
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お支払いに困っているのなら、支払いを分割にされるか、機関を待ってもらうといいでしょう。
・死亡診断書代金 50000万円
。入院治療費+食事代 他
が、すべて自己負担で家族に請求されます。
レセプト(請求書)が出たのなら、それを持って、お近くの役所の保険年金課で”高額医療制度”の申請を行ってください。
ついてに”限度額申請”をすれば、適応金額が増えます。
▼
レセプト決定から約3ヶ月後に、全額支払っていなくても、高額家様火の支払いがあります。
それで支払っても構いません。
高齢受給者証などがあれば、死亡給付金が100000円ほど出たんですけどね、返還済みでは無理でしょう。
病院の支払い窓口で、分納します。とりあえず10000円、とかでOKですよ。
No.3
- 回答日時:
先月亡くなられる前の時点で保険証を提示していれば
後期高齢者で一般の方なら1割負担で済むはずです。
先月の分であれば既に入院費の計算が済んでいるかと思いますから。
また、限度額適用認定証の対象者であり
認定証をお持ちで保険証と同時に提示済であれば
自己負担限度額+保険診療外の分のお支払いとなるかと思われます。
また、お支払した分のうち保険診療でお支払した額が
亡くなられたご家族の方の自己負担限度額を超えていれば
限度額を超えた分が今回相続人となられた方に対して
数ヶ月後ではありますが還付されることがあります。
なお、還付の方法については後期高齢者医療保険を運営する
各都道府県の広域連合によって方法が違うこともあります。
どうすればいいのかについては後日お知らせが届くかと思われますので
届きましたらお知らせの内容を確認の上、指示に従うといいでしょう。
限度額など、詳しいことは役所にお問い合わせされるといいでしょう。
>還付の方法については後期高齢者医療保険を運営する
各都道府県の広域連合によって方法が違うこともあります。
少し調べてみましたが、還付方法など、個人の収入などによってそれぞれに違うようですね、限度額適用認定証というものを知らなかったので
大変参考になりました、ありがとうございました^^♪
No.1
- 回答日時:
切れていても、次の奴がどっかに来ているはずです。
思いっきり滞納とかしていなければね。見つからないなら役所に行って、入院した日から、なくなった日までの期間の資格証明書を作ってもらうと良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- その他(恋愛相談) お金の請求払うべきですか・・・? 8 2023/01/21 03:13
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
- 健康保険 自立支援医療証 2 2022/05/10 23:03
- 父親・母親 精神科に入院中に母が死んだ場合 4 2022/11/03 18:42
- がん・心臓病・脳卒中 膵臓癌向け重粒子線治療について 2 2022/06/12 19:22
- 医療保険 死亡保険のメリット 2 2022/06/23 09:55
- 医療費 76歳の乳の入院費についてです。 今年の5月21日に自宅で倒れら救急車で病院に運ばれ、そのまま入院し 4 2022/07/08 20:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
限度額の4回目以降
-
高額療養費って退院した後から...
-
高額医療費の限度額制度につい...
-
老人94歳です。リハビリが必要...
-
シニア用の医療保険とがん保険...
-
医療費控除
-
医療費3割負担
-
限度額認定証と高額医療制度
-
高額医療の請求について
-
限度額認定書と高額医療違いに...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
障害者だと選定療養費はかか...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保険証忘れたときって・・・。
-
追突された時の搭乗者保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額療養費というのは自分で何...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
高額療養費の交通費、駐車場代...
-
高額医療費支給申請 月またぎ
-
障害者だと選定療養費はかか...
-
後期高齢者が長期入院した場合...
-
お金が無いので手術代が払えま...
-
高額療養費って退院した後から...
-
自立支援医療証
-
医療費 前払い
-
高額医療申請について
-
国民健康保険について。母子家...
-
特定疾病の1ヶ月の自己負担につ...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
切迫早産の入院費について
-
高額療養費と限度額認定書のこと
-
高額医療費制度について教えて...
-
入院時の高額医療費の還付について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます、
すみません、>次の奴がどっかに来ているはずです。
の部分が理解できてません。
死亡後、役場に行って返却したように覚えています。