人生で一番思い出に残ってる靴

教員による不祥事報道がよく見られます。
特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。

内容をよく見ると、何年も前からやっていたとか、学校では公然の秘密だったとか、親などから通報を受けていたのに放っておいた、などの事例もあり、報道されるまでも多くのハードルがあるようですが、
このようなとき、校長など管理職はもちろん、周りの同僚教師は何をしているのでしょうか? また、教員の自主的な組織である組合は何をしているのでしょうか?
また、事件の発表をしても匿名だったり、事例や地域によって処分内容に相当バラつきがあるようですが、処分を受ける教員の方は不満ではないのでしょうか? 
特に匿名報道だと、不祥事を起した先生がそのうち自分の子供の担任になる可能性もあるわけで、親としては相当不安なはずですが、地域からそういう不満は出ないのでしょうか?
さらに、教育委員会等から「綱紀粛正を図りたい」旨のコメントがよく出されますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか?
後で同じような事件が起きたときは、その対策を改善・強化する必要があるわけですが、それはどのように行われているのでしょうか?
学校では、他の職業よりも高い倫理性を持つことが要求されます。
組織として、どのようにその高い倫理性を維持向上させようとしているのか、教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

>転任先の父兄はもち


非行青少年の情報網はすごいです。通勤スタイルから着ている服の値段、通いつけている店と購入品、なんて、転勤一-二週間後には知れわかりますから。40-50になっても当時の情報網は生きています。

うちの子供の様にホケーとしていて、非行関係にかかわりない生活をしていると、関係情報は伝わりません。

つまり、転勤しても筒抜けです。ただし、連絡網を持っていない成績優秀な児童生徒とか、転勤してきた方々はわからないでしよう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>非行青少年の情報網はすごいです。
先生の方も、そういう非行少年少女には手を出さないでしょう。
教員の不祥事の悪質さは、「先生に対する信頼」に付込んで猥褻行為をしたりするわけですから。

お礼日時:2008/10/16 20:44

>これは許せないですね。


行政訴訟の判例を適当に読んでください。すべて屁理屈で敗訴しています。
>全員に知らせ
在校生の父兄はほぼ全員知っているから関係ないのです。
知らないのは、在校生や在校生の父兄と連絡が取れない人だけ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>>知らないのは、在校生や在校生の父兄と連絡が取れない人だけ

でも、不祥事起した教員は転任したりしますから、転任先の父兄はもちろん知らないわけですよね。
これでは、犯罪の防止からはかけ離れていますね。

ともかく回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/14 22:41

>>期待しないで、と言ったすぐ後で、志を持っている先生がいる、と言われても。



学校の実情を知ると期待できない一方、知り合いに志を持って教師をしてる人もいるので、そのように言ったまでです。

だいたい、私は教員ではありませんし、教員の不祥事や学校の対応には大いに憤慨しています。
結局、学校はやる気ないのですから、親が子供に、先生をあまり信用しないように、と言うしかないのではないですか?
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>だいたい、私は教員ではありませんし、
それは失礼しました。

>>親が子供に、先生をあまり信用しないように、と言うしかないのではないですか?
自己防衛として、当然こうなりますよね。

お礼日時:2008/10/14 22:38

#5です。


誤解があるようなので再度書き込みします。

>これはひどい。こんな考えが通用するなら、生徒指導など一切できないじゃないですか?授業中に携帯をいじってはいけない、という指導も、そんなことをしてない生徒の反感を買うという理由でやめますか?
これだと、廊下を走ってはいけない、という指導さえできませんよ。

