dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日とても心配しておりますので、アドバイスいただきたいと思い質問いたします。よろしくおねがいいたします。

主人の不倫が原因で、現在離婚を前提とした別居中でいます。
不倫相手は主人と同じ会社の方でした。

今回は、その不倫相手とのやり取りに関しての相談・質問です。

不倫相手のご両親にお会いした際、
「娘のしたことの責任は親が取る」
ととても低姿勢で謝罪をされ、慰謝料500万円の支払いが妥当として示談を希望されていました。
後日、文書で請求を出してください、と言われたのでその旨記載した文書を請求書、というかたちで送りました(普通郵便にて)。

数日しても連絡がなかったので電話をしたところ、
「弁護士を頼んだ。娘のしたことに親は関わらない」
との話をされました。

その後弁護士から配達記録郵便が届き、
・不倫の事実は認める
・交際期間が一年ほどしかない
・離婚をしていない
・本人が無職
以上の理由から、150万円の支払いをするつもりでいる、という内容が書いてありました。

額に納得できません、という旨を弁護士事務所に電話したところ、弁護士本人が留守だったので秘書の方にのみ伝えてある状態で連絡待ちです。
弁護士に、相手の言っていることが違うということ、離婚は今手続きを進めている所であることなど伝えようと思っていますが、素人ではムリなのでしょうか。
弁護士という役職の方にお会いしたことがないのと、ネットで色々調べていたらかなりビジネスライクな雰囲気を掴んでしまったので本当に心配しております。
ちなみに不倫相手が無職となったのは不倫(別居中に行った二度目のものが決定打となり)が原因で解雇されたためです。

個人的な質問ですみません。どうぞよろしくおねがいいたします。

A 回答 (4件)

最善の方法は質問者さんも弁護士に依頼することです。



相手の弁護士は不倫相手の利益を守る為(示談金を値切る為)に働くのは当然のことです。

ならば質問者さんも自分の利益の為に専門家に依頼するのが順当と思います。

まず成人した娘の行動を、その親が責任を取る必要は法的にありません。
不倫の示談金500万が妥当かどうかは、ケースbyケースであり一概に言える話ではない。
参考になるのは、過去の調停や判例による示談額や賠償命令額などになります。

相手の親は弁護士に相談してみたら、上記のような事を入れ知恵されたのでしょうね。

不倫の示談とは民事賠償請求ですので、実際に示談金が支払われてこそ成立します。
つまり示談金が支払われていない現在の段階は示談交渉中です。
なので相手が一旦500万払うと言ったけど、その後に気が変った、という事も充分にあり得る話です。

プロにはプロで(弁護士には弁護士)で対応されることをお勧めします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

先日、別件(主人に対する慰謝料・養育費の請求について)で市の無料法律相談に行った際、弁護士費用の援助制度などもあるということを聞きました。
自分に合う弁護士さんを探すのは大変ですが、と言われたので少しドキドキしますが、相談したり情報収集の場に顔を出したりしながら弁護士さんを探してみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/06 12:57

> 額に納得できません、



あなたが納得する必要はありませんが、双方で同意ができないなら戦うしかありません。調停なり、裁判なり、という意味です。

ただし個人的な印象として、相手(の弁護士)の言い分や慰謝料額は妥当な気がしています。少なくとも不倫相手が成人なのであれば相手の親が約束したことに何の意味もありません(対決する相手は不倫相手本人なのです)。戦う以上、あなたの側からちゃんとした理由なり証拠が出せないと費用の分だけ損をする可能性もあると思います。

自分も弁護士を雇うことで精神的に不利を感じることはないかもしれませんが、今の条件が大きく変わることはないと思いました。変わることがあるとすれば、まずは離婚を成立させることでしょうね。その後の慰謝料請求ならば相手の言い分が崩れますから。

仮にお金だけの問題と考えるのであれば、今の条件で合意するのも1つの選択肢としてアリだと思いました。お金だけの問題でなければ話は別ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私も弁護士さんからの書面にあった、「まだ離婚していない」という項目が気になっており、離婚成立してしまえば額面も変わるのかな?と思っていました。

主人とは、今調停待ちの状態(向こうから調停を掛けさせてくれと言っていたので)で、呼び出しが来るのを待っている状態です。
一ヶ月程かかるということでしたので、そろそろ来ると思うのですが…

しっかりと離婚が成立しないと、「この不倫が原因で離婚した」ということにはならないのでしょうか。手続き中、というのではいけないのかな。

頑張る気持ちが湧いてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 13:14

慰謝料に決まりは無いでしょう。

あなたが納得できる金額が正しい慰謝料でしょう。しかし、一般に相場などもありますし、争いとなれば裁判や調停などで決めていくことでしょう。

あなたも弁護士へ依頼すべきでしょう。プロに素人が交渉しても、勝ち目はないと思いますよ。費用が・・・、ということであれば、司法書士や行政書士を利用する方法を考えてみてはいかがでしょうか?もちろん弁護士ではありませんので、交渉窓口はあなたになるでしょうが、書類の作成や計算、アドバイスなどを受けることが出来、弁護士より安価で済ますことも可能かもしれません。

いままでの経過説明などは書面にすべきでしょう。そして相手と交渉するのに素人が電話だと言った言わないで意味のない交渉にもなるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答下さりありがとうございました。

やはりプロに素人が交渉するのは無謀ですよね…
相手の親御さんの対応、面と向かって話したときと電話での対応があまりにも異なっていたので、その旨を弁護士さんにお話すれば少しは聞き入れてもらえるのではないかと思ったのですが甘かったのですね。
恐らく近日中に弁護士さんと話をする機会が設けられると思うので、その時にダメもとで伝え、同時に弁護士探しも進めておきたいと思います。

司法書士、行政書士、を利用する方法もあるのですね。調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 13:08

慰謝料の額についてはケースバイケースなので、実例を調べるしかないと思います。



ただ普通のサラリーマン、普通のケースなら離婚してもそんなものかとは思います。弁護士たてて対抗したところで、弁護士費用以上に上乗せすることは難しい、そこまで見越したうえで妥当な額を提示してさっさとかたづけようと150万という数字を提示してきた可能性もあります。争うにしても離婚成立・あるいは裁判所をはさんで協議や係争中とならないと動きが取れなさそうですし、時間も労力もかかります。

はっきり言って弁護士としては小さな事件ですし、仕事ですのでビジネスライクなのは当然です。

争う価値があるかどうかは個別具体的な状況次第です。それに相手に資産が無いとどっちみち取れるものも取れません。(もちろん親は関係ありません。)とるにしても離婚をエサに旦那からのほうが、可能性は高いでしょう。

今回は金銭の多寡の判断ですので、素人に質問しても限界がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

弁護士さんにとって小さな事件ということ、最もだと思います。
まだお会いしたこともなく、お話したこともないのですがきっと妥当な額に収まる事になるのですよね。覚悟しておきたいと思います。

丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!