dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
平成16年式のHONDAのストリームに乗っています。
走行距離は67000kmです。
12月に7年目の車検なので、オートバックスとディーラーで
見積もりを取りました。
前回の車検時もオートバックスで通したのですが、最低限の交換で
費用を安く抑えられました。ただ、本当は安心感もあるので、
ディーラーで車検を通したいのが本当のところです。
今回もオートバックスはかなりお安い見積もりで、ブレーキオイルの
交換以外がほとんど諸費用と作業代だけの見積もりでした。
しかし、ディーラーの方は、上記以外にブレーキマスターシリンダーの交換や
フロントのブレーキパットの交換、エアコンフィルターの交換を勧めてきました。
ブレーキパットやエアコンフィルターは自分でもそろそろ交換時期が
来るなと思っていましたので、今回交換するかどうかは別にしても予想の
範疇でしたが、ブレーキマスターシリンダーの交換はまったく予想外でした。
7年乗った走行距離67000kmの車で状態も悪くないのですが、一般的に
ブレーキマスターシリンダーの交換は必要なのでしょうか?
各サイトを見ても情報が色々あり、判断しかねているので、こちらでご相談
させていただきました。一般的な考え、または個人的な考えで結構です。
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

ホンダでは5年目か7年目にブレーキマスターシリンダーの交換を進めてきます。


異常が起きてからでは遅いので
まだ使える状態でも予防的見地から交換というのがホンダのスタンスです。
これは以前にも新聞などで報道されていましたしホンダのサービスマンに聞いても同様な回答でした。

車検前の24カ月点検整備の項目内容に納得がいかなければ
「それはやめてほしい」と申告すればよいだけです。
ディーラー側は怪訝な顔をしますが自己責任と胸を張ればよいです。

なおディーラーでの24カ月点検はブレーキの整備も含まれています。
その時についでにやってしまえば工賃が安くなる(込みにできる)そうです。
異常が出たときに飛び込みで修理依頼すると結構な金額を請求されます。

命をとるか、金を取るかはあなた次第ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:46

じゃあ7年乗って、6.7万km走行…


sんしゃから無交換であれば、
たいてい交換規定になっている箇所を上げてみましょう。
ブレーキオイル・ブレーキホース・ブレーキピストンシール・マスターシリンダーカップ
クーラント・ラジエターホース・ファンベルト
エアエレメント・ATF・(エンジンオイル・フィルター)
燃料フィルター・発煙筒・…
だいたいこんなもんですかね?

もし、14万km乗る気でしたら、
これらすべて交換すべきです。

もし10万kmくらいで乗るのをやめるのであれば
ほとんど交換しなくて良いです。

部品交換というのは、
予防処置と実態(ブレーキパッドやタイヤなど減りがわかるもの)の
2種類在りますので、どちらを取るかは貴方次第。

既にいくつかあるように、
今調子が良いから替えなくて良いものを換えたくない!
というのは解らないでもないですが、
換えておくと良いのは当然ですし、
ずっとGSや用品店の車検で済ますと
いずれ大きな故障を起こすことになります。

毎度ディーラーで受ければ確かに安全ですが
そうしなくても良いのは、1回目、2回目の車検までと考えると良いでしょう。
ちょうどお肌の曲がり角の時期ですね。
サボると差が出る機会だとは言えます。

いや安くて良いんなら、そちらでやってください。
そして次の車検くらいに車を手放せばいいとも思います。
大体そこまでは走ってくれますねたぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:47

先ず、車検(継続検査)と法廷点検整備は違います。



車検(継続検査)は、その時に検査基準に達していればOK。
ですから次の日にブレーキ故障で人をはねても、それはしかたのない事です。

一方の法廷点検整備は、次回まで、安心して乗る為に、製造メーカーが定めた定期交換部品も含め整備を行います。
このストリームのブレーキのマスターキットの交換は、新車から5年目だったと思います。
メーカーは、安全に安心して乗るための定期部品交換の目安を新車保証書に記載しています。
忠実に行う事は実態に即していませんが、安全を考えるとオ-バー期間はある程度が限度とも思います。

数年間に道路運送者両方が改正になり、車の保守管理責任は車の所有者という文言が入り、検査だけの安車検が多く見られるようになりました。

また、整備つきの安車検というのもありますが、これも、上記に起因していると感じます。

あなたのクラスメートに、どうしようもない頭の悪い人が居たと思いますが、今の整備業界は、その能無し作業員がいつの間にか繁殖しています。

彼らは、ネジのトルク管理が出ないのは当たり前、分数の足し算、引き算、掛け算、割り算も出来ません。
出来ないって事は、電気配線の修理が出来ないって事です。
コンピューターで制御されている車の基本システムさえも解ろうはずありません。

実際、整備不良による故障が多くなりました、人身事故、死亡事故も発生しています。

結果、平和と同じで、安全はタダではないって事です、どれを選ぶかは、あなたが決める事ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:46

その車を14年で廃車にすると仮定したとして オーバーホールを7年目でして その後7年の新車から14年目で廃車


ちょうど良いんでないかい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:45

>>今回もオートバックスはかなりお安い見積もりで、ブレーキオイルの交換以外が



 オートバックスにブレーキを触らせるとは、勇気がありますね。

>>一般的にブレーキマスターシリンダーの交換は必要なのでしょうか

 普通オーバーホールすることは有っても、交換することは有りません。
 ただ、マスターシリンダーが弱く、交換が必要となる可能性が高い車種(欠陥とも言います)が存在します。デイラーの経験上その様な事が予想されるので見積もりに上げたのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:45

ブレーキマスターシリンダーこれは大事なブレーキの事だからどうのこうの言う場合いでは無いね、


ブレーキマスターの中はゴム使って居てシリンダー内をピストン運動してブレーキロックしたりブレーキ解放をしている、ゴムが駄目になるとブレーキが効かなくなるし下手すると人をひき殺す事も起きかねない、
安全を考え金銭的に余裕有るなら交換した方が良いと思うが、

ABS付き車のブレーキマスターシリンダー交換はディーラーにするべきだよ なぜかと言うとABSコントロ-ラのエア-抜きが大変でABSコントロ-ラにエア-が残るとABS不良に成るし下手するとABSコントロ-ラ交換に成ることも有る、

ブレーキオイルタンク→ブレーキマスターシリンダー→ABSコントロ-ラ→フロントキャリパ-、リヤ-ホイルシリンダ-とブレーキオイルの流れに成っている。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:45

多分、7年目と言う事で見積もりしたのでしょう。


(あくまでも見積もりですので・・・)
異常が無ければそのままでも・・・・

一応私はプロですので、
異常を感じた時には、その都度修理交換しています。
異常と判断できるならその都度でも問題ありません。
車は、先ず止まるから・・・・ってコマーシャルがあったぐらいですので、
止まれないが一番怖いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:44

すすめてきても今の段階で必要性を感じなければ、また次回にと断ればいいんです。


シリンダーの何がどのように悪いのか説明してもらい現物を見て納得の上で交換しましょう。
異常がなければ交換の必要なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:44

あくまでも見積もりでしょう。


話しを聞いて実車に不具合が無ければ交換しなければ良いだけの事です。
車に精通したディラーの方が安心ですよ。
「オートバックス」ユーザー車検と同じと考えた方が良いですよ。
作業を始めてあれこれ追加交換をした方が良いと言い出すのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!