dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。質問させてください。
私は新しい職場に入って1ヵ月になります。
わからないことが多く、先輩方に質問するのですが、どの人も面倒くさそうに嫌な顔をされます。一応は答えてもらってるんですが、質問するのが億劫になります。私の質問の仕方にも問題があるのかなと思っていたのですが
先日私がミスをした時に会社の上の人から注意されました。それと同時に先輩方にも「仕事の流れをきちんと教えてあげて」と注意が入りました。すると先輩方は「なんでそんなことまで教えなきゃいけないの?なんで私たちまで言われなきゃいけないの?」と言って上の人と言い争いになりました。それから私に対する態度も悪化しました。
これからも先輩方と一緒に仕事をしていかなくてはいけないのですが、どのように接していけばいいのかわかりません。上手な質問の仕方とか気をつけなければならないこと何かアドバイスをお願いしますm(_ _)m

A 回答 (6件)

こんばんは。



最近こういう先輩のような人が多い気がします。悲しい現実ですね。
特に新卒の人など、大変苦労されているのではないでしょうか。

既に皆さんの的確な回答がありますので、少しだけ。

声をかけるタイミングに気をつける。
すごく忙しい時とか、朝一、昼休憩の前後、電話した直後、終業直前などは避ける。

「Aさん、お忙しいところすみません、○の件についてお聞きしたいのですが、
今お時間よろしいでしょうか?」
私はいつもこのパターンで切り出していました。
そうしても、面倒くさそうにされる事に変わりはありませんが、
先輩の都合を伺う、という姿勢だけでも相手の心証は変わると思います。
「Aさん‥」「後!!!」という怖ーい人もいましたから、一応応えてくれるだけマシ
という考え方もあります(笑)
聞いたら、笑顔で「ありがとうございました!」も大事です。

大変だと思いますが、いつか質問者様も先輩になります。
その時、新入社員の面倒を見るのは仕事のうちの1つだと思って接して下さい。

参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
話すタイミングですか!!それも重要ですね!

>聞いたら、笑顔で「ありがとうございました!」も大事です。
これも忘れていました…

私が先輩になったときは後輩に親切に教えられるようにしたいです!

ありがとうございます

お礼日時:2008/09/23 06:10

・質問がある時は、その都度その都度聞くのではなく、まとめて質問する。


・質問するときには「お手すきのときにでも~」と遠慮気味に。
・質問するときには途中までしか終わってなくてもまずは「成果」を報告し、そのついでに質問すれば聞きやすい
例)「■■の作業が●●まで終了したのですが、3つほど不明点があったのでお聞きしてもよろしいですか?」
・周囲の先輩がどのように仕事をしているか観察したり真似をすることでだいぶ仕事の流れがわかってくる

といったところでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
的確なアドバイスうれしいです。

みなさんのアドバイスを実践してみたいと思います

お礼日時:2008/09/22 00:24

私は今2人の新人を教えています。


新人達は非常に明るく、前向きでどちらもとても素直で良い子です。
質問もよくしますので私はしっかり教えています。
いつも思うことですが、会社は学校でもないし、
私自身先生でもないのです。
私は業務をこなし、新人を指導し、その為に業務も滞り
指導にも時間がかかります。
色んな子がいて、しっかりメモする子、聞いているだけの子
いろいろです。
多分私の会社や、私みたいに指導する先輩は数少なく
貴方の会社の先輩や会社の方針の方が非常に多いでしょう。
なぜ私が指導出来るかというと、私自身大手の企業で8年勤務し、
半年以上の研修を重ね
マナーから仕事に関わる全ての業務を勉強しました。
実際そういった経験を積んでいない新人が多いと思います。
私の今の会社はファミリー企業で指導料はもらってませんが、
あらゆる面(金銭的も含む)で優遇されておりますので
なんとか自分の立場を弁え指導できます。
貴方の会社の先輩達はきっとそうではないと思います。
私も今の会社で約10年目、入社4日目の新人を抱えています。
優しい先輩はいませんか?
今はぐっと堪えて、仕事を早く覚えましょう。
出来た書類は先輩に確認して貰いましょう。
ほうれんそう 報告・連絡・相談が大事です。
もう少し賢くなって先輩に親しくして頼ってみてはいかがでしょう。
今は辛いでしょうが、頑張って自分から声掛けしてみて下さい。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マナーから仕事に関わる全ての業務…確かに学んでません。

