dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーキマスターシリンダーの寿命は何年くらいですか。
平成13年のアコードに乗ってますが、デーラー外の会社に車検を依頼したら、車が7年を過ぎブレーキマスターシリンダーを交換する時期が来ていると言われました。
これ以外の整備箇所を含む今回の整備費の総額が5万を超しました。
ホンダ車はブレーキマスターシリンダーが弱く早く交換した法がいいと言われましたが、平成10年製のアコードに最近まで乗いて、こんなこと言われたことが無かったので何かボッタクリに嵌った感じです。
この車整備会社の言うことは信用していいでしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

ブレーキキャリパー


フットブレーキの圧力を発生させる部分(マスターシリンダー)のピストンは親指の先ほどのゴムのカップでシールされている。ディスクブレーキにしてもリング状のゴムシールで圧力を保持しているにすぎない。

油圧を伝達するホースもゴム製で、距離を走れば磨耗し年数が経てば確実に劣化する。このため、定期的に分解・整備する必要があり、5万キロノーメンテだっただけでもかなり危ない状況。カップが劣化すると溶け出してブレーキフルードが黒ずむようになるので、もしもそんな状態だったら早急にオーバーホールする必要がある。
http://kuruma.cside.com/maintenance/mente.html

何か徴候が有るなら、変えたほうが良いと思いますが、OH(シールを変えるだけ)でもよさそうな気がします。 金額については、
新品のマスターシリンダーであれば15000円強x2?+工賃(2-3時間分)だけでも、40000円行きそうな気がします。 OHであれば、キットで10000円+工賃くらいでできると思います。 ボッタクリかどうかは、修理費の明細がないのでわかりません。 あと、交換を必要とする理由をホンダで7年たった以外にあるか聞いておくべきです。  
    • good
    • 14
この回答へのお礼

参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2010/10/05 11:17

>ブレーキマスターシリンダーの寿命は何年くらいですか。


マスターシリンダーの寿命自体は、かなり長く磨耗等が生じる部品ではないのですが、マスターシリンダー内に使されるパッキン自体は使用状態や個体差にもよりますが、平均10年もしくは10万キロ程度が耐久限界かと思います。

しかし問題がそこまで保障される部品ではない事です、早い物では5年5万キロでもパッキンに異常を来たし、ブレーキオイル漏れを生じる車両も当然存在する事です。

整備を受け持つ会社の考え方の問題でもあるのですが、10万キロ使える可能性がある以上は現段階で異常が認められなければ、予防整備は行わず車検代を安く抑える事をサービスと捉えるか、車検を受け今後2年間安心して運行を行える為にあえて経費が掛かるが予防整備を提示し安全性を高める事がサービスに繋がる事と考えて業務に当たるかの違いだと思います。

私ならば後者を支持します、特にブレーキはエンジンの故障よりも怖いからです、走らない分には止まるだけですが、ブレーキに不具合が生じたら止まる事が出来なくなります、多少の経費で安全を買う事が出来るのなら、保険料だと思うからです。

最近の格安車検の影響で、車検時に予防整備を提示すると、なかなか理解して頂くのが困難な事が多々あるのですが、運良く2年間その部分に故障が生じなくても、次の車検時も交換せずに壊れるまで使う事が、出来るでしょうか?

そのお車を今後どのくらいの年数使用するつもりかにもよりますが、今回交換を見送り2年間いつブレーキ故障が起きても不思議でない状態で運行し、次回の車検で交換したとして、その次の車検時には車両の年式的に買い替えを考える様でしたら、たった2年の為の部品交換と成るのでしたら、今回変えて今後安心して、6年程度は使用出来る方がお徳ではないでしょうか?

あり意味現在相談者様がおだしに成っている工場さまは、良心的な整備をされているように感じます、単に利益だけであれば、交換の相談はいたしません、交換しなくては車検が取れませんでしたと事後報告で問題ないからです。

またわざわざ、たいした工賃にもならない割りに手間のかかるブレーキのマスターシリンダーの交換なんて、営利主義で提示しません、もっと簡単で利益率が高い請求を行うのが普通です。

整備を行う立場から感じた感想です、安い整備には安いだけのリスクが存在していることを忘れないで下さい、後はユーザーさまの自己責任における判断に成ると思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2010/10/05 11:20

>車が7年を過ぎブレーキマスターシリンダーを


交換する時期が来ていると言われました。

車に対しての予防整備の状態はどのようにしておりますでしょうか?
ブレーキマスターシリンダーの中のカップはラバーなので消耗品です
10万kmぐらいでインナーキットの交換が望ましいです

車検ごとのブレーキフルード交換をしています
まだブレーキマスターシリンダーは未交換です
ブレーキホースは硬質化のため交換いたしますた

平成4年、ホンダ、アクティ、18万km乗り
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2010/10/05 11:19

信用しちゃダメ

    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています