
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
NO.2の補足への回答です
例えばsoudan0913さんがお店で、パスタを注文したとします。
お店が「かしこまりました。少々お待ちください」と注文を受ければ契約成立です。
パスタが出てくる前ならキャンセルできるというのではありません。
お金を払ってパスタを注文するお客さんと、パスタを出してお金を得る双方が合意していた時点(注文のとき)が重要なのです。
注文時点で合意している契約は一方的にキャンセルすることはできないのが原則です。
商品が出てくる前ならキャンセル可能という主張は、厳しいのではないでしょうか。店がまだパスタ作りに全く取り掛かっていない状況なら理解できますが、取り掛かっていればそれなりの費用はかかるわけですから。
ただしパスタで合意していたのに、ピザが出てきたとしたら、合意した商品ではないので「契約どおりの商品を提供してほしい」と求めることは可能です。
ちなみに、コンビニやスーパーで無言でアンパンをレジに差出した場合も、レジでは当然購入商品と考えるわけですからこの時点で売買契約が成立となります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>お店から提供された「サービス」に、いくら不満が有ろうとも、
>返品や、キャンセルは出来ず、全額を払う義務が有るのでしょうか?
あります。「騙された」等でなければ。
#2さんもおっしゃるようにこれは「契約」です。
お互い納得して契約を交わしたのなら、一方的な破棄はできません。
例えば
・メニューに「ラーメン500円」と書いてある。
・それを見て納得してラーメンを注文した。
ならば、「店員の態度が悪い」「まずくて食べられたもんじゃない」
場合でもお金を払わなければなりません。
注文の際、「店員の態度が悪ければお金は払いません」「まずかった
場合は半額しか払いません」というのを質問者様が主張し、それを
相手(お店)が受け入れれば、「そういう契約」になりますので、
お金を払わなかったり値切ったりしても問題ないですが。
「ラーメンを注文してラーメンが来た」なら契約成立です。
「美味しかったら、まずかったら」というのは「当初の契約」には
入っていません。
#1さんの言うとおり「腐ったラーメンが来た」なら「契約不履行」です。
一般論として「飲食店は腐ったものは出さない」という前提があるからです。
「美味しい、まずい」や「サービスが良い、悪い」は「嗜好」や「受け
取り方」で人それぞれなので前提条件になりません。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
明らかに、失敗した味付けの物や、
伸びて冷めきっているラーメンが出されても、
法的には、主張できないという事なんですね。。
考えたら、「まずい」というのは人の嗜好な訳で、
それが通ってしまったら、
クレーマー天下になってしまいますものね。
No.2
- 回答日時:
お店から提供された「サービス」に、いくら不満が有ろうとも、
返品や、キャンセルは出来ず、
全額を払う義務が有るのでしょうか?
= 法的払う義務があるんです。 (注文=契約)
注文を聞いて 確認した消費商品
勝手に出されて無い場合 客からの依頼での契約です。
一口食べてまずいのでお金を半分しか払わない場合でも
食い逃げで逮捕です。
ただしキャバクラで1時間1万円で呼び込んで
実際は法外な料金の場合 警察に言ったのが良い。
ボッタクリには注意です。
この回答への補足
注文が、届く前(食べる前?)
なら、キャンセルが出来ると、伺った事が有るのですが、
詳細を、ご存知の方はいらっしゃいますか?
すいません、また別の質問になってしまっているかもしれません。
食べる前に、見た目で回避できる場合も、考えられるかなと思ったのですが、
如何でしょうか?
No.1
- 回答日時:
クーリングオフとは特定の契約にのみ成立するものであり、単に「契約したけどやっぱりやめたい」場合に使う言葉と言うわけではない。
詳しくはGoogleなどで検索してみると分かると思う。調べてみると結構面白いかと思う。>レストランで、とても食べれない料理が出てきて、
この場合には、食べられないと判断する基準による。例えば明らかに食材が腐敗していて口にしたら間違いなく病気になるような誰がどう見ても生ゴミ以外に見えない場合、食材を提供する契約を交わしたレストランの契約不履行と言うことになる。したがって貴方には一円たりとも料金を支払う義務は無い。
しかし、10人中9人が「不味い」というが、食品であることには誰も異論は無い場合には契約は成立しているので貴方には全額の支払い義務がある。
論点は、契約が成立しているかどうかであり、クーリングオフはこの場合には関係が無い。
この回答への補足
すみません、
わかりにくい表現でしたね。
「不味い」料理という意味です。
また、「クーリングオフ」制度に関して、誤認しておりました。
販売方法や、商品内容の規定があるようで、
消耗品などには、制度が適応されない様です。
すいません、訂正させてください。
お店から提供された「サービス」に、いくら不満が有ろうとも、
返品や、キャンセルは出来ず、
全額を払う義務が有るのでしょうか?
と、言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 飲食店で孤独のグルメごっこする人が、わりと多いそうですが飲食店で海原雄山ごっこは、どうですか? 例え 6 2022/04/09 15:55
- 友達・仲間 友達と遊ぶと友達料金を3万円払って飲食品も全部俺が出すことになります、この関係は異常なんでしょうか 4 2022/05/20 18:30
- 食べ物・食材 あなたが復活して欲しい昭和の料理&食べ物 37 2023/02/07 08:59
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- その他(家計・生活費) パーソナルトレーニングジムの契約を破棄or変更したい 3 2023/04/02 00:21
- ノンジャンルトーク 卵かけご飯 1 2022/09/03 23:51
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 友達・仲間 飲食を奢ってもらっている立場で「もっと食べていいよ!」と発言。どういうつもりなんでしょうか? 3 2022/12/29 17:22
- 通信費・水道光熱費 公共料金の支払い方法(クレジット払い)の名義人変更手続きの仕方についての質問文です 2 2023/02/19 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発注の取り消しが可能か
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
外国人との契約は印鑑?サイン?
-
貸金業法の帳簿の保存義務について
-
中古車販売店から恫喝されてい...
-
印鑑証明書を企業に送付する危...
-
デリヘルのキャンセルに関して
-
見覚えのない知らないところか...
-
断っても言われます
-
どうしてこうなったのか
-
教育ローンの返済を止めたいの...
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
リボ払いの借金を払うのを辞めたい
-
免許書を落としました、金融機...
-
数時間前に詐欺に気が付かず、...
-
2ヶ月前にプレミアウォーター...
-
身に覚えがないMCAFEEからの請...
-
友人と2人で行くはずの旅行を...
-
「ユーザー」と「お客様」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
納車予定日に自動車会社が倒産...
-
デリヘルのキャンセルに関して
-
賃貸での貸主都合によるキャン...
-
体調不良で実家に帰ることにな...
-
貸金庫は安全ではない
-
法律行為ではない事務とはどう...
-
大学入学手続き
-
切り込みが入った印鑑証明書
-
たから弥の振袖について
-
中古車販売店から恫喝されてい...
-
見覚えのない知らないところか...
-
18歳のアダルトビデオ女優との契約
-
発注の取り消しが可能か
-
東和レジスターの営業マン
-
市の臨時嘱託職員って?
-
預かり金と内金の違い
-
学生マンションにおけるnhkの契...
おすすめ情報