>もう少し賢くなって先輩に親しくして頼ってみてはいかがでしょう。
今は辛いでしょうが、頑張って自分から声掛けしてみて下さい。
応援しています

ありがとうございます。親しく頼るというのが苦手なのですが、がんばってみようと思います

お礼日時:2008/09/22 00:22

私は回答1を実践しましたけど、実践しなきゃいけない職場って、所詮「おわってる職場」なので、自分の作業分を終わらせて、結果を上司&先輩に提出するに留めています。


で、根の深い問題点は、質問履歴にまとめて、別の平和な部署の上司に、「後任に対して、引継書を作成しました。」と、提出してます。

先輩達にしてみれば、上司の人選ミスとも言えるのです。
教えなくてもスキルやキャリアが高い人ならば、こなせる場合もあるからです。

質問に不快感を表わす人は、自分も知らない事を聞かれるから怒るのです。仕事が出来ない先輩達が「yesかno」で回答できるような聞き方をしてあげましょう。

そして、引継書が作成できたら、「終わってる職場」とはおさらばしましょう。社員さんなら、回答1を実践する事で、良い異動先が開拓出来ると思います。人脈作りって楽しいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仕事が出来ない先輩達が「yesかno」で回答できるような聞き方をしてあげましょう。
なるほど!確かにそうするとこたえやすいですね、明日から実践してみます

お礼日時:2008/09/21 19:53

仕事の内容がわからないし先輩方の言い分も聞かなけりゃ一概には言えませんが


あなたの言い分だけだとつまんない職場だね。
普通は入ったばっかの子は仲間なんだから気遣うもんだけどね。

ま、幼稚園の子でもわかる内容を聞いたりミスしたりしてたら
あなたにも原因があるんだけど。
その先輩方の上の人との会話をみると教えなくてもできるような内容にも思えたりするけどどう?
それに先輩方ってことは2人以上居るってことだから教えてくれそうな人を選べるはずだよ。
みんな同じ人じゃないわけだからあなたの状態をわかってくれる人も居そうなもんだけど。

しかし、この状態だと仕事は盗んで覚えるしかないようだし、内容はたいして難しくもないはず。
結局、時間をへずってあなたに教えてると自分たちの仕事が終んない。
帰るのが遅くなるってな理由程度だろ?
先輩方に追いつくのも時間の問題だな。
今は文句を言える立場じゃないから頑張れ!
多分その先輩方もそーやって仕事覚えてきたんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事内容はたいして難しくないのかもしれないですが、得意先によって価格がちがったり、処理の仕方がちがったりするので誰かに聞いて確認しないとわからないといった状態です。(取引先ごとのマニュアルがあればいいなと思って自分で作成してるのですが、)
確かに文句を言える立場ではないです、がんばります。

お礼日時:2008/09/21 19:50

最近はこういうギスギスした職場が多いようですね。



上司の「仕事の流れをきちんと教えてあげて」という注意に対し、そのレスポンスが「なんでそんなことまで教えなきゃいけないの?なんで私たちまで言われなきゃいけないの?」というあたりは救いようがありません。
こういった自己中心的かつ攻撃的な人間関係が構築されてしまっている職場の場合、上手な質問の仕方という次元ではなくなっているかも知れません。
その場合、質問者さんの立場での対応方法は少ないです。

1)ミスをしない
2)教わったことは忘れない
3)自分の職分を単独で完遂させる

初歩的なことですが、こうすることで質問者さんと先輩たちとの間に険悪なムードはなくなります、接点がなくなるので。
その代わり先輩たちとの交流も生まれません。(先輩たちは自分の仕事に追われてそれどころではないため問題はない)


もしもそういった職場が好みではなく、自分の周りの人間関係を改善したいとお考えなら。

1)教えてもらったりしたら必ず感謝を述べる
2)困っている人を見つけたら率先して助ける

しばらくすれば、少なくとも質問者さんの周囲だけは良い人間関係が生まれる(集まる)はずです。
それが職場全体に広まるかどうかは職場の人達の人柄や上司の人の考え方次第でしょうか。
冷たい人も多いですが、そうではない人も結構いますので、やってみると楽しいと思いますよ。

的外れな回答かも知れませんが参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスを読んで初歩的なことも私はしていなかった気がします。
時間がかかりそうですが人間関係を改善できるようにしたいと思います。

お礼日時:2008/09/21 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!