dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本気で言ってんの?と言われそうですが、ホントに分からないのでどうか教えて下さい!

キャンプって何をするのですか?
キャンプ場で探すと大体川の近くですが、どんなことをするのですか?
何を楽しむために、どんな道具を揃え、持って行きますか?
初期費用や、最低でもこれぐらいかかるという金額はどの程度ですか?
またお勧め・避けた方がいいという時期や注意点、心がけなどありますか?

…こんな質問を立てた理由は、7歳になる娘が「キャンプしてみたい」と言ったからなのですが、言うまでもなく私はキャンプ未経験者で、これまでキャンプというものに何の興味も持ったことすらありません。全く無知です。
外で煮炊きして食べるのは開放感があり気持ちいいのだろうとは想像はつきます。
で、食事以外にどんなことをして楽しむか、それが全然思いつきません。ホントに全く経験も知識もないのです。
たまたま車で15分ほどの所にキャンプ場があるので、そのうち挑戦してみようと考えてるのですが、多分母子2人の寂しいキャンプになりそうです。(父は休日ほとんど仕事のため)
2人でも楽しめるものでしょうか?…というか安全面が気になるところです。
私は超インドア派で運動音痴、体力も自信ありません。子どもと大きな公園に行っても、半日もいると見てるだけでもぐったり疲れてしまうほどです…
なので危険と隣り合わせ?の川遊びだけは避けたくて、夏場は子どもの希望をねじ伏せていましたw
この時期なら川遊びは避けられるだろうしそろそろ腰を上げないと、と思っているところです。
子どもにはぜひ経験させてあげたいです。
母子2人でキャンプは楽しめるものでしょうか?

なんだか具体的に答えにくい質問かもしれませんが、どんなことでもいいのでご意見ください!
よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

キャンプで「やらなければいけないこと」というのはありません。


人間ですから寝て食べる必要はありますのでテントなりバンガローに泊まり、食事だって極端な話コンビニのオニギリだけだってかまわないんです。
寝袋がなければ家から持ってきた毛布にくるまってもいいんです。
あとは別の方からも書き込みがあったように コーヒー入れてみたりバーベキューするなり 寝っころがってマンガ読んでたっていいんです。

でも「やってはいけないこと」はたくさんあります
以下は実際に見かけたバカキャンパーの一例です。

・キャンプ指定場所以外でのキャンプ  河原でキャンプして増水したら流されたてなニュース たまに聞きますね。
・焚き火指定場所以外での焚き火
・辺りに生えている木を切って焚き火  生木が燃えるわけがない
・犬を放したらよその子にのしかかった
・夜遅くまで大声で騒ぐ
・発電機を持ち込んでカラオケ 以下同文
・生ごみを川に放流 鮭なら帰ってきますが
・暑いからと車でエアコンをかけて寝てる 何しに来たんだ
    • good
    • 0

多くの方と同じ意見で、子供さんの意見を聞いて・・・ということになるのでしょうが


たぶん、バーベキューセットでお肉や野菜を焼いてたべたり、テントにあこがれていたりするのではないかな?と思うのですが。

母子でキャンプに出かけるのは億劫ですよね~
かといって、知らない人とディキャンプも乗り気がしない。
自然の中に出て過ごすと心が洗われる気がするのでそれはそれでオススメです。
まずはお弁当を持って近場の公園や低い山でハイキング!というのがいいと思いますが
もし、お子様がバーベキューしたい!というのであれば、自宅でも楽しめます。

秘密兵器は七輪ですw
部屋で行えるタイプの七輪もありますが、どうしても火や煙が気になるという場合は
キッチンのコンロの上に七輪を置いてセットしちゃいます。
炭火で焼いたというだけで味がかわって本当においしいです。
また、ベランダにちょこっとおいて焼くのは外、食べるのは中で・・・というのでも。

