dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年の息子からの質問で、詰まってしまいました。機械や道具などは調節、もっと広い意味で使う場合は調整、と答えましたが自信がありません。辞書で調べても意味はほぼ変わらないので、使い方の違いだけの様な気もしますが、腑に落ちていません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

質問者さんの答えで正しいでしょう。


目的がはっきりしているときにそこに合わせ込むのが調節ですね。
調整と言うのは調節と同じ意味でも使いますが、
目的(答え)が明確でないときに妥協点を見つける意味でも使います。
例えば意見調整や総合調整など。
試験問題が難しすぎたり易しすぎたりすると「点数調整」することも有ります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、「妥協点を見つける」これですね、全く意味が同じではないなぁと感じながらも、腑に落ちなかったのはここでした。
とてもすっきりしましたので、早速教えようと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/10/09 09:47

こんな風に考えたら如何でしょう。



調整 ⇒ 複数の要素を、一つの目的に合わせるため、
     余っている要素ものを減らし、足りない要素
     のものを補い、全体を整える。

調節 ⇒ 調整中の一つの要素に着目し、その量の多寡や、
     距離の長短を、少しづつ変化させ最善に近づける。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!