
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
間違いがありました。
誤:
軽負荷で進み電流が流れると
|Vs|>|Vr|
になり、受電端電圧が高くなります。
正:
軽負荷で進み電流が流れると
|Vs|<|Vr|
になり、受電端電圧が高くなります。
No.5
- 回答日時:
3相の進みに於ける簡易的な電圧降下式は(進みの場合は2項目は-)。
e=√3I(r・cosθ-xsinθ)で求めておりますが、
正確に求めるには
|Vs|=[{Vr+√3I(r・cosθ-xsinθ)}^2+{√3I(x・cosθ+r・sinθ)}^2]^0.5
|Vd|=|Vs|-|Vr|
と求めます。(Vdが-の場合上昇となります)
通常は
j分による電圧降下分を無視してます:√3I(x・cosθ+r・sinθ)
No.3
- 回答日時:
軽・無負荷で送電線若しくはケーブルを充電したなど、進みの充電電流が線路に流れ、送電端電圧Vsよりも受電端電圧Vrの方が高くなることをフェランチ効果といいます。
数式:
e:電圧降下[V]、Vs:送電端電圧[V]、Vr:受電端電圧[V]、θ:負荷力率、I:線路電流[A]、r:電線路1線当たりの抵抗[Ω]、x:電線路1線当たりのリアクタンス[Ω]、
(注:このrとxは電力会社に受電点の短絡容量を知りたいといえば公開してくれます。)
・1相当たりの電圧降下e
e1= I・(r・cosθ +x・sinθ)[V] ---------1
・三相電路での電圧降下は
e= √3I・(r・cosθ +x・sinθ)[V] -----2
・電圧降下(フェザー式)
Vs = Vr +e --------------------3
・通常の負荷かがある場合は、
|Vs|≧|Vr|
・軽負荷で進み電流が流れると
|Vs|>|Vr|
になり、受電端電圧が高くなります。
実情:
高圧需要家で受電点の負荷力率が進みになっても、何ら不都合はありません。基本料金の力率割引が100%(標準85%)は変動しません。割引率が低くなることはありません。しかし、コンデンサのJISC4902規格がh10年に改正されて、コンデンサはリアクトル付きが標準です。
問題:
問題は、電力会社で電気事業法施工規則で定められている101V±6Vのタップ制御が厳しくなる条件ができてきています。また、進み電流と配電変圧器リアクタンスの高調波共振で、夜間・休日祭日の電圧ひずみが大きくなる現象がありました。
古くからの課題ですが、電力会社も重い腰を上げたいようです。昨年の電気設備学会全国大会で、どこかの電力会社が取り上げていました。また、真中の電力と工事会社と保安協会がずーとテーマにしています。
当面:
当分は、進み力率でも高圧需要家は電気料金上もなんら問題ありません。
電力会社の対応を待ちましょう。
以上
:

No.1
- 回答日時:
ある需要家が進み力率だと、その系統の配電線の力率が改善されることから、電力会社にとってはありがたいことなので、特段の許容範囲というのはなかったと思います。
受電電圧の簡略式は、受電点から上流の配電線側のインピーダンスをjXとして、Vr=Vs-ΔV≒Vs-Isinθ すなわち電圧降下ΔV≒Isinθ
進み力率だとsinθがマイナスになるので電圧上昇となるが、他の需要家との合成力率で考えることなので、自社のコンデンサ容量を増減しただけでは電圧制御の効果は微々たるものかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力 2 2023/07/22 20:20
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 画像編集・動画編集・音楽編集 PowerDirector21 動画出力時のCPU稼働率が急に下がってしまう原因を教えてください 2 2023/03/30 20:54
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
タイトランスとは
-
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電圧が不安定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
出力の小さいPCのACアダプター...
-
100キロワットってどれぐら...
-
変圧器のバンクについて
-
負荷電流の簡易計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報