何か少しでも手をつけてみればそこからアイデアも生まれるし、周囲の人を見るのも楽しいですよ。
あんまりあれこれしようと考えちゃうと行う前から疲れちゃうからテキトーに手をつけちゃいましょう~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。
質問からしばらくして、一度だけですが川遊びをしに行きました。
何も無理に気負って泊まったり、食事をしたりすることはないと気楽に考えて、とりあえず楽しく遊ぶをテーマにお弁当を持って出かけました。
予定通り?パパは仕事で一緒には行けなくて、子どもと私の2人でしたが、子どもは遊び道具がなくても川原で石やゴミ屑のような木の枝を拾って遊んだり、足が水に浸かってるだけでも楽しくてたまらないようで、考えすぎてたかなーと思いました。
危なくないよう気遣ったり体力的にもちょっとしんどかったですが、子どもがあんなに楽しそうにしてくれるならしょっちゅうはムリだけどたまにはお弁当だけでおでかけでもしてあげないといけないなと思いました。
色々参考になるご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/04 09:51

キャンプの1番の目的は、「日常のしがらみから抜け出す」事かな。


そして、おしゃべりをいっぱいする事です。

親子二人でキャンプをされるよりは、親子のキャンプイベントに参加されてはいかがでしょうか? 調べると結構色々な企画があるんですよ。
夫も結婚前は、ボランティア活動の一環としてそういったキャンプのお手伝いをしていました(私も一度一緒に手伝いをしたことがあります)。

親子水入らずもいいですけど、お子さんには遊び相手も必要だと思うんですよ。何よりお手伝いや企画をしてくれる人がいると、ハードルもぐぐっと低くなります。
    • good
    • 0

>どんなことでもいいのでご意見ください!



とのことなので..

私は母子家庭で育った一人っ子のため、子供の寂しさには共感してしまうのですが、娘さんはキャンプにどんなイメージを持って「やってみたい!」と言っているのでしょうか。お父さんとお母さんと一緒に、日常的ではない場所で、おもいっきりのんびりしたりはしゃいだりしたい、というようなことではないでしょうか。

なんだか、お母さんと娘さんの二人だけのキャンプだと、かえって寂しさが増してしまうような気がしてなりません。まずはハイキングとか散歩とか、家族水入らずで簡単にできることから初めてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

キャンプに定義ってないと思います。



キャンプ場と言っても自分で持っていったテントを張るだけがキャンプではなく、キャンプ場に初めから張ってある常設テントやコテージ・バンガロー・ケビン等いろいろありますが全てキャンプの部類に属すと思います。
キャンプ場以外でも河原等にテントを張ればキャンプになるし、道の駅やそれ以外の駐車場でさえ車に泊まるPキャン(パーキングキャンプ)と呼ばれる種類のものもありますから。

外(アウトドア)で自分で寝床を確保して泊まるのがキャンプかなと私は思います。

私が母子2人で泊まってみたいのであれば、初めはキャンプ場のコテージや常設テントを借りてお母さん手作りの弁当を持って泊まってみてはどうでしょう?
これだったら気軽に泊まれますよね?
あとはお子さんと一緒に遊ぶものを持って行ったり、キャンプ場の自然を一緒に満喫するだけでも楽しい思い出を作ってあげる事ができるでしょうね。
初めからいろいろと道具を準備するのは労力も金銭面も辛いと思います。
一度泊まってみて、あなたとお子さんがまた行きたいと思うんだったら徐々に道具を揃えてみるのもいいでしょう。
その時また分からない事があればまた相談に乗りますから、また質問してくださいね。

お子さんに一生思い出に残る今までと違う思い出を作ってあげてください。
私も20年以上前に初めて連れて行ってもらったキャンプは未だにちゃんと覚えてます。
現在私の一番の趣味を教えてくれた両親にホント感謝感謝です。
    • good
    • 0

なにかをしなければならない、なんてことはありません。


一日中昼寝していても、読書していてもいいんです。そのあたりは娘さんに尋ねたほうがいいのでは?

