A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
六方晶はともかくとして,ダイヤモンド型は立方晶系,
ルチル型は正方晶系ですから,
面のミラー指数から面の方程式はすぐ出せて,
面間距離もすぐ求まるはずです.
先の私の例を参考にしてください.
pie さんは結晶関係の仕事か研究をされておられるようですから,
ミラー指数(Miller です,鏡のミラーじゃありません,念のため),結晶面,
のあたりを固体物理学関係の入門書などでもう少し勉強されるようおすすめします.
結晶関係を少しでも扱うのでしたら,いずれ必須です.
本格的にやるのでしたら,結晶学のきちんとした知識が必要と思います.
大変失礼とは思いましたが,アドバイスさせていただきました.
No.4
- 回答日時:
用語の訂正ですが、やはりうる覚えだったようで
原子構造因子と書いたのは原子散乱因子(形状因子)というようです。
この散乱因子を振幅として、結晶の単位胞内の原子からの散乱振幅の和が
結晶構造因子です。これを知れば、
原子(原子の面)の場所がわかるというふうに書きました。
(おおよそ、そうなのですが、対象性により
結晶胞ないで散乱振幅が打ち消しあって消えてしまうことがあります。
それがX線回折の指数付けと 大体同等という意味でした。)
混乱させてしまい申し訳ありません(一人ボケ一人突っ込みですね)。
この辺のことがもし知りたいようでしたら、
大学の講義のようですが、下記のURLを見つけましたのでご覧ください。
各種の構造に関する面間隔については
siegmundがやってらっしゃるようにやればいいのではないでしょうか?
あるいは、X線の構造解析の書籍を当たって見ればいいのではないかと思います。
がんばってください。
参考URL:http://hrem.sci.toyama-u.ac.jp/Staff/Www_sxi/lec …
No.3
- 回答日時:
> 1つの結晶でも(110)や(100)面などの層によって
> 原子面間隔が違うと聞いたのですが
もちろん違います.
簡単に単純立方格子で考えてみてください.
格子定数をaとして,
(100) 面だったら面間隔はa,
(110) 面だったら面間隔は (1/√2)a
です.
いずれも,3つ目の指数がゼロですから,z=0 面 (xy 面) で考えればよく,
(100) 面の面間隔は,x=0 と x=a の間隔ですから,a.
(110) 面の面間隔は,x+y=0 と x+y=a の間隔ですから (1/√2)a.
こういうわけです.
ダイヤモンド構造は,2つの面心立方格子からなっていて,
一方の格子は他方の格子を立体対角線に沿ってその長さの 1/4 だけ
移動したものになっています.
で,Si 原子の位置はわかりますから,
面を指定すればあとは motsuan の言われるように計算できますね.
上の計算例みたいなことをやればいいわけです.
なお,面間隔には構造因子は直接は関係ありません.
もちろん,X線の話などでは,構造因子が関与してきます.
この回答への補足
そうなんですかー、ありがとうございます!
もしよければ、シリコンでの(111)面、(101)面での求めかたと、
ルチル構造の(100)、(101)、(110)、(111)面、
六方晶系の(0001)面、(1-102)面での原子面間隔も
教えてもらえないでしょうか?
お願いします!
No.1
- 回答日時:
結晶の話でしょうか?
結晶の話であればX線回折の指数付けと
大体同等のことになるのではないでしょうか?
(原子構造因子のために、水素とかは見えないと思いますが)
格子定数と構造因子が分かれば
(原子の位置がわかれば)、
あとは、ベクトルの計算になると思います。
って、違うかな?
この回答への補足
ありがとうございます。
シリコンの原子面間隔を調べているんですが、これは結晶ですか?
ごめんなさい。あまり理解していないもので・・・
格子定数は調べたんですが、構造因子というのはどうやって
調べればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円の直径330mmで円の中に正三角形を作りたいのですが、どういう計算で算出できますか? 正三角形の大 6 2022/08/05 19:07
- 化学 気体分子運動論の問題について質問です。 「水素原子の原子量は1.01です。0℃における水素分子(H₂ 2 2023/04/16 21:07
- その他(形式科学) 算出方法について 2630円200gのお茶を買ったとします、1杯4gで飲みますその場合い1杯の値段は 3 2022/06/28 14:15
- 所得税 所得税の計算方法がわかりません 4 2022/06/26 13:36
- 計算機科学 中学生の計算ミス原因 5 2022/10/06 23:36
- ダイエット・食事制限 SNSの関係のみの人(女性)が 「間食(お菓子)をやめたら7キロやせてた!」 と言っていました 体重 4 2023/01/06 18:16
- Excel(エクセル) エクセル/列追加時、合計行の計算式 7 2023/03/15 11:14
- 化学 【化学】原子量の計算問題です。 問題 空気の成分が酸素:窒素=1:4の体積のときの空気の平均分子量を 2 2022/04/17 00:07
- 物理学 「考える力学」の解説について 考える力学での M子さんは。友人が指先で上端をつまんでいる物差しの下端 4 2023/07/06 17:37
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PF5のP原子はどのような混...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
二酸化窒素の構造
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
benzofurとは何ですか?
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
イノシトールの異性体数の内訳
-
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
現代の原子構造理論、化学平衡...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
粉末X線回折に関して
-
メチレンはないのに、メチレン基?
-
なぜ、H2O?
-
元素と原子の違いを教えてください
-
ICP用の標準液と原子吸光用...
-
化学基礎です。たとえば水素分...
-
結合の方向性
-
発光分光における発光線
-
EDSの半定量分析結果の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報