電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏壇のことで教えてほしいことがあります。

結婚したときにはすでに義父はなくなって10年以上たっており、夫は仏壇を持っていました。義父がなくなったときには義母と離婚していましたが、なぜか義母が義父の仏壇の管理をしていたようです。
仏壇の中には、義父のほかに生後すぐになくなった義弟の位牌もあります。

家を購入し、義父の仏壇を夫が引き取りました。
当時独身だった夫の家には義母と義妹が一緒に住んでいましたが、この夏折り合いが悪く私は夫とともに私の実家近くに家を購入し引っ越しました。

朝ごはんを炊かないため、朝ごはんをあげるということをすることがなく、それは義母たちと住んでいたときも同じです。
義父の月命日、お盆、お彼岸、お正月には生花を朝上げ、お水も毎朝あげています。

夫がそういう仏事にあまり関心がなかったので当初は私がやっていたのですが、やはり実の息子である夫が父親の菩提を弔った方が良いかと思い、義母たちと暮らしていたときも朝私が一度水や花を下げ、新しい水に入れ替えた後に夫に仏壇に祀ってもらうようにしています。

義母・義妹と別居後は、夫が率先してすべてをやってくれるようになったので、私は時折生花が元気か、埃が溜まったりしていないかをチェックしているのですが、とつぜん義母から手紙が来ました。

それらを私がやるのが義務だというのです。

私たちは私たちなりの形でご供養をしていますが、間違っているのですか?

A 回答 (2件)

朝ご飯を炊かないときには


お洗米(生米)でも構いません
また、炊いたときにお供えしてもいいのですが
普通は夕方はお供えしません
朝お供えした物は
お昼までにはお下げします
仏教の通例です
お仏壇や神棚は
家長が行うのが普通です
女性は法事でも表には出ないくらいです
あなたのやり方が実に丁寧で
古来の仕来りに適っているので
非常に感心しました
たとえ義母とはいえ
違う家の人がおまつりの仕方に口を出すのはいけません
電脳寺さんがそう言っていたとお伝え下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

abiraunkenさん

ご回答ありがとうございました。

今日はなんとなく気になったので夜ご飯を炊いたときにお供えをしてみたのですが、生米でも構わないのですか!?
ではそのように夫に話をしてみます。

お礼日時:2008/10/06 21:15

義父さまや御先祖様などの供養と言いますか、ご仏壇のお世話は、誰がするのが義務などと言うことは皆無でしょう。

家庭の事情で出来ない方なども沢山おられることですので、気が付いた方や朝夕に時間が取れる方が花をお供えしたり交換したりされれば全く問題ないとしか思えません。
また、朝食時に限らず、夕食時にご飯を上げることも喜ばれるとお聞きしました。仏事は誰が行なうなどといった義務みたいなことは皆無です。
どうしても、気になられるようでしたら、お近くの仏具店や仏壇店等でも詳しく教えてくれますので、お電話して確認して見てください。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dog195809さま

ご回答ありがとうございました。
そうですよね、気がついた人がやる。
義務とかではなく、やって差し上げようっていう気持ちの問題ですよね。

夕食時にごはんをあげるというのはいままでやっていなかったので、今後できるときにはやってあげようかなぁとおもいました。

お礼日時:2008/10/06 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!