dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

125ccのスクーターは、50ccの原付とほとんど同じ大きさに見えます。

 タイヤの大きさ(径?)が小さいと、危険なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

同じギャップ(障害物)を乗り越えるのであれば、ホイールが大きいほうが車体に伝わるショックが少なく動かしやすいというのは車輪の原則です。

だからリヤカーの車輪は大きいほうが引きやすいのです。荷物を運ぶ台車の車輪なども、重い物を載せると車輪の大きさによって動かしやすさが極端に感じられるとおもいます。鉄道車両が自動車などに比べて小さな力で重い車体を動かせるのも車輪の大きさと鉄路によって路面の凹凸がほとんど無いからです。

レールと違って道路は舗装された路面でも小さな凹凸やうねりはありますので、少なからずの影響は受けます。
でも大きすぎるとジャイロ効果によってホイールは立とうとしますので、曲がりにくくなります。
そのへんを乗り心地に重点を置く車なのか小回りを優先する車なのかによってホイール径というのは選択されます。
アドレスV125などは通勤で市街地を走る用途で買われるので、なるべく小さくつくります(そのまえのV100がまさにこれで、スズキの2輪車としては久々のロングセラーヒットになった)ので、50ccとほとんど変わらない大きさです。安定性が無いかわりにハンドリングはとても軽快です。悪路にでなければ問題はほとんどありません。

それとは逆に悪路走行を目指すバイクは前輪が極端に大きくなります、これもホイールの原則に則っているからなのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変、分かりやすい回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 12:27

タイヤ径が小さいほど危険である、と私は思います。


たとえば21インチのホイールのバイクと10インチの小型単車が同じ時速50キロの速度で走っていると想定すると、10インチホールの小型車のタイヤのほうがより激しい回転で路面に接しているわけで、当然スリップしやすいでしょうしタイヤにも負担がかかります。
また、小径ホイールの単車は、高速走行時に路面のうねりにハンドルをとられやすい、というのが小型スクーター購入経験者の私の実感です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何となく、そんな感じなんですが。。。
 ただ、私、バイクは運転したことがないので、、、。

ただ、125ccでも90km/h程度しかスピードは出ないようです。
 50ccでも、70km/hは出るようなので、あえて125ccを買う理由が無くなりました。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 12:31

125スクーターの中にも、アドレスV125の様に


50より若干大きい程度の物から、コマジェの様に
ビックスクーター並みの物があります。
タイヤが大きい方が安定感はありますが、その分
取り回しは悪くなります。
125スクーターの用途によって選べばいいのでは
ないでしょうか?
長距離で道もあまり良くないところによく行くなら
タイヤ径が大きいほうが安定してますし、
逆に市街地がメインになるなら小振りのスクーターの
方が便利でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

125ccと50ccの違いは『安定感』のようです。
 通勤距離が長い人が125ccを使うのかな?

ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/10/01 12:33

ホイールが小さいと危険、という単純なものじゃありません。


ホイールが小さいと「ハンドルが軽い、良く切れる」というのが特長になるし、逆に大きければ「ハンドルがどっしりと落ち着いていて安定する」というのが特長になります。
メーカーがテストを重ねて選んだホイール/タイヤサイズなんですから、そのバイクに最もふさわしいものなんですよ。

小さいホイールが不適当なのは、ガレガレの悪路(林道)や積雪路など例外的な条件でのみです。市街地や舗装路しか走る予定がないのなら、問題ありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

正論です。
 筋が通っています。(偉そうに、すみません。)

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!