最速怪談選手権

「痴呆」が差別を呼ぶ恐れがある言い方だということで、
「認知症」 という言い方に替わり、かなり浸透しているようです。
(病名としては まだ「痴呆」なのでしょうか?)

「認知することができない病気」なのだから、「不認知症」であるべきではないのでしょうか?

「認知障害」というのが、「痴呆」に替わる言い方で最もふさわしいとするアンケート結果もあったようですが・・・。

A 回答 (2件)

一般的に「老人ぼけ」といわれてきたものは、実はたんに年をとるからぼける訳ではなく、脳内の障害によりおこるということが研究者によってわかってきました。

そこで「痴呆症」と呼称されたのですが、病気の名前は人々に様々な印象を呼び起こすもので、その「ぼけ」「痴呆症」という名のイメージが、差別や偏見と強く結びついてしまっている、という理由で2004年から「認知症」という名前に正式に変わり、今では行政も医療はもちろん一般にも浸透しています。

しかしながら「老人ぼけ」「痴呆症」の呼称は根深く、老人になれば痴呆になってしまう、ぼけてしまう、というイメージはなかなか拭い去ることが出来ないのが現状です。例えば「高血圧症」といえば血圧の高い症状と察することができますが、「認知症」だと認知する(のできる)症状のようになってしまうので、おっしゃる通り「不認知症」の方があっているように思います。が、実際「認知症」は、認知機能だけが衰えるわけではありません。

記憶が失われる「記憶障害」、季節や日にち、曜日などがわからなくなる「見当識障害」判断や段取りができなくなる「判断力の低下」が認知症の主な症状です。それに付随した症状(徘徊、睡眠障害、妄想、幻視など)はたくさんあり、またそれらは人によって、症状の出る人・でない人さまざまです。このように認知機能だけが衰えるわけではないのですから、「認知症」も「不認知症」も正しいとは言えなくなってしまいます。私自身「認知症」の呼称は不適切と感じますが、単なる呼称として納得しています。

これから高齢化になり認知症の人はどんどん増えていきます。(もちろん明日は我が身)いまだに「頭のおかしくなった人」と思われるのがつらく、家族は他人に知られないようにしている人もいます。「認知症って何?」ということがもっと一般に浸透してくれるといいなと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>認知機能だけが衰えるわけではないのですから、「認知症」も「不認知症」も正しいとは言えなくなってしまいます。
>私自身「認知症」の呼称は不適切と感じますが、単なる呼称として納得しています。


・・・なるほど。確かにおっしゃるとおりです。
それら全部をひっくるめて言える言葉が「痴呆」だったのに・・・。
「認知機能やその周辺のコトに関する症状」と思ってればいいんですね。(認知できる・できないを問題にするんじゃなく。)

実は私の母(77歳)も かなりキテます・・・。

お礼日時:2008/10/02 21:16

すでに行政用語、医学用語など、多くの公的文書で「認知症」という用語が定着しており、病名表記も認知症となっている場合がほとんどです。


日本痴呆学会という学会も、今では日本認知症学会になっています。
Wikipediaで認知症を検索すると、痴呆症からの名称変更の経緯が詳しく掲載されていますのでご参照になるとよいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5% …

tomajuuさんと同じような意見もあり、「記憶」や「時間、場所、人物を認識し、判断する見当識」などの認知機能が障害されるので、「認知障害」などの候補もあったようです。
あくまでも「認知機能」という言葉から派生させており、認知機能が一挙に完全に消失してしまうわけではないので「不認知症」とはならなかったのでは、と拝察します。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ウィキに、「認知」とは、
「外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと」
とありました。
このことが充分できないのだから「不認知」なのでは?
と思ったのですが、確かに「不認知」では「全く認知できない」感ありますね。

「認知障害」だと、従来からある学術用語と混同するから・・・だとか。 
新しい表現を使おうとするのは難しいものです。

お礼日時:2008/10/02 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!