dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
下記質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4382534.html
から新たに質問です。

ノートパソコンでUSBを使ってスキャン、プリントアウトが出来る方法はないのでしょうか?
検索してみましたがSCSI接続と特定のハンディスキャナでスキャンしたものをパソコンで読み取るというものしか見つかりませんでした。(ハンディスキャナの方は既に製造終了らしいです)
ということはSCSI接続が出来ないパソコンではスキャナもプリンターも使えないということでしょうか?
接続する方法、もしくはスキャン・プリントアウトする方法は存在しないのでしょうか?
もしあれば教えてください。
宜しくお願いします。

当方のノートパソコンはvista NEC Lavie(ネット環境あり
です。

A 回答 (14件中1~10件)

#10です。


質問の内容(しかた)からもう少し初心者かと思い大変失礼しました。

>もしかして使用しているアプリケーションが問題なのでしょうか。
>win98対応となっているので、もしかしたらこれがvistaに対応していなかったためでしょうか。

このへんを見るとかなりちぐはぐなことを云われているようでどのレベルで考えれば失礼なく答えられるのか迷ってしまいますね。

>ただスキャナを接続した際にPC側からはじかれた音(ボボボンというような警告音)がするのが気にかかります…

スキャナードライバーがきちんと動作しているかどうかは、
ハードウエアー→デバイスマネージャー→USB機器に(今回はUSB接続なので)先頭に+が付いていればそれをクリックして、その中に!又は?又は×などのマークのつたものがないですか?有ればスキャナーかどうか確認してください。
もしスキャナー関係で有ればコメントをみて対応する、なければそれは一応OKとして、Vista対応のアプリケーションにして試して見ましょう。
これについては”#9”さんの回答手順で試行されるのが、この際もっとも適していると考えます。その他のアプリケーションの利用については、これで一旦成功してからトライされてはどうですか?

最後に、これでも駄目なら馴れておられるデスクトップで試されるか、最悪のケースとしてスキャナーの故障も考えてみましょう。

この回答への補足

もう一度順を辿ってやり直してみました。
1.EPSONのサイトhttp://www.epson.jp/dl_soft/readme/1012.htmからドライバをダウンロード
2.解凍後インストール、再起動
3.念のため付属CDのアプリケーションソフトウェア「EPSON Smart panel for Scanner」をインストール後、再起動
4.USBを接続し、スキャナの電源を入れる(ここでボボボンという音が鳴ります)

ペイントを開きますが「カメラまたはスキャナからの読み込み」が灰色になっていてクリック出来ません。
EPSON Smart panel for Scannerを開くと「スキャナにアクセスできませんでした。スキャナの準備が出来ていないか、他のアプリケーションがスキャナを使っているためと思われます。スキャナの電源が入っていることと、PCにスキャナが接続されていることを確認してください。また、スキャナを使用しているアプリケーションを全て終了してください」
と出ます。
全てのアプリケーションを終了しても出ます。

ここまでで何か間違っているところはありますでしょうか。

また、
>>ハードウエアー→デバイスマネージャー→USB機器に(今回はUSB接続なので)先頭に+が付いていればそれをクリックして、その中に!又は?又は×などのマークのつたものがないですか?有ればスキャナーかどうか確認してください。
これも試しましたがリストにスキャナが出てきませんでした。

補足日時:2008/10/09 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今無事スキャナが動作しました!
工程としては
>>ハードウエアー→デバイスマネージャー→USB機器に(今回はUSB接続なので)先頭に+が付いていればそれをクリックして、その中に!又は?又は×などのマークのつたものがないですか?有ればスキャナーかどうか確認してください。

先程はこれを「ハードウェアの追加」を見ていたようで、デバイスマネージャを開き、
イメージングデバイスの下にEPSON GT-8700が!付きでのっていました。
これをクリックするとスキャナのプロパティが出てきて「ドライバがインストールされていません」となっていました。
ドライバタブの「ドライバの更新」でオンラインから自動的にドライバを検索してインストールしたようで、それが完了するとスキャナが動作しました。
EPSONのサイトからドライバをインストールしても駄目なこともあるのですね…
少し勉強になりました。
大変感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 20:54

