dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。

スコア100ひと桁台をウロウロしている30歳オトコです。
最近までアイアンドライバー問わず、スライスに悩まされて
いたのですが、最近ようやく改善の兆しがあります。

色々ネットで調べてて、スライスの原因はアウトサイドインが
一番の要因なようですが、
自分のスイングを動画で後ろから撮って見ると、
アイアンの場合は確かにテークバックのときはヘッドは10時くらいを指していて、
ダウンスイングの時は11時くらいから降りてきています。
スライスが酷かったので意識的にインサイドに引いてる結果と思います。

そこで、一番の疑問なのですがインサイドに引くと何故意識もせず
アウトサイド軌道になるんでしょうか??
アウトサイドイン軌道はNGとは色んなサイトに書いてあり、
ボールを上から見ると時計回りに回転を与えてしまい、
ショート回転してスライスするというのは理屈として理解できるのですが、
インサイドに引くと何故逆にアウトサイド軌道になるかという
理由は書いてません。体の構造か何かでしょうか??
インサイドに引けばインサイドから降りそうなものですが。

逆にアウトサイド気味に引くと、自然にインサイドから降りてくる
ものでしょうか??今はアイアンもドライバーも真っ直ぐと引くようにしています。

A 回答 (1件)

トップの時の姿勢はとても苦しいもので、下半身のリードで打つとなると腰から下だけ動かして上体はそのままという通常では考えられないような不自然な体勢が必要になります。


この不自然な姿勢こそが上半身と下半身の捻転差となり、飛ばしのパワーになるのですが、通常は苦しさのために無意識のうちにクラブがアップライトに上がってしまうのです。
つまりインサイドに引いたクラブが苦しさに負けてアップライトに上がってしまうためアウトサイドから降りてきてしまう現象が起こるのです。
スイングプレーンという言葉がありますが、自分を中心にシャフトが一定の面の上を通るようにすれば修正できます。

トップのときに誰かにヘッドを持ってもらって下半身リードの感覚を掴むか、ビデオで意識的にプレーン上をシャフトが通っているのを確認して体に教え込んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
なるほどトップ時が不自然な自然だから、
楽な姿勢に戻ろうとするのがアウトサイドインに
繋がる原因なのですね。
スイングプレーンをもっと気をつけたいと思います。
有難うございます。

お礼日時:2008/09/21 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!