょっと・・・???です
よね。
kerorihimeさんの年齢は分かりませんが、当初予定されていた3万円+
二次会費用6千円が良いと思います。
だた、バイト仲間の皆さんの考えもあるでしようから、「選別金なしで、
3万円+二次会6千円でいいんじゃない?」と言っておいて、それでも
バイト仲間が「皆でご祝儀2万円で合わせよう」という結論に達したなら
無理に3万円を押さず、kerorihimeさんは3万円包んで出せば良いと思い
ますよ。
祝儀袋は二重の物を選んで(ダイソーなで売っている結婚用の祝儀袋)
中袋に金額は書きますが、外からは幾ら入っているか分かりませんし…
それに、元上司も「皆からは2万円で、kerorihimeさんからは3万円だ
った」なんて、言わないでしょうし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答して下さって、ありがとうございます。

引越しの件ですが、うっかり書きそびれていました。
ごめんなさい。
元上司は、結婚式後すぐに旦那さんの転勤で遠くに引っ越すことになってしまったのです。
そう簡単には会える距離ではありません。
だから二次会に出席したいと思う人が多いのだと思います。
ちなみに私もその1人です。

私は30代なので年齢的にもご祝儀は、やっぱり3万が相場かと…。
確かにご祝儀の中は、本人にしか分からないものですよね。
無理に意見を押し付けて雰囲気が悪くなるのも気が引けるので、
状況によっては「個人的に」と言う考え方をしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/15 20:09

年齢層に幅があるので微妙なケースですが…学生さん(非社会人)だけが2万円、他は3万でいかがでしょうか?



もしかすると学生さんはいないかもしれませんね。するとやはり質問者さまの考え通り一律3万でしょう。

他の方のご意見にもあるように、引越しの餞別は不要だと思います。「元上司」の方も若い方達にそこまで負担をかけるとなると恐縮でしょう。

また二次会は本来、披露宴に招待できなかった人の為にあるものなので…必ずしも全員揃って出席しなければならないものではありません。「全員出席」ではなく会費が負担にならない人だけ出席すればいいでしょう。

披露宴に全員出席するだけで喜んでもらえると思いますよ。また、そのことからも「元上司」さんがとても世話好きで皆さんから慕われているのがよくわかります。やはりここは餞別や二次会出席をとりやめてでも相場である3万を包むのがお世話になった「元上司」さんへの礼儀のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、ありがとうございます。

今回の仲間の中に学生が、1人います。
あとは社会人なりたてもいますが、社会人です。

元上司は、とてもしっかり者で優しい人で、とてもお世話になりました。
だから「お祝い」の気持ちを伝えたいと言う意味でも、ご祝儀を3万包みたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/15 20:23

はじめまして


私はあなたと同じ考えで良いとおもいます。
つまりご祝儀というのは個人の考えだと思います。そしてだいたい30歳以降は3万円が相場なのでバイト仲間一律2万円では少しさびしいのでは?
厳しい人は2次会を都合をつけて参加しないほうがいいと思います。
逆に引っ越し代として餞別を払わなくてよいと思います。
新居に遊びに行ったときビール1ケースとかで十分では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございます。
ここで質問をする前にいろいろと調べていたら、
やはりご祝儀は個人の考えだということが書かれていたのをみました。
やはりそういうものなのですね。
ホッとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/15 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!