
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は重機メーカの研修所で玉掛け免許を所得したのですが、
そのときは、作業服(運動しやすい服)で行った記憶があります。
靴は安全靴で行きました。ヘルメットは会場で貸してあたりました。
講習の時間では作業ワイヤの色・太さ、みんなで玉掛けの合図、注意点(KYでしょうか?)を学びました。また、筆記用具は必要ですし簡単な計算をするのに電卓が必要かもしれません。
教官がクレーンを動かし、3人一組で1人がクレーンオペレータに指示を出し後の2人はクレーンにワイヤーをかけるそれをローテーションします(一人でも失敗だと居残りです)
気をつけて欲しいのはどんなクレーンで実技試験をするかです。天井クレーンなら東西南北のボタンひとつでクレーンがすぐに動いて合図を送るのが楽なのですが、トラックのホイストだと円を描くようにクレーンが動くので指示がうまくいきません。

No.2
- 回答日時:
本当はヘルメット、革手袋、安全靴があるのが基本です。
当然、長そで長ズボンですそはしまいます。
もっとも先によってはヘルメットは貸してくれる場合もありますし、
安全靴も言われることはありません。手袋も軍手でよしとするところもあります。
詳しくは行く先で聞いてください。
>実技ってどんなことをするんでしょうか?
私の行ったところの話ですが、
・揃いのワイヤーを選び、点検
・実地に玉掛け
・クレーンは先方が操作
・200キロ程度の丸太ん棒を左から右に移動
・ワイヤーを外す
・合図・確認ができているかを見られます。
講師自体が素人で現場では役に立たない人でした。
やるのはあくまでも基本ですから、
まじめにやっていれば必ず通ります。
No.1
- 回答日時:
私が講習を受けたときは、ヘルメットと笛(ホイッスル)を
持っていきました。
私がやった実技は、2人組になって、1人がクレーンを操作し
もう1人が笛を使って誘導し、セメントの四角い物や長い(1メートル?)
ぐらいの鉄の太い棒のような物などを移動させ途中に障害物などあり
目的の所に置くことでした。
2人は、交互に同じことをします。
あと、ワイヤーの太さを目視で当てさせられます。
これは。あくまでも私の経験です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 免許試験の「技能」ってなんですか? 僕は教習に通っていて、そろそろ仮免取ろうと 思って色々調べてるけ 4 2023/05/08 05:31
- 電気工事士 第2種電気工事士技能講習 大阪(阪神間)でのスクールは、どこが良いか 1 2023/06/30 15:00
- 電気工事士 1年前に別の会社で電気工事フルハーネスの講習を受けました。講習を受けた技能講習修了明書持っているので 1 2022/06/11 21:47
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 運転免許・教習所 自分が通う予定の自動車学校の学科教習は24時間オンライン教習で好きな時に受講できるため、教習所に行く 2 2023/05/31 14:34
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 倫理・人権 日本の技能実習制度って何ですか? 事実上の奴隷制度ではないでしょうか?形骸化してますよね? 3 2022/06/13 20:09
- バイク免許・教習所 124ccまでの自動変速機仕様のバイクに乗れる運転免許名は何でしたか。 普通自動車免許所持者では、 1 2023/01/15 08:34
- その他(職業・資格) フォークリフトなどの免許 4 2022/09/30 19:23
- 倫理・人権 技能実習制度 見直し検討へ 当然ではないでしょうか? 見直しではなく廃止が適切では? 4 2022/07/29 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玉掛け業務の補助について
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーン学校、教習所
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
再質問ですが 設備系(主に水道...
-
ひかりTVのCMで使用されて...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
製缶の製作費
-
玉掛けとクレーン資格について
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
3階へのソファーの搬入方法につ...
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
清水建設で10年以上前にクレー...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
草の単位体積重量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玉掛け業務の補助について
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
コンクリート打設の方法について
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
エンジンクレーンの運転資格
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
製缶の製作費
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
-
タワークレーンの消費電力
-
中古の2.8t門型(橋型)クレー...
おすすめ情報