ドライバーがインストールされていて、スキャナの電源がオンになっていれば、



Vista付属の「ペイント」を起動して、「ファイル」→「カメラまたはスキャナから取り込み」→「デバイスの選択」ダイアログの[GT-8700]を選択して「OK」を押せばスキャナが起動すると思います。

ご確認ください。
    • good
    • 0

ごめんなさい。

#11です。
そういう問題は解決してるんですね。たいへん失礼しました。
久しぶりに回答したもので見違えてしまいました。

スキャナーって通常はアプリケーションソフトがあって、使用するんじゃなかったですか?
それがビスタに対応していないとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>スキャナーって通常はアプリケーションソフトがあって、使用するんじゃなかったですか?それがビスタに対応していないとか?
他の皆様の回答を見て私もそれを少し考えました。
ドライバーは付属のCDでは使用できなかったためEPSONからvista用をダウンロードしましたが、アプリケーションはAdobe PhotoDeluxe for ファミリーというものがついていたのでこちらを使用していました。
今こちらhttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?2238 …のサイトを見てみたらwin98対応となっているので、もしかしたらこれがvistaに対応していなかったためでしょうか。
このアプリケーションで読み込みを試した際に「スキャナに問題があります」と表示されたのでスキャナ側に問題があると思っていました。
試しに別のアプリケーションで試してみたいと思います。

ただスキャナを接続した際にPC側からはじかれた音(ボボボンというような警告音)がするのが気にかかります…

お礼日時:2008/10/09 09:33

意味がわかりません。


最近のスキャナーとかはほとんどUSB接続だと思います。

先の質問でのスキャナーまだ接続できないんですか?
USBケーブルは持ってないんですか?

参考URL:http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp620 …
    • good
    • 0

大変お困りのようですね。



スキャナーにSCSIとUSBポートがあればパソコンにもSCSIとUSBがあればどちらでも選べると云うことです。

ノートPCにはSCSIポートはありませんから、この場合USB接続するのが得策ですね(ケーブルもあるとのことなので)。

USBの場合パソコン側に平べったい方のプラグをスッキャナー側に小さい四角に似た格好のプラグを差し込めばよいだけです。

その他ドライバーについては他の回答者様からもアドバイスが出ていますが、OSにマッチしたドライバーをDLして、ちゃんとインストール(ここが問題→DLして解凍してインストールして初めて有効に機能するんですよ)していますか?

それからどうしてもSCSI接続を試してみたいなら、ノートパソコンには右か左の側面にPCMCIA用のカードスロットがありますよね。そこにそれ用の(SCSI変換用のケーブル付き)カードを差し込んで使用します。参考にリンクを貼っておきます。別にこのメーカーに限らず他何社か出しています。
電気量販店やパソコンショップに売っています。

ただしSCSI接続にするとスキャナーの方でID番号(と云ったと思う)を設定したり終端をつけたりしないと動作しなかったりで問題も有ったように思います。

私は過去にこのモデルで(ノートPCでSCSI接続)EPSON USBポートのないGT7000(だったと思う)を使っていました。
(今は使用しないからお蔵入りになってるので型番も曖昧ですが・・・)
参考までにどうぞ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スキャナーはSCSIとUSBの両方が対応しているということは他の回答者様の助言で理解しました。
>>OSにマッチしたドライバーをDLして、ちゃんとインストール(ここが問題→DLして解凍してインストールして初めて有効に機能するんですよ)していますか?
スキャナを使うのは今回が初めてではなく、デスクトップ型のPCでスキャナをドライバーインストールからやったことがあるので理解しています。
またインストールや解凍についても他のソフト等で何度も経験しているのでさすがにそこまでは「していなかった」ということはありません。
SCSIのリンクもありがとうございます。
ノートPCの左側面に差込がありますが他の回答者様も「USB接続で問題ない」というのでやはり手順も簡単なUSBで使用したいと思っています。
もしかして使用しているアプリケーションが問題なのでしょうか。

お礼日時:2008/10/09 09:25

>スキャナとパソコンをUSBでつなげるケーブル、ドライバ(EPSONでダウンロード済み)はあります。


しかしスキャンが出来ません…
何か他にも必要なのでしょうか。

管理者権限でログオンし
Windows Vista 32bit版
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/1012.htm
を間違いなくダウンロードして解凍し
説明通り
EPSON TWAIN5をインストールした後で再起動して
スキャナを接続したのですよね。
接続すると
「新しいハードウェアが見つかりました」となり
「ドライバソフトウェアを検索してインストールします」をクリックしたのですよね。
「ユーザアカウント制御」ダイアログが表示され「続行」ボタン
最後に「Windowsセキュリティ」ダイアログが表示され
「このドライバソフトウェアをインストールします」を選択したということ
ですよね。

