
BNR34です。
今日、エアを抜きを失敗して困っています。
下記について教えて下さい。
(1)ABSユニットの内部構造
(2)ABSユニット内部のエア抜き方法
いつものようにブレーキ・フルードを交換したのですが、
フルードの補充を忘れ、一時的にリザーバータンクを空にしたことが原因かとおもいますが、
次のような症状が出るようになってしまいました。
【症状】
(1)ブレーキが効くペダルの踏みしろが奥の方になった。最初の方、ふわふわ感がある。
(2)エンジンOFFの時にペダルを踏むと十分固いですが、
エンジンONの時にペダルを踏むと、上記(1)となります。
【補足事項】
・フルード交換時、ワンウエイ・バルブを使用
・これまで交換における成功&失敗の経験はありますが、
当該事象が出たのは、今回が初めて
【考察】
・ABSユニット内にエアを噛んでいて、エアがどうしても抜けないようです。
・ディーラの整備マニュアルには、通常のブレーキ・キャリパからのエア抜き手順しか載っていません。
通常の手順でABSユニットのエアが抜けきるかどうかすごく疑問です。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問文から判断すると、ABSユニットにエアーは噛んでいないのでは?
(エアーが噛んだ状態でABSを作動させていればアウトだろうけど)
> ブレーキが効くペダルの踏みしろが奥の方になった。最初の方、ふわふわ感がある。
典型的な症状ですが、この時にABSは動作していないはずです。
通常時はABSユニット内は通過状態ですので、ソレノイド以降の回路内にはエアーは進入していないはずです。
推測ですが、質問者さんはリザーバーを空にした際にマスター側や上部で十分にエアー抜きをしていなかったのだと思います。
そのままキャリパー側でのエアー抜きを続行し、ABSユニットまでの長い配管内にエアーが引っかかり抜けにくくなっている状態だと思います。
通常、ABS車はブレーキ配管が一度ユニットに集中して接続されており、そこから各車輪まで配管が伸びています。
当然、配管は上下左右に曲げられており、配管経路は単純に上から下ではありませんし、配管自体もかなり長くなりますので、途中でエアーが引っかかる可能性が非常に大きくエアーを抜くのがとても困難になります。
エアーがなかなか抜けない時は、マスターシリンダーや配管等を軽くコツコツ叩いて振動を与えると抜け易くなります。
注意する点は、下から上へと叩いていかないと効果的にエアーは抜けませんが、キャリパー側へ押し出した方が早い場合もありますので、ブレーキ配管の曲がり方や配管経路を見て判断してください。
これくらいの作業になると1人では困難なので、ペダル踏み係りを1人確保してください。
また、マスターシリンダーからキャリパーまので距離がありますので、結構な量のフルードが必要ですので多目に用意しておいてください。
それでも抜けない場合はABSユニット内となりますが、No1さんの仰るようにABSの強制動作が必要になるため、作業の確実性や信頼性を考えるてもディーラーに任せるのが無難だと思います。
詳細なご回答頂き有り難う御座います。
ご指摘のとおり、リザーバータンクが空にしてしまった時、マスター側でのエアー抜きをしていませんでした。
結果的に長い配管内にエアーが引っかかり抜けにくくなっている可能性が大きいですね。
再度、エア抜きにトライし、それでも改善されない場合は、ディーラに相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントブレーキが勝手に直りました。なぜなのか、、 4 2022/05/11 20:10
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのエア嚙み 7 2022/07/31 14:04
- バイク車検・修理・メンテナンス レクサス rx450h ブレーキ異音 1 2023/05/08 04:49
- バイク車検・修理・メンテナンス アクセルを少し回すとアイドリングがどんどん上がってしまいます。 4 2023/08/03 07:25
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエア抜き 1 2022/10/12 03:08
- 会社・職場 ウォーターポンプ交換作業でネジも全部締めてエア抜き後検査して水漏れなどなければ今後漏れてくることない 2 2023/05/24 22:46
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキフルード交換の手順教えてください。 4 2022/06/05 21:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ABS装備車のエア抜き方法について
カスタマイズ(車)
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
国産バイク
-
自分でブレーキフルード交換後に、負圧が一晩で抜けるようになりました。
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
ABS付きのブレーキフルード交換
カスタマイズ(車)
-
5
車のマスターバックが故障しかけてるとどのような症状が出ますか? 何か異音がしますか?
車検・修理・メンテナンス
-
6
ハーレーABS 付きブレーキフルード交換について
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
リザーバータンクを空にしてブレーキペダルがスカスカに
国産バイク
-
8
ブレーキのエア抜き
その他(車)
-
9
エンジン切ってブレーキを踏んだ時に、1回目が奥まで踏み込めて、2回目でほとんど固くなって少ししか踏み
その他(車)
-
10
ブレーキブリーダープラグに塗るグリスは何が適切か?
車検・修理・メンテナンス
-
11
ブレーキペダル
カスタマイズ(車)
-
12
ブレーキペダルの遊びが大きく安心して乗れません
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
ブレーキフルードのエア抜きについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
14
E51エルグランド ブレーキエア抜きについて
国産バイク
-
15
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タイヤを履かせることはいつの間にか合法になったそうですが、ロードインデック
車検・修理・メンテナンス
-
16
ブレーキが時々効きにくいのです。
国産車
-
17
インナーサイレンサーってエンジンに負荷がかかってよろしくないと聞きますが、実際にブローした方いらっしゃいますか?
その他(車)
-
18
エア抜きしてもブレーキがちゃんと効きません…
中古バイク
-
19
マスターシリンダーのカップからエアが・・
国産車
-
20
走行中ブレーキを踏んだとき、回転数が上がり、不安です。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前輪からこすれる音が・・・
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
R1-Zのフロントブレーキに...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
ブレーキ 水洗い
-
ブレーキのタッチについて。
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
タイヤ側面に穴。修理できますか?
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
通常販売されている自動車のタ...
-
リートレのサイドブレーキ調整
-
停車時、ブレーキロック機能
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ライブDioのフロント・ドラムブ...
-
車の整備について
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキパッドの磨耗が早すぎ...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
CB750four(K2)フロントブレーキ...
-
オフ車のブレーキのエア抜きに...
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
アドレスV125のブレーキパッド...
おすすめ情報