料理だって、わざわざ炭なんか熾す必要はありません。ポータブルのカセットコンロを持っていけばいいし、レトルトでもお弁当でもいいんですよ。
なんだったら、キャンプ場の近所のレストランで夕食を済ませたっていいんです。

まあ、とにかく娘さんの希望が第1でしょう。まずそれを聞いてみて、そのなかから無理なくできそうなことから始めればいいと思います。
    • good
    • 0

子どもさんがどういうイメージを持っているのかを確めてそれにあわせればいいでしょう。


いままでの方が書いておられるようにキャンプは野営ということです。何をするかという内容は含まれてはいません。
子どもが楽しめて、親があまりしんどくなくて、
ということで後は何でもいいのです。

私の場合は山に入るための手段です。
キャンプ場で泊まるということはやったことがありません。
泊まることが出来ればどこでも泊まります。
水があってテントを張るスペースがあればどこでもいいのです。
人のよく行く山はキャンプ地が指定されていますからほとんど行きません。
ベースにしている時など、ぼんやりとコーヒーを飲んだり、昼寝をしたり、付近をうろうろしたりということはありますが基本的にキャンプで何かをしようという考えはありません。食べて寝るための場所です。シェルターです。

ひざくらいまでの水がサラサラ流れている所はあちこちにあります。
危ないことはありません。
人のよく行くキャンプ場は敷地が広いですから必然的に川の規模も大きくなってきます。そういうところのほうが危ないです。

#8に書かれているようにデイキャンプからはじめてはいかがでしょう。大きい目のビニールシートが2枚あればいいです。
1枚は下に敷きます。もう一枚は屋根です。日よけと雨よけします。ちょっと雰囲気が出ます。棒を2本使えば屋根型にも出来ます。荷作り用の紐を余分に持っていくと役に立ちます。

何かをしようと思うとしんどいです。
食事は最低必要ですが後は子どもに好きなようにさせておけばいいです。車で行くのであればカセットコンロがあれば調理は出来ます。全部を作ろうとするとしんどいですからご飯だけとかオカズだけとかに絞る方がいいでしょう。

何度か行ってこういうところで泊まると気持ちがいいだろうなという場所がもし見つかれば泊まってみればいいです。その場合はテントが必要です。(沢登りの記録ではテントを持たずにビニールシートだけでというのをよく見ます。)
でもそれまでにもう子どもは飽きてしまっているかもしれません。
    • good
    • 0

キャンプのやり方なんて決まってないですよ。

泊まる必要もないし、道具も必要ないですよ。ただの遊びです。ただ日差しを遮る物は、欲しいですね。イスが、なければ 何か敷いて、食事は、作ってもよし、買ってきたものでもよし、あとは、お子さんと自由に遊びましょう。デイキャンプが、OKかどうかキャンプ場に確認は取った方がよいでしょう。  うちの子供たちは、しゃぼん玉やフリスビーだけで、喜んでますよ。
    • good
    • 0

キャンプ歴30年以上のものです。



>キャンプって何をするのですか?

ひとそれぞれ、好みや嗜好はあると思いますが、基本は
・自然の中で寝る
・テレビなど都会の便利さから離れる
この2点だけです。

>初期費用や、最低でもこれぐらいかかるという金額はどの程度ですか?

車があるかないかにもよりますが、車はあるという前提で書きます。
とりあえず、これだけ買ってまずはキャンプに行きましょう。
大手のスポーツ店に行けばうっているものばかりです。
・ドームテント(1万円程度)
・テントマット(テントの中にひきます。2000円程度)
・寝袋(1個3千円程度)車があれば蒲団をもっていけばよろしい。
・懐中電灯 家にあるものでいいでしょう。
あとは何もいりません。せいぜい調理用具くらいです。
・カセットコンロ
・鍋釜は家のものを流用

>母子2人でキャンプは楽しめるものでしょうか?