プログラムの中にEPSON SMART PANEL for Scannerができていませんか。
これは「Administrator」権限でしか使えません。
原稿をセットしてスキャナビボタンを押せば起動すると思いますが。
http://asia.sfc.keio.ac.jp/pass/faq_kojima/pdf/s …
TWAIN対応ソフトフォトショップELなどからEPSON TWAINを起動しても
取り込みできます。

ダウンロードしたけど解凍しただけとか
インストールしていないとか
スキャナの電源が入っていなかったなどという落ちではないですよね。
    • good
    • 0

先の質問締め切らないで新たな関連質問するのはここのルール違反だからしちゃダメ



USBケーブル買ってきて、それで繋げばおしまい

SCSIは関係ありません
ところで実家のPCにSCSIついてるんですか?(ふつーは付いていない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>先の質問締め切らないで新たな関連質問するのはここのルール違反だからしちゃダメ
すみません、締め切ったつもりだったのですがお礼をつけただけでした。

>>USBケーブル買ってきて、それで繋げばおしまい
付属品全て揃った状態で譲っていただいたのでUSBもついていました。
それでつないでvista用のドライバをEPSONからダウンロードしたのですが、スキャンできなかったので質問しました。

>>SCSIは関係ありません
ところで実家のPCにSCSIついてるんですか?(ふつーは付いていない)
普通はついていないんですか?
ではもしかしたらシリアルポートと勘違いしているかもしれません…
一度確認してみます

お礼日時:2008/10/08 17:51

ざっと見てみました。



・スキャナ(GT-8700) USB接続とSCSI接続の2通りの接続可能。
 これはUSB接続できる様ですのでノートパソコンに接続し
 スキャンすることは出来る様です。
 但し、VISTAなので対応するドライバーが必要。
 ドライバ入手は後述スキャナのリンクから入手可能。
・プリンタについては、記載不明なので判りません。
・前回の質問内容の返答を誤解してますよ。
 ノートパソコンにはSCSI接続口が無いから、SCSI接続は出来ないが
 USB接続口を使ってスキャナーのUSB接続すると言う意味です。

スキャナ:
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/g …
    • good
    • 0

前の質問のURDさんの回答をキチンと読んでいますか?


URDさんはGT-8700にはSCSI-2とUSBの2種類のI/Fが付いているので
SCSIでなくてもUSBで接続できると言っているのに
貴方は私のノートPCでは接続できないのですねと答えています。
URDさんが紹介しているURLを参照すると
SCSIとUSBのI/FがついているのでUSBのケーブル(Aコネクタオス-Bコネクタオス)を別途購入すれば接続できるでしょう。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/usb_cable/ …
>ノートパソコンでUSBを使ってスキャン、プリントアウトが出来る方法はないのでしょうか?
現在売られている複合機はほとんどUSB接続ですので
量販店に行って店員にそういえばどれにしましょうかと
相談に乗ってくれると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
URDさんの回答はきちんと読んだのですが、理解力が乏しく誤解してしまっていました。
・SCSIとUSBの両方で接続可能。
・通常はUSBで接続し、ノートはSCSIで接続する。
・しかしノートにはSCSIはついていない
・EPSONの動作リストにSCSIが入っていない
・USBで接続しても動作しなかったので質問した
そのため私のノートPCでは使えないものだと解釈していました。
スキャナとパソコンをUSBでつなげるケーブル、ドライバ(EPSONでダウンロード済み)はあります。
しかしスキャンが出来ません…
何か他にも必要なのでしょうか。

補足日時:2008/10/08 18:19
    • good
    • 0

NO2です。

補足です。
USBケーブルを買うときはABタイプになると思います。A(横長の長方形をした)口とB(正方形に近い)口の物です。
USBケーブルにはABタイプとかAミニBタイプとかAAタイプとかありますので、片方が正方形で片方が長方形のものですのご注意を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!