dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、限度額認定証にて医療費を払っているのですが
4回目以降は44,000円と書いてあるのですが、これがイマイチわからないんです。

区分は一般になります。

3回目までは
80,100円+(医療費-267,000円)×1%

4回目以降は
44,400円 +(医療費-267,000円)×1%
と、なるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

#2です。


窓口で変えるためには入院時に 健康保険組合(社保とか)に申請した
「健康保険限度額適用認定証」というものを病院に提出すると良いのですが。
すでに入院中で適用できるのかどうかは病院に訊いてください。
【適用=「健康保険限度額適用認定証」で請求額を病院が操作できるかどうか】
通院時でも適用できることがあるそうですが、病院側のサービスになります。(大抵の病院では通院時には使えないはず)


>1~3ヶ月は7,330(支給額) 4ヶ月目から43,030(支給額)
¥7330かどうかは判りませんが(点数を合計すると微妙に計算が違うことがあるようです)考え方はそれでOKです。
食事代以外にも「保険診療外」のもの(クリーニング代とか何かのレンタル代等)があると、その分は戻らないような記憶が…。病院の領収書の中身を確認してくださいね。

限度額以上の医療費を払ったら、健康保険の方に申請しないといつまでたっても戻ってこないかもしれませんので、健康保険の方に問い合わせてください。
親切な組合だと申請しなくてもわかり次第戻してくれる場合もありますが~「健康保険限度額適用認定証」の件も問い合わせても担当者が知らない場合も結構聞きますので、じっくり話を聞いてください。

それと年間10万円以上(領収書の該当部分を全部足して10万円以上 )から、高額療養費で戻った分を引いて(12万の医療費で高額療養費で4万戻ったら8万円分)を医療費控除すると さらに戻ります。
1/1~12/31で計算するので 今申請できるのは去年の分~一昨年の分です(大抵2年で時効なんで…要確認)。

今年の分は年が明けてからですね・・
計算して10万円との差額が戻るわけじゃないですが、所得から減額されたりする分が大きいです。(住民税などに影響あり)

_と、会社の総務担当に話を聞きながら(私が病人なので手続きは隣に座っている人がしている)_ですが。

※まとめ
・【窓口で払う金額】は「健康保険限度額適用認定証」が提示されなかった場合は、病院のサービス次第。
・戻るタイミングは自分の手続き次第かもしれないので、要確認。
・1年分をまとめて医療費控除をすること
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたご回答ありがとうございます><

とてもわかりやすくて助かりました!!
現在、限度額認定証は病院に提出済みなのですが、4回目以降一気に自己負担額が増えるのではと勘違いしてしまいまして(恥
まだ入院が長引くので金銭面で不安になってしまっていたんです。

高額医療費はあまり考えていなかったのですが、貰えるのなら貰った方がいいですね><
1年分まとめて医療費控除なんていうのもあるのですね。
住民税などに影響ですか…只今入院しているのが母なものでこういったことは任せきりでしたので1つ1つ解決していきたいと思います><

資料より全然わかりやすくて本当助かりました!!
ご病気で大変ですのにありがとうございました^^

お礼日時:2008/10/07 01:11

毎月10万円の医療費を払ったとして


1,2,3ヶ月目は 80100円を負担します(10万円との差額が戻ります)
4ヶ月目からが44400円の負担ですむようになります(10万円との差額が戻ります)

続けて 44400円以上の医療費が1年間に3回(3月分)あるようなら
「最初の限度額のカウントから3回」をクリアします。

最後のカウントから12ヶ月経過すると もとの80100円ラインに戻ります。

「1年の間に限度額以上を3回」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

申し訳ありませんが、もう少し質問させて下さい。

現在約100万前後の医療費がかかっています。
例として100万の医療費として

80,100円+(1,000,000-267,000円)×1%=87,430

現在87,430円+食事代を窓口で払っています。

この4回目以降というのは4ヶ月目で窓口で払う医療費の計算が変わるのではなく
高額医療費の支給額が違ってくるだけで窓口で払う金額の計算は上のままということでしょうか?

1~4ヶ月間、87,430円を支払った場合、
高額医療費を支給されるとしたら以下のようになるということでよろしいのでしょうか?

1~3ヶ月は7,330(支給額)
4ヶ月目から43,030(支給額)

大変お手数ではありますが、宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/10/04 19:42

それは今年医療給付を受けたのが既に3回あると言う事です。


器量給付年間に支給対象が増えればその分支給額が増えます。逆に給与減りますよね。それと医療費負担増えますよね。その辺を考慮されての支給です。
逆に増えないと厚生年金等の社会保険の支払いに払えない状況が出ますので・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうやら限度額と高額医療費がごっちゃまぜになってしまっていたみたいで(汗)

3回目までは
80,100円+(医療費-267,000円)×1%=自己負担金額

4回目からは
医療費-44,400=自己負担金額

と思ってしまい、保険で3割負担してもらっても結構高くなりますので金銭面で心配になってしまっていたのですが違ったのですね。
限度額というのは医療費から差し引く負担してもらえる金額なんだと勘違いしてしまっていました(汗)

安心しました^^ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!