楽しめますよ。少なくとも娘さんは楽しいはずです。
・テントをあーでもないこーでもないと立てる
・食事をつくる
・夜は二人でいろいろお話をする
実際やってみたら、それだけで十分時間が過ぎます。

川遊びといっても、小川が流れているような小さな川を
せき止めたりするだけでも楽しいものです。

要はお泊まりででかけること。お洒落で便利で
高価なアウトドアグッズは、キャンプライフを楽しめそうと
思ったら車の積載量を考えながら買い足していくだけの話です。

深く考えずにまずはでかけましょう。
いざとなったら、家に帰って寝たら済むだけの話。

まあ、テントの張り方だけは旦那さんがいるときに、
一度、実地に張ってみないと、次は一人で張らなければいけませんから。
    • good
    • 0

>キャンプって何をするのですか?



テントを張って、火をおこして、ご飯を作って、外で遊んで、みんなで寝ます。
薄明かりの中、親子で色々話すも楽しそうじゃないですか。

>キャンプ場で探すと大体川の近くですが、どんなことをするのですか?

川の近くなら釣りとか、水鉄砲、ボケーと川を眺めるだけでもいいんじゃないですか。

>何を楽しむために、どんな道具を揃え、持って行きますか?

何を楽しむかは個人の自由です。
日常から離れる感じだったり、開放感、キャッチボール、釣り、登山、料理、星空を眺めるなどなど。
あげていけば切がありません。
道具はテント、寝袋、着替え、歯ブラシ、洗顔用品、遊び道具、バーベキューコンロ
(炭、たきつけ、うちわ、軍手、新聞紙、火バサミ)、料理道具、箸、食材、紙食器、ゴミ袋。

>初期費用や、最低でもこれぐらいかかるという金額はどの程度ですか?

テントは場所によっても違いますが、2000円くらいでレンタルできます。
立てる楽しみもありますので、最初から立っているとおもしろくないですが。
寝袋は必須じゃないです。タオルケットや毛布で十分です。
バーベキューコンロもレンタルであるんじゃないでしょうか?
なくてもお弁当を作ってもって行ったり、カセットコンロでもいいですよ。
どうでしょう?そんなにお金をかけずに出来ると思います。
一回やってみて、次は「こうしよう」と思うのもキャンプの楽しみの一つです。
ただ、道具が揃いすぎると意外に楽しくないんです。
箸を忘れたキャンプは友達とワーワー騒いで、今でもいい思い出です。

>またお勧め・避けた方がいいという時期や注意点、心がけなどありますか?

お住まいはどの地域ですか?
北日本なら、夜はもうかなり冷えますので、かなりの防寒対策が必要と考えます。
遊んで、ベタベタで寝るのは嫌ですから、温泉や銭湯の場所と営業時間のチェックは
しといた方がいいです。場所によってはキャンプ場内にあるところもありますよね。
あとはNo,5さんの仰る通りだと思います。
焼肉のタレを地面に捨てたりとかもNGです。
要は「来た時より綺麗にする」という心がけが必要です。「立つ鳥跡を濁さず」で。

>2人でも楽しめるものでしょうか?…というか安全面が気になるところです。

お子さんは問題なく楽しめるでしょうから、全てあなたモチベーション次第でしょう。
安全面は具体的になにが気になるんですか?
普通にキャンプ場であればビバークじゃあるまいし、そんなに心配することないですよ。

川、湖であれば、お子さんと浅瀬で水のかけあいっこでもして水遊びしてくみて下さい。
ペタンコの石を投げて水切りなんてのもおもしろいです。
川=危険 ではありません。もちろん安全面に注意しなければなりませんが、
川で遊ばないと川の本当の危険は分からないと思います。
安全面に注意すればこれほど楽しい遊びはありません。
お子様と色々な経験をし、ぜひ、楽しい思い出を作ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!