dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日産の H11年式 S15型 シルビアのターボグレードに乗っています(フルノーマルです)。
つい先日高速に乗ったときに2速で5000回転位まで回した時にタコメーターの針が5000回転位で振れて、車もブンブン(ブブブ)って感じでガクガクなってしまいそれ以上回転が上がりませんでした(3速でも同じ症状です)。これは何がいけないのでしょうか?ちなみに空ぶかしでは7000回転(赤いゾーン)手前まではしっかり回ります。加速の仕方もゆっくりと急でやってみましたが変わりませんでした。正直こんな高い回転数は使わないので日常生活に支障は無いのですがなんか気になってしまいます。詳しい方ご教授ください。

A 回答 (3件)

その回転数で燃料カットが行われている様な感じです。



しかし空吹かしでは異常ないのなら、「車速信号が入力している場合に燃料がカットされる」と言う事になりコンピューターの不具合が考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ECUですが前回の車検のときに交換してたみたいです。
排気ガスの濃度が下がらなかったかららしいのですが・・・。
このECUが駄目なんでしょうか?

お礼日時:2008/10/15 22:43

>ディーラー曰く排気ガス濃度がどうしても基準値まで落ちなく



もしもH11年のS15でそうであるならば
O2センサーですね。

>最後の最後にECUを交換してみたら下がった

ありえませんね。

>ホース類及びガスケット類、センサー全て1月前の車検のときに全部換えたそうです(エンジン周りのみ)。

サクションからアクチュエーターへ行っている配管は交換しなかったか
ディーラーさんがハメ損ねてしまっていて
外れているかでしょう。

サクションからアクチュエーターへ行っている配管が
外れていないか
割れていないか確認してみて下さい。

大丈夫そうであっても念のため新品交換してください。

まずそれで大丈夫だとは思いますが
もしそれでも症状に変化無ければ
またお知らせ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日ディーラーに行って指摘事項を伝えてみました。
サクション周り及びエアフロも新品交換済みとの事です。
一昨日なんとかしてよとディーラーに言っておいたらディーラーが他のs15用のECUを他店から借りてくれたみたいでそれを付けたら直りました。なんででしょうね?と少し問い詰めたら前回の車検のときに付けたECUが中古だったらしくそれが原因だったみたいです。交換した部品の順番はイグニッションコイル(全交換)→O2センサー(交換)→エアフロ(交換)→配管assy(交換)→触媒(濃度が変わらなかったため返品)→ECU(交換)だそうです。

お礼日時:2008/10/16 18:52

新車から、完全に一分の隙もなく


徹底してフルノーマルという前提でお話し致しますね。

サクションからアクチュエーターへ行っている配管が
外れていないか
割れていないか確認してみて下さい。

大丈夫そうであっても念のため新品交換してください。

まずそれで大丈夫だとは思いますが
もしそれでも症状に変化無ければ
またお知らせ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ディーラーに聞いたところ
ホース類及びガスケット類、センサー全て1月前の車検のときに全部換えたそうです(エンジン周りのみ)。
ディーラー曰く排気ガス濃度がどうしても基準値まで落ちなくしらみつぶしですべての消耗品を換えてみたんだそうです。それでも下がらなかったらしく専門機関まで陸送して調べたらしいのですが原因がわからなかったみたいです。最後の最後にECUを交換してみたら下がったと聞きました。どうもECUはかなり高いらしくディーラーもどうしようか迷っていたみたいです。なら車検前はどうだったの?ということになるのですが正直5000回転も回した事が無いので分からないです。すいません。

お礼日時:2008/10/15 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!