dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、Pen 4 を載せたデスクトップを使っています。 メモリーは1GBです。

最近買ったハイビジョン・ビデオの動画をPCに保存しようと思って、マニュアルどおりに USB 2.0 で接続し、動画を取り入れました

ところが、「動画取り入れ」 が遅い遅い ・・ 1時間くらいの動画を取り入れるのに、最後の作業まで入れて約1時間かかりました。

それに保存した動画を再生したら、「コマ落ち」 と言うのでしょうか、カクカクッとした感じで、見られたものではありません。

質問1

これは、やっぱり CPU の能力が原因でしょうか? 最新の Core 2 Duo 搭載のPCだと全然問題無いでしょうか? メモリーは1GBでは不足ですか、2GBは最低必要でしょうか?

質問2

ハイビジョン・ビデオ (ソニー製) に付属している編集ソフトを利用しているのですが、今のPCだと編集に時間がかかりますか? 最新のPCだと早いでしょうか?

質問3

今使っているPCに保存した動画ファイルですが、CPUの性能に関係無く、完璧な状態で保存されていると考えられますか? あるいは最新のPCだと、もっと綺麗な状態で保存されますか? 同じですか?

質問4

もし最新のPCを購入した場合、今のPCに保存している古い動画ファイル (大体4GB前後) を新しい方に移す必要があります。 一度DVDで焼くとかしないで、何かのケーブルで直接PCどうしを接続して中のファイルを移す事は出来ないでしょうか? また仮に出来たとしても、4GBくらいのファイルだと無茶苦茶に時間がかかるでしょうか?

新しくPCを買換えるべきか、また買換えた時、中のファイルをどうやって移すか、迷っています。

なお、当方はPCについての知識は小学生レベルに毛が生えた程度です。 宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

(1)最低でPentium4 2.8GHz、奨励がPentium4 3.6GHz以上。


Core Duo 1.66GHz以上が望ましい、という事です。メモリは2GB以上欲しいと思います。私の最低環境はPentium4 3.6GHzでメモリ2GBですが、1時間のAVCHD方式の転送時間は約20分です。スタンドアロンでウィルスセキュリティソフトは入っていない、とても負荷の少ない状態で使っています。

(2)今のパソコンの性能の詳細が判りませんが、上記スペック以下では時間がかかるどころか、まともな映像を取り込めないと思います。AVCHD方式で記録したものは高圧縮のため、編集には、(特にMPEG2へのコンバート)非常に時間がかかります。8時間から16時間はパソコンが動いている事があります。

(3)経験では、CPUの処理速度が間に合わないのでコマ落ち状態、不完全な状態だと思います。今のスペックの詳細が不明なので、憶測で申し訳ないです。奨励スペック以上なら、再生処理が間に合わないだけで、映像はちゃんと転送されているはずです。問題はお手持ちのパソコンの現在のスペックにかかっていると思います。

(4)私の経験では、4GBの映像ファイルの外付けハードディスクへの移動は、USB2.0では約6分、e-SATA接続では約4分です。USB1.1だと、43分、と極端に遅くなります。私は映像ファイルは外付けのe-SATA接続500GBハードディスクに保存しています。アクセス速度が内蔵HDDと同等なのでとても快適です。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
調べてみたのですが、私のPCの速度は2.8ギガでした。メモリは購入時に512MBを増設して、今は1GBになっています。
こうしてみると、ハイビジョンの動画を保存・編集するのには最低レベルか、それ以下なのかも知れませんね。
やっぱり新しく買換えるしか無いようです。

古いPCから新しいPCへ重い動画を移し替える方法は、古い方から外付けHDに一旦移して、それから新しい方に送るというのが一番簡単そうですね。 参考になりました。

お礼日時:2008/09/16 14:31

1.


HD動画は1時間で7GBとか8GBとかですから、まあ時間がかかるのは諦めてください。転送に1時間は若干余計にかかっている気がしなくもないですが、そんなもんっちゃそんなもんです。

2.
WinXPでメモリ1Gなら編集そのものはそこそこサクサクだと思いますが、最後の作業(エンコード~保存)に結構な時間がかかります。
マルチスレッド対応のソフトで最新のPC(Core2DuoなどのマルチコアCPU)なら多少なりとも早くはなりますが、それでもいきなり半分になるとかそこまでは期待しないこと。

3.
ある物をある通りに移し替えただけですから、中身そのものは全く寸分の狂いもなく同じです。
例えば再生がカクカクなのだとしたら、それはPCのスペックが足りていないせいです。

4.
ネットにどう繋いでいるか分かりませんが、LANケーブルを通じて転送する事は普通に可能です。まあそれでも質問1と同じぐらいの時間は覚悟してください。
なお一番早いのは、旧PCからハードディスクを引っこ抜いて新PCに接続する形です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
転送速度はこんなものなんですねえ。 やっぱりハイビジョンって凄い情報量ですね。
4番目の旧PCからHDを引っこ抜いて新PCに接続する方法ですが、私のような初心者に毛の生えたレベルの人間には難しいでしょうか? また、この方法だと古いPCはもう使い物にならなく可能性があるでしょうか?
宜しくお願いします。

お礼日時:2008/09/16 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!