dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは、電子レンジでは、熱いけれど堅いままなので、できれば、ガスコンロについている魚焼き機で焼きたいのですが、これで焼けるでしょうか。
ただ、なにせ狭いので、使えるのは、電子レンジについているオーブンかなと思うのですが、買ったときから一度もオーブンは使っていません。取説もなくしてしまったのですが、動かせるでしょうか。

A 回答 (6件)

石焼き芋の美味しい季節ですよね!!


私も大好きです。
ところで、電子レンジでも美味しくできますよ。
コツは、ぬらした紙(キッチンペーパーでも、なければ新聞紙)にサツマイモを包んで、レンジでちんです。
大きさにもよりますが、1本(500~700グラム)で8分から10分くらいでしょうか?
どうしても焼いた感じがほしいならオーブンですね。でも、200度くらいで40分はかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ。一本8分もするのですか。今度、ぬらして「焼い」てみます。

お礼日時:2002/12/24 00:07

私のやり方です。


¥100円ショップで「ガスコンロのグリル用の小石」を¥300円分くらい用意します。
これは 商品名はいろいろでしょうが、グリルの下に敷くと「遠赤外線効果あり」とか「早く魚が焼ける」とか表示してあるヤツです。
それに 思いきって石焼芋専用の鍋を一つ用意します。(何故って、石をいれたまま保管しないと面倒だからです)
鍋に小石を入れ、ちょっと水に浸していた芋を埋め弱火にかけます。
時々フォークなどで刺してみて具合を見ましょう。 モノによりますが90分~2時間くらいですかね。
うまいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。やっぱり、鍋が必要みたいですね。ガスコンロの魚焼き機を使っていないので、それでできないかなあと思ったのですが、一度試してみてもいいですね。細いイモならはいると思うのです。

お礼日時:2002/12/25 00:02

うちでやってる方法です


使い古した中華鍋に水槽に入れる石を敷いてその上にイモを乗せてそのまま焼くだけです
時々ひっくり返さないと焦げちゃうので様子を見ながらですが早くおいしく焼けますよ~
ちなみにテフロンとか表面に加工のしてあるのは温度が上がりすぎると有毒ガスを発生するという話を聞いたことがあるのでやめた方が良いかもです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。ただ、何分にも、狭いもので、鍋は、大小二つと、フライパンのみです。将来、広いところに引っ越したら、是非試してみたいと思います。

お礼日時:2002/12/24 23:59

 イモの種類も大切ですが・・・。


 私のレシピを紹介します。オーブンをお持ちとのことですので、オーブンでの調理をお勧めします。温度調節と調理時間の調節ができると思います。わからない場合はメーカーに電話で聞いてみましょう。意外と親切に教えてくれるものです。
 先ずは低温でじっくり加熱。中までじっくり火を通します。100度で60分。これでホクホクへの第一歩ができます。そしたら、温度を再設定します。200度で30分こんがりとした皮の焼き色をつけます。(調理時間が長いです。理由は家庭用オーブンの場合設定温度になるまでかなり時間がかかるからです。時間省略のため余熱無しで調理開始するとこれくらいが完全に調理できる時間です。業務用オーブンだと2/3ぐらいの時間でできるでしょう。
 オーブンでの調理の利点は、手間がかからないということです。テレビを見ている間においしい焼き芋ができますよ。

この回答への補足

どうもありがとうございました。
オーブンつき電子レンジなのですが、ほんとうは、ケーキとかもできるみたいで、操作面に、オートクッキングメニューがついています。
温度設定とか、時間設定は、できるみたいです。私が買ってくるイモは、一本が260円ぐらいのものです。少し大きめですが、焼き芋屋さんのイモよりは、ずっと小ぶりです。
二本でも、三本でも、時間は同じなのでしょうか。これが一番簡単そうですね。

補足日時:2002/12/24 23:49
    • good
    • 0

レンジでも出来ますが、オーブン方法がずっと焼き芋っぽくなります。


取説をなくされたとのこと、電気店に問い合わせされてみて下さい。
たぶん取り寄せが出来ると思います。

ところで。。。
自分自身で試したことないので、どうかな???と思うのですが、、、
昔、石焼いも屋さんの知り合いがおりまして、
その人に、家でもこんな美味しいのが出来たらいいのになぁ、と言ったら
出来るよ!と言って教えてくれた方法があります。

まず、園芸用品を置いてあるところで小石(出来るだけ小粒がいいそうです
石焼いも屋さんのは、直径5ミリくらいの真っ黒な石でしたが。。。)
を買ってきて、一度、煮沸消毒します。
その小石を大きめの鍋に入れ、その中にお芋を埋めてしまいます。
後は、コンロの火でじっくりと焼きます。
これぞ自家製で本物の石焼いも!!!らしいです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方法は、本格的でおいしそうですね。どこかで、こういう方法を読んだことがあります。ただ、何分にも狭いもので。。。。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2002/12/24 23:46

電子レンジに入れての焼き芋は堅くてだめでしたか?



なんでかな?水分が無かったのかな? 
ではオーブンでの焼き方ですが、これは直接火が当たるので焼き芋の回りをアルミホイールで巻いてから焼きましょう。
 タダ巻くと言ってもそのアルミホイールを一度軽くもみくしゃにしてからそのあとお芋にまいてください(隙間無くにしてくださいね)
 その後オーブンで(ガスコンロで)焼くのですが、時間がわかりません(能力がわからないために)そこで竹串を使いましょう、たまに竹串で外から刺しますするとお芋の芯まで焼けていれば竹串が軽く通ります
なるべくセンターを刺してくださいね(太いところということです)
 それとガスコンロが上下焼きでない場合はたまにひっくり返しましょう。 
では頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルミホイルを買ってこないといけないようですね。直接だと、真っ黒けになるのでしょうね。どうもありがとうございました。今度試してみます。竹串を持っていないのですが、割り箸でやってみます。

お礼日時:2002/12/24 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!