まずこのケースで効果がない、という話をしたのは、校長からの「連絡的な」注意の場合です。何も、生徒指導全体を否定したわけではなく、生徒の反発から無指導を優先するわけでもありません。ごく一部の生徒の行為が、伝播する可能性がある場合、また、この一件をもって例えば「命の大切さ」とか「思いやりの心」を伝えたいというような場合は校長は当然声かけをするでしょう。
また、次に私が言ったのは「学校側からの管理、規制、行動のチェックなどを徹底的にやったとしても」ということです。つまりは、誰か一人不要物を持っていたからと言って、全ての生徒に徹底的な持ち物検査をできる時代ではない、ということです。誰か一人、放課後に非行行為があったからと言って、全ての生徒の放課後の生活を詳細に報告させ、チェック、管理、指導することはできない、ということです。該当生徒に対し指導をする、生活をチェックする、持ち物検査をする、といったことはできますが、これを全ての生徒に強制はできませんよ。反発はもちろんのこと、プライバシーの侵害云々と、保護者からの抗議、下手をすれば訴訟問題になります。そういう時代なのです。
ですから、その両極端の二つの方法ではなく、効果的な生徒指導をすべき、ということになります。生徒指導とはそういうものです。この両極端の指導をしないからと言って、生徒指導を放棄することとは全く別問題です。
生徒指導の話中心になると、質問の意図からそれますのでここまでにしておきますが、教員の猥褻行為に関しては、まず厳罰を与え氏名を公表すること、これは懲戒免職以上に社会的制裁にもなりますし、他の教員に対しての戒めとしても効果があるでしょう。そして、学校長は地域や保護者に対して説明責任を果たすこと。事件を犯した者は免職になり、それまでですが、学校は引き続き生徒を指導し育てていかなくてはいけません。二重三重に信頼を損ねるようなことはあってはなりません。ここまでのことは、隠蔽のようなことがないよう、確実に迅速に行われなければいけません。そして教員に対しては再発防止のための呼びかけを行います。しかし、それ以上の、全教員の管理は現実的に不可能です。再発防止ということ以上に、様々な問題が起きてくるからです。法律上にも。
もちろん、質問者様が仰っているような、教員の自主的な活動や、再発防止の対策について、誰も考えていないとお思いですか?当然多くの人が考えて、できることはとっくに行われていますよ。ですが、現実の社会はもっと複雑で、実行できないことも多いと理解するべきです。これはきっと、現場の、管理職にでもなってみたらよくわかることと思います。

>それから老婆心ながら、ついでに言っておきますが、教員を学校の生徒に喩えて話をするのは止めた方がいいです。教員は指導する側で生徒は指導される側です。同じ人間かもしれませんが、立場は正反対ですから。これを同じだと言ってしまうと、教員は生徒なのか、ということになってしまいます。

老婆心には感謝いたしますが、教師は生徒を指導する側です。校長や教育委員会等は教師を管理し必要があれば指導する立場にあります。もちろん子供と大人の差はあります。大人であれば法に則って処罰されますしね。教員は生徒ではありませんが、基本的に人間社会の中での構造に大きな差はありませんよ。先ほど、徹底的な管理をするとその他の生徒が反発する、と言いましたが、同じことを校長や教育委員会が徹底的に行うと、当然その他の教員は反発するでしょう。別に教員に限らず、役所でも民間企業でも同じでしょう。

>いや、報道の扱いは大きくないのですよ。教員の不祥事はもう当たり前になってしまって、新聞でも扱いは小さいし、一般紙では取上げず地方紙やスポーツ紙だけで終ってしまう例も多いです。

ここでも、私は「民間に比べて」と前提を述べています。(例え小さかろうが)新聞の記事になるのは、一部の職業(教員や政治家等の公務員、新聞記者、医者等)に限定されているでしょう。その他の職業に関しては、同じことをしても、ほとんど記事にもなりません。

>このような自主的な活動を日教組が行ったとしてもまったく問題ありませんし、法律に触れるわけでもありません。私は歓迎します。

確かに問題はありませんが、日教組はそういう組織ではありませんし、組織率が大きく低下している現在、組合だけの問題ではなく、非組合員も含めた職場全体で取り組む必要はありますね。日教組に加入している教員が半数以下しかいない職場で組合がそういう活動をしても、あまり解決にはなりませんよ。するなら、組合員、非組合員の枠を越えた教員全員の問題とすべきです。とは言え、先ほど述べたように、できることとできないことがある。大多数の教員の意識や倫理観がそれまで以上に向上したとしても、それが理解できない教員によって事件は起こる。猥褻事件を犯した者は死刑にするような法律でもできない限り、急速に激減させることは難しいでしょうね。

>それにしても、生徒や地域への影響は無視できない、と言いつつ、全く言及がないのはどうしたことなのでしょうか。

あなたの回答に一番神経を逆撫でられたのはここの部分です。別に、教員の代表として、あなたに弁明をしているわけではありませんよ。私やその他の回答者に対して怒りをぶつけないでもらいたい。上から目線の物言いにも我慢しかねます。
(私以外の方への回答も含めて)回答の内容を曲解あるいは言葉尻を捉えての批判や論評が多いですが、あなたは国民を代表して教員批判がしたいのですか?そういうことであれば、どうぞ当該校の学校長なり、教育委員会なり、組合の代表者のところに行ってあなたの意見を主張してください。

この回答への補足

お礼を書いている途中で投稿してしまいましたので、ここに再度投稿します。

重ね重ね回答ありがとうございます。
話しがややこしくなっていますので、前回の貴殿の文章に戻ってみてください。
>>校長が、そういうことはいけないことだからやめてください、と言ったところで、どんな効果があるでしょう? 
>>その1名が心から反省するとは思えないし、残りの大多数の生徒達は、「自分はしっかりやっているのだから関係ない」と考えるでしょう。
私は効果がないとは思わないし、生徒が何と思おうと言うべきことは言ったほうがよいと思います。

>>また、次に私が言ったのは「学校側からの管理、規制、行動のチェックなどを徹底的にやったとしても」
程度の問題はあると思いますが、不祥事を防ぐために必要なら教員についてはやるべきだと思いますよ。生徒を喩えにするからややこしくなるのです。普通の会社で行われている管理程度ならどんどんやるべきでしょう。少なくとも、教員を管理するぐらいなら少しぐらい不祥事が起こってもいいや、とは思いません。

>>もちろん、質問者様が仰っているような、教員の自主的な活動や、再発防止の対策について、誰も考えていないとお思いですか?当然多くの人が考えて、できることはとっくに行われていますよ。

この内容について、まだ出てきてないことがあるなら教えてください。

>>ここでも、私は「民間に比べて」と前提を述べています。
民間人というと母集団が違うし、ヤクザとかアウトロー的な人も含まれますから、そりゃ多いでしょうね。しかし、教員と同程度の待遇や身分保障を得ている人、例えば、上場企業の社員なら必ず大きく報道されますし、報道されている数は教員の場合ほど多くないです。

>>あなたの回答に一番神経を逆撫でられたのはここの部分です。
怒りではなく、素朴な疑問ですね。
地域や生徒への影響とその対策については、いまだに教えてもらっていません。

補足日時:2008/10/12 00:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね回答ありがとうございます。
話しがややこしくなっていますので、前回の貴殿の文章に戻ってみてください。
>>校長が、そういうことはいけないことだからやめてください、と言ったところで、どんな効果があるでしょう? 
>>その1名が心から反省するとは思えないし、残りの大多数の生徒達は、「自分はしっかりやっているのだから関係ない」と考えるでしょう。
私は効果がないとは思わないし、生徒が何と思おうと言うべきことは言ったほうがよいと思います。

>>また、次に私が言ったのは「学校側からの管理、規制、行動のチェックなどを徹底的にやったとしても」
程度の問題はあると思いますが、不祥事が防ぐために必要なら教員についてはやるべきだと思いますよ。

お礼日時:2008/10/11 23:58

世界でもっとも過酷と言って良い日本の教員が、それでも仕事をこなし続けるのは、「使命感」であり、それを「倫理性」と読み替えても、さしつかえないと考えています。



組合だけでなく、日本には、現職教員を中心とする多くの民間教育研究団体があり、手弁当で指導法や教育政策について勉強しています。

そうした「まじめさ」は、逆に、激増する教員の精神疾患となってあらわれ、指導に悩んだり、管理職にパワーハラスメントを受けたりして自殺する教員も珍しくなくなっています。

不祥事の処分が増えていることは事実ですし、刑事責任が問える教員が刑事事件をおこして刑罰を受けることに同情する余地はないのでしょうが、教員の団体は、「処罰が厳しくないから不祥事が増えた」とは考えていません。
組合を含めた教職員の団体の多くが運動していることは、教職員の数を増やして子ども達の指導に力を注ぐことと、教員の心身の健康を守ること、そして、採用試験を明朗なシステムにして、本当に使命感があり優秀な人材を採用することです。

教育委員会は、不祥事のたびごとに文書を配り、教員の処罰のルールも次第に厳しくしてきています。
しかし、それが効果を上げていないのはご承知の通りです。
それでも、財務省に予算を減らされるばかりの文部科学省には、根本的解決の方法がとれないのです。

一部の教育委員会では、それでも教員の負担を減らすべく、直接の指導に関係ない仕事を減らすことを検討し始めましたが、逆に「綱紀粛正」の名の下に余分な会議や報告書をこしらえて「これで言い訳ができる」と考えている地域も少なくありません。

統計として現れるような事件の増加に対しては、教員が子どもや保護者と十分な対話を重ねて、その結果、相互の信頼と大人の使命感を育てる方向が必要という意見です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>世界でもっとも過酷と言って良い日本の教員が、
教員は概して楽な仕事ですが、これについては別のところでお願いしいます。

>組合だけでなく、・・・指導法や教育政策について勉強しています。
教員が不祥事起した場合の指導法や対処法について勉強していましたら教えてください。教科の指導法等はここのテーマではありません。

他にも精神疾患とか教員間でのパワハラとか教員の待遇・予算とかもここのテーマではありませんね。あと処罰についてですが、被害者やその他生徒や親御さんの立場からの話なら興味ありますが、法学関係の話しはここではテーマからはずれます。

結局、貴方は教員の待遇向上に結びつくようなことしか興味がないようですね。他の方にも言いましたが、生徒や地域への影響とそれに対する対応について、何かありましたらお教えください。

お礼日時:2008/10/11 22:51

残念ながら、学校はとても隠蔽体質の強いところです。


学力テストの結果を公表するとかしないとかで揉めているぐらいですから、不祥事や犯罪が起こったとき立派に対応する、なんてあまり期待しないでください。
ただ、そんな中でも、志を持っている先生も確かにいます。

ただ、匿名報道も困りもののようです。
学校時代の友人で先生になったのがいるのですが、彼の勤めている地域で教員の猥褻事件が報道され匿名だったので、いまだに彼は疑われているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>残念ながら、学校はとても隠蔽体質の強いところです。・・・期待しないでください。・・・ただ、そんな中でも、志を持っている先生も確かにいます。

期待しないで、と言ったすぐ後で、志を持っている先生がいる、と言われても。

>ただ、匿名報道も困りもののようです。・・・いまだに彼は疑われているそうです。

不祥事起した教員を匿名のままにしておけば、周りが教員全員を疑うのは当然です。だから、不祥事など起していない先生なら不満を持って当たり前です。現場の先生が自主的に不祥事予防の活動をしなければ、疑いは晴れないでしょう。
他にも先生と思しき人の話しを聞きましたが、どうやら不祥事を起した先生の立場からしか発言していないようで、不祥事など起さない先生の立場は無視されています。不祥事を起さない先生の方が多いはずなのですが、どうしたことなのでしょうか?

お礼日時:2008/10/11 21:28

生徒数の多いマンモス校、生徒達はみな目的意識も高く、道徳的にも優れていて、自分の本分を忘れず勤しんでいるとします。

その学校の中でたった1名だけとんでもない考えを持っていて犯罪を犯したとします。朝会で校長が、そういうことはいけないことだからやめてください、と言ったところで、どんな効果があるでしょう? その1名が心から反省するとは思えないし、残りの大多数の生徒達は、「自分はしっかりやっているのだから関係ない」と考えるでしょう。ここで、学校側からの管理、規制、行動のチェックなどを徹底的にやったとしても、残るのは大多数の生徒からの反感や反発ではないでしょうか。
 ここで、その1名の犯罪について、マスコミが大々的に騒いで報道したとします。世間のイメージは極端に悪化し、その学校そのものが、不良の巣窟みたいなイメージで捉えられるようになってきます。○○高校の生徒はみんな犯罪予備軍、みたいな目で見られるようになったとしたら、真面目に生活している残り大多数の生徒にとっていいことはあるでしょうか。

極端な例えを出しましたが、現在の学校現場にも近い状況があると思っています。全国的に見ると数はそれなりになってしまうかも知れませんが、実際の教員数から考えると、ごく僅かな割合です。ただ、民間に比べて、事件が起きた時の報道の扱いは大きいので、「また教員が!」という印象を世間の人は強く感じていると思います。報道の過熱により、「どうせ教員なんて・・・」みたいに思っている保護者も増えてきています。地域から不安や不満が出るのは当然です。猥褻問題に関わらず、ごく一部の教員の不祥事により、大多数の教員がとても肩身の狭い、不自由な思いをしているのは確かです。それは気持ちの問題だけではなく、様々な規制となって教員の負担になってきていますし、思い通りの教育、指導ができない、という不自由さにもつながってきます。

 個人情報の漏洩など、不注意から起こる事件は、どの教員にも起こりうることなので、そちらの対策は年々進んでいますが、猥褻事件に関しては、色々と難しい問題も抱えていますので、管理職からの呼びかけ、文書の配布程度しかできないというのが実状ですね。それ以上の対策はどう考えても現実的ではないですし、うまい解決策があれば教えてほしい、という心境です。

 #2さんの意見同様、組合はこのケースでは全く関係ありません。基本的には労働条件の改善や、改悪の阻止には団結して戦いますが、仲間同士の倫理観の向上のようなことは行っていません。また、世間ではよく言われる日教組批判も、多くの教員が組合的な考え方を基本に行動しているわけではありませんよ。組織率もかなり低下し、組合にしばられない教員が増えてきているのです。

 生徒や地域への影響は確かに無視できませんが、大事なのは、不祥事を犯した教員への厳格な対処をしつつ、何より、騒ぎすぎないことだと思いますね。実体以上に不安や不満が大きくなると、これは残り大多数の教員にも生徒にも何もいいことはありません。教員は、同業の中に(わずかとは言え)そういう不祥事を犯す者がいる、他人事ではない、という自覚を忘れずに、自分の責務をしっかりこなして、多少の報道に左右されない信頼感を勝ち取っていくしかないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>生徒数の多いマンモス校、… その1名が心から反省するとは思えないし、・・・残るのは大多数の生徒からの反感や反発ではないでしょうか。

これはひどい。こんな考えが通用するなら、生徒指導など一切できないじゃないですか?授業中に携帯をいじってはいけない、という指導も、そんなことをしてない生徒の反感を買うという理由でやめますか?
これだと、廊下を走ってはいけない、という指導さえできませんよ。
それから老婆心ながら、ついでに言っておきますが、教員を学校の生徒に喩えて話をするのは止めた方がいいです。教員は指導する側で生徒は指導される側です。同じ人間かもしれませんが、立場は正反対ですから。これを同じだと言ってしまうと、教員は生徒なのか、ということになってしまいます。

>極端な例えを出しましたが・・・ただ、民間に比べて、事件が起きた時の報道の扱いは大きいので
いや、報道の扱いは大きくないのですよ。教員の不祥事はもう当たり前になってしまって、新聞でも扱いは小さいし、一般紙では取上げず地方紙やスポーツ紙だけで終ってしまう例も多いです。

>>個人情報の漏洩など、・・・管理職からの呼びかけ、文書の配布程度しかできないというのが実状ですね。

他の方にも言いましたが、現場の教員の自主的な活動が必要だと思います。ちっとも不可能じゃないです。

>> #2さんの意見同様、組合はこのケースでは全く関係ありません。
教員の自主的な活動という点で、組合が思い浮かんだだけです。
日教組等の話だと、それてしまうのでやめておきます。ただ、このような自主的な活動を日教組が行ったとしてもまったく問題ありませんし、法律に触れるわけでもありません。私は歓迎します。

>>生徒や地域への影響は確かに無視できませんが、大事なのは、不祥事を犯した教員への厳格な対処をしつつ、何より、騒ぎすぎないことだと思いますね。

騒ぐ必要はないと思いますが、二次被害の可能性があるわけですから、親御さんたち等への告知は極力行うべきでしょう。
それと、不祥事を予防するための現場教員の自主的な活動が必要ですね。周りの教員の信頼も低下するわけですから、それを払拭しないといけません。それにしても、生徒や地域への影響は無視できない、と言いつつ、全く言及がないのはどうしたことなのでしょうか。

お礼日時:2008/10/11 21:19

#2です、(^^;



#1さんの回答を、まずよく読んで理解していただけたらと思います。
そこに刑法に触れる犯罪行為が発生していたのなら、警察なり裁判所なりが動いて、法にのっとって、コトが運ぶのです。犯罪行為をした教員に対して、現場のヒラの教員が、制裁を加えることはできません。できるのは、管理職(というか、教育委員会)が減給なり罷免などの処分を下すことです。それはもう、学校の中だろうが外だろうが関係ないことです。


>回答を読んでみて残念なのは、ほとんど訴訟や組合の話ばかりで、教育という仕事や子供への影響という視点がまったく出てこないことです。

だって、質問者さんは、事件が起きたときの処分などについて、質問しているじゃないですか。職場や子どもへの影響(余波)などが知りたいのなら、そう、質問してくだされ f(^^;
そもそもここは、質問の場であって、糾弾の場ではないんですよ。何で質問者から、そういうケチをつけられないといけないのですか?何か勘違いしていませんか?


・・・で、残念ながら、私は犯罪の発生した職場にはいたことがないので、わかりません。
ただ、犯罪ではないにしても、生徒や保護者との間で、何かトラぶったりして、管理職も動いたりすると、あとで職員全員に対して、学校長から「**について、気をつけるよう、生徒の指導に当たってください」などと、注意が発せられることはあったります。教員の間では、「誰か、何か、やらかしたのか?」くらいの憶測は流れますが、具体的な教員の名前は職場には公表されません、基本的に。それはどこの職場(業界)でも、同じようなものではないでしょうか。


余談になりますが、
学校は、学校長が総責任者で、学校長の手足となって、個々の教員が、授業をやったり、校務に当たったりするのです。全ては学校長が掌握することです。教員の仕事は全て、学校長の仕事を代行しているに過ぎません。職員会議だって、議決機関ではなく、学校長の諮問機関に過ぎません。この辺は、世間一般に誤解されていたり、教員にも勘違いしている人がいたりするんですよね。

そういうわけで、教員の不祥事は、社会的には、学校長に全て責任があります。学校長に、監督・指導の責任が問われます。ただ(それでは、学校長があまりにも可哀想なので?)、学校長は、問題を起こした教員に対して、学校長の権力で何かしら処分を下すことはできます。この構図は、会社とかでも似たようなモンですよ。なので、不祥事とかかわりのなかった、不特定多数の周りの教員に対して、世間がどうこう言うのは、お門違いなんです。



>“猥褻関係は親告罪だから子供への影響はない”と思ってるわけではないでしょう?

子どもへの影響はないとはいっていません。何を聞きたいのでしょう?「親告罪」の言葉を出したのは、双方合意の上で行われたケースもある、という意味でです(合意の上だったら問題ない、とも言っていませんので念のため)。そもそも強姦などの犯罪だったら、警察の出番であって、学校の先生がどうこう言う段階ではなくなります。

仮にそれ相応の行為が発生していても、不用意に教員の名前を公表したりしません。教員の名前を公表することは、周りの人に被害者を特定させてしまうことにもつながるので。ただ、たとえ犯罪として成立していなくても、同じ学校にその後も居合わせるのは教育上好ましくないので、教員に対しては転任などの措置は取られるでしょう。

以前、女子生徒が、ほかの学校の生徒との間に子どもを作ってしまったことがありました。職員全体には単に、その生徒の「退学」だけしか知らされませんでした(全職員に妊娠事故を知らせることは、全生徒に知らせることにもなってしまうので。たまたま、私は知り得ただけですが)。妊娠してしまった生徒をさらし者にするのは、教育上好ましくないと言う配慮からです。



>不祥事とその対応いかんで、生徒や地域が教員全体を信用しなくなると思うのですが、そういうことはあまり気にならないですか?

具体的に質問者さんは、どんな答えを期待されているのでしょうか?男性教員を宦官にしろとか、女子生徒と男性教員は、接触しないようにしろとか、言いたいのでしょうか?世間一般のオフィスなどでのセクハラ防止と同じようなことしかできないように思うのですが、如何でしょうか。
信用回復は、その後、誠心誠意を持って職務を遂行する以外、ないと思っています。



>ごく一部だ、と思う人が残念ながら多いのではないでしょうか。

上に書きましたが、公表されるのは、被害者にとって教育上好ましくないともいえる、ことに注意してください。また、双方合意のケースもあれば(たとえ双方合意でも、多くの自治体の条例に触れたりはするし、教育環境としてそのような関係が継続するのは好ましくない)、冤罪だってあるでしょう。関係者を弁護するつもりはありませんが、「公表されていないもの=単なる学校側の都合による隠匿行為」、とは言い切れないので、誤解されませんよう、お願いします。



>>組合は動きませんよ(爆)。
このように考える人は多いと思いますが、最初から組合の意向を察してあげなくてもいいのではないでしょうか。彼らも建前上、教員の不祥事が教育に良い、とは言えないはずですから、建前で押した方がいいと思います。

意味がよくわかりません。なんで組合を押さなければいけないのでしょう?それから、高校は、日教組よりも全教組の組合員の方が比較的多いです(って、わいせつ問題は、高校が多いのか定かではないですが)。繰り返しますが、組合は、行政に働きかける(足を引っ張る?)のが任務で、教員に対して何か働きかけることは任務ではありません(もっとも、組合に加盟するよう、教員に対して働きかけはしますが)。

それに、一連の教員不祥事を取り上げ、行政に対して、「もっと教員の管理をしっかりしろ」などと言ったら、自分たちの首を絞めることになりますしね(笑)。


>ただ、別に日教組でなくてもいいのです。不祥事撲滅運動をするとか、教員による自主的な活動が必要だと思います。不祥事会見では“信頼を回復

よく考えてみてくださいよ、変だと思いません?誰に向かって運動するのですか?自分たち自身の行いに対して、運動するって、変だと思いませんか?
例えば質問者さんが、朝、早起きをする習慣をつけなければいけない、と思って、「私は~、朝~、早起きをしろ~」とポスター貼ったり、プラカードを持って行進したりしますか?麻生さんや閣僚が、「減税しろ~」とかって、演説したりしますか?
「運動」というものは、自分以外の他者に対して働きかける行為を指します。



>、そもそもそういうものでしょう。上から文書や口頭で呼びかけるというのは事務連絡ですね。

質問者さんは、例えば、どんなことを期待されているのでしょう。
さきの「運動」の話でいけば、管理職なり、教育委員会なり、「教員」を対象として捉えることのできる立場の人が、その対策を講ずる、ということは可能でしょう。ただ、実際にやれることは、啓蒙と処罰あたりではないでしょうか。
宦官とは言わないまでも、男性教員は女生徒と接してはいけない、教育現場は教職員を含め、男女完全分離、とかいったような規制は、現実的じゃないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

>そこに刑法に触れる犯罪行為が発生していたのなら、
刑法の話しだったら他で聞くので、もういいんですよ。
ここは学校に関することを扱ってるので教育的観点から話しをして欲しいんですよね。子供への影響とか、その後の指導においてどう対策を取るかとか、先生ならそういうことを考えるのが仕事でしょう。

>だって、質問者さんは、事件が起きたときの処分などについて、質問しているじゃないですか。
質問したのは、学校や周りの教員の対応です。警察や裁判官の対応ではありませんね。

>子どもへの影響はないとはいっていません。何を聞きたいのでしょう?
ですから、子供にどのような影響があるのか、その後の指導にどのような影響するか等、学校や教員の対応についてです。

>上に書きましたが、公表されるのは、被害者にとって教育上好ましくないともいえる、ことに注意してください。
盗撮や少女買春で名前を公表したからといって、被害者は別に困りませんよ。

>意味がよくわかりません。なんで組合を押さなければいけないのでしょう?
貴方が組合に対して最初から引いているからです。ただ日教組とか組合の話になると、それるのでやめておきます。
前回にも書いたとおり、上からの事務連絡ではなく、校内の不祥事を予防するための教員の自主的な活動があってしかるべきだと思います。

>>よく考えてみてくださいよ、・・・とポスター貼ったり、プラカードを持って行進したりしますか
抗議活動が念頭にあったのですか(爆)
“衛生週間”とか“交通安全週間”とかありますが、例としては、あのようなものをお考えください。
とにかく、上からいっただけではどうしても事務連絡になりますね。教員の自主的な活動が必要だと思います。
教員の不祥事は学校全体の信頼を損ないますから、他の教員にも迷惑でしょう? 他人事ではないはずですよ。
これまで、そういう観点からの話が出ないのが本当に不思議です。

お礼日時:2008/10/11 20:47

わかる範囲だけ


>師は何をしているのでしょうか?
屁理屈を付けて合法行為にするようにしています。
>る組合は何をし
日教組関係は、「かかわると弾圧を受けるのでかかわり合わない」
その他の組合は、屁理屈を付けて合法行為にするようにしています。
回答不能
>出ないのでしょうか?
報道は匿名であっても、親は教員の名前を知っていますから特になんとも
>のような対策をしているのでしょうか?
「改善せよ」という命令書(昔はB5の紙一枚)を該当学校に送るだけ
>行われているのでしょうか?
しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>屁理屈を付けて合法行為にするようにしています。
本当ですか?これは許せないですね。でも、率直な意見ありがとうございます。

>報道は匿名であっても、親は教員の名前を知っていますから特になんとも
他の人、特に他の生徒が被害に会う可能性があるわけですから、全員に知らせるべきですよ。

お礼日時:2008/10/11 20:08

>特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。


その情報ソースはどちらでしょうか。


>内容をよく見ると、何年も前からやっていたとか、学校では公然の秘密だったとか、親などから通報を受けていたのに放っておいた、などの事例もあり、報道されるまでも多くのハードルがあるようですが、

教育現場に限らず、何か事件が起きた場合、示談で済ませられるならそうしたい、報道されずに済ませたい、と思うのは、誰しも考えることではないでしょうか。

また、事実関係(証拠)が確認できないうちは、「通報を受ける=有罪」、であるかのような処分もできないと思います。


>このようなとき、校長など管理職はもちろん、周りの同僚教師は何をしているのでしょうか? また、教員の自主的な組織である組合は何をしているのでしょうか?

教育関係に限りませんが、事実関係の確認です。普通、管理職と当事者(教員や保護者など)で話が進められると思います。情報が曖昧な状態で、不用意に全職員に公表されることはありません。
新聞報道がされたりなどすると、学校として把握している状況・事実関係(=報道内容と事実関係のズレ)などが示されるでしょうが。

それが犯罪レベルなのか、管理職からの指導・注意レベルのことなのか、にもよるでしょうね。関係者の間で解決が図られると思います。警察が動いたら、警察の判断を待ってから、学校の動きが決まることになるでしょうか。

組合は動きませんよ(爆)。連中は、教育に名を借りた、ただの左翼集団です。管理職が問題を起こしたのなら、噛み付いて大騒ぎするでしょうが、教員、ましてや組合員の不祥事・問題教員に対しては、だんまりを決め込んでいます。大分の教員採用事件ですら、連中は黙り込んでいたじゃないですか(爆)。


>また、事件の発表をしても匿名だったり、事例や地域によって処分内容に相当バラつきがあるようですが、処分を受ける教員の方は不満ではないのでしょうか?

警察沙汰になり、新聞報道までされたら、まずその教員に対しては、冷酷な処分がなされる傾向があるようです。そこまで大きい問題にならず、保護者との間で和解が成立するとか、管理職からの注意しどう処分レベルであれば、最悪でも減給か転任くらいで済むでしょう。わいせつ関係の犯罪は、親告罪の要素もありますのでお忘れなく。

匿名と言うのも、その後の職務に影響があるからです。教員の氏名を公表することは、クビにすることと一緒です。処分がクビに相当するほどでないとしたら、氏名は公表するわけには行きませんでしょう。
ま、それ以前に、学校の管理責任者は学校長にあり、個々の教員の不祥事も、現場の長たる学校長にある、というのが最大の理由のはずですが。なので、学校長名は必ず出ます。


>特に匿名報道だと、不祥事を起した先生がそのうち自分の子供の担任になる可能性もあるわけで、親としては相当不安なはずですが、地域からそういう不満は出ないのでしょうか?

程度問題かと思います。クビにならなかったと言うことは、まだ教壇に立たせても良かろう、という現場の判断があってのことでしょう。別の言い方をすれば、クビにするには要素が不十分、という言い方もできるでしょうか。公務員だと特に。状況によっては、自主退職を勧められたりするかと思います。
また、首にならなくても転任は必至でしょうから、年度末の人事異動の新聞記事で、大体、ばれてしまうんですがね。

以前職場で、新聞沙汰の大事件の起きた学校から自分らの勤務する学校への、教員の異動が新聞に出ていました。現場の教員の間でも噂になり、実際、赴任してきた本人も、事件の関係者であったことを認めていました。でもその教員は、(証拠不十分で?)刑事告発されなかったので、クビにされる筋合いでもなかった、とは言えます。


>さらに、教育委員会等から「綱紀粛正を図りたい」旨のコメントがよく出されますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか?

呼びかけレベルが多いのが現状でしょうかね。仮に教員に対して、罰則その他のルール作りをしようとすると、組合が猛反対してきます。面白いでしょう?組合って、そういうことをする組織なんですよ。


>後で同じような事件が起きたときは、その対策を改善・強化する必要があるわけですが、それはどのように行われているのでしょうか?

採用試験関係の内容には、影響あるでしょうかね。面接や論文審査では、教育現場のホットな話題を取り上げられることが多いので。


>学校では、他の職業よりも高い倫理性を持つことが要求されます。
組織として、どのようにその高い倫理性を維持向上させようとしているのか、教えてください。

教育委員会や管理職からの、呼びかけレベルで終わることが多いような気がします。ある意味、高い倫理観と言うのは、当たり前(でも、実践できていない教員も目に付く)と受け止められているため、その「確認」に終わってしまうような。

何か具体的な方策を講じようとすると、「組合」がうるさいんですよ。変な話ですが。

勤務時間を守らない教員が多い →タイムカードの導入
研修権を使って、研修ではなく帰省している →研修の報告書提出義務づけ

などは、教員のモラルの低下に対する方策でしたが、組合は猛反対をしてきます。東京都はタイムカード導入はできているようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。教員の方かとお察しします。
回答を読んでみて残念なのは、ほとんど訴訟や組合の話ばかりで、教育という仕事や子供への影響という視点がまったく出てこないことです。
“猥褻関係は親告罪だから子供への影響はない”と思ってるわけではないでしょう?
不祥事とその対応いかんで、生徒や地域が教員全体を信用しなくなると思うのですが、そういうことはあまり気にならないですか?
azharuさん個人ではなく、学校の教員全体の雰囲気を教えて欲しいです。
面白くない質問だと思いますが、別に詰問してるつもりはありません。気にならないなら「気にならない」と回答してくださって結構です。

>その情報ソースはどちらでしょうか。
新聞等の報道です。ネットでももちろん見れます。
ちなみに、7月は27件ぐらいあってびっくりしましたが、公表された経緯をよく読むと、報道されるのはごく一部だ、と思う人が残念ながら多いのではないでしょうか。

>>組合は動きませんよ(爆)。
このように考える人は多いと思いますが、最初から組合の意向を察してあげなくてもいいのではないでしょうか。彼らも建前上、教員の不祥事が教育に良い、とは言えないはずですから、建前で押した方がいいと思います。

ただ、別に日教組でなくてもいいのです。不祥事撲滅運動をするとか、教員による自主的な活動が必要だと思います。不祥事会見では“信頼を回復したい・・・”というセリフも定番ですが、信頼を回復する努力とは
、そもそもそういうものでしょう。上から文書や口頭で呼びかけるというのは事務連絡ですね。

以上

お礼日時:2008/10/09 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報