dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年度の東京都教員採用試験を受けた大学4年生です。

就活をしながら試験勉強をしていましたが、二次試験で残念ながら不合格になってしまいました。期限付き任用教員の名簿登載者一覧表にも番号はありませんでした。
だから今、内定をもらっている企業に就職すべきか、臨時的任用教員に登録すべきか悩んでおります。
ずっとなりたかったのは教師なので、もし、臨時的任用教員になって1次試験免除になるならそれになるのが一番いいとは思うのですが、雇用期間が1年あるとは限りませんし必ずしも臨時的任用教員として働けるとは限りませんので、安定性に欠けるのが心配です。
かといって、企業側にも内定辞退するのか就職するのか決断を迫られているので迷う時間はありませんし、もしその企業に就職したら、(もし臨時的任用教員でも適用するなら)一次免除ではなくなってしまいます。。 


合格発表を見たばかりでショックなのもありますが、自分でもどうしたらいいかわかりません。なにかご意見を頂けたら幸いです。

その中でも
(1)臨時的任用教員も、期限付き任用教員のように一次試験免除の特別枠で受けられるのか
(2)企業に就職して教員をあきらめるか、安定を捨てて臨時的任用教員に登録すべきか

の2点皆さんに特にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 miracatさんの迷いが手に取るように伝わってきます。


私は,質問者様より1つ下の年の子ども(大3)がいて,来年,たぶん就活で迷うのだろうなあと思っているところです。
 さて,話は私自身のことですが,現在は,某県の小学校で管理職をしています。昔話をして,参考になるかどうか分かりませんが,また,逆に迷わせてしまうことになったらすみません。
 私は大学時代,教職に就きたいなどと思ったことはありませんでした。ですから,大学を卒業したら,迷わず履修学部(理工学部)に関係ある某企業に就職しました。仕事は新鮮で,覚えるのに必死で,また,それなりに小さなやりがい感もありました。
 ところが,その企業で5年間勤務した頃,考え始めたのです。それは,「この会社で,一生働いて,自分は満足か,後悔しないか」と。
 そう思い始めると,いても立ってもおられず,仕事を続けながら(生活しなければなりませんので),小学校教諭の免許状を取得するために通信教育を始めました。とりあえず2級免(昔はこうよんでいました。今は2種免)を取得するとともに,その夏は3つの県を受験しましたが,3つともあえなくドボン。つぎの年は4つの県を受験し,1年目同様どこも受からず。
 「早く受かりたい」という思いの理由は,質問者様とは少し異なるかもしれません。私は地方出身で,教員採用試験を受験していた当時は中部地方の都市部に住んでおりました。長男であることから,将来は親の面倒をみることは暗黙の了解でありましたので,どうにか,景気に左右されにくい安定した職業に早く就いて田舎に帰りたい,の一心でした。もちろん,子どもたちとともに歩む仕事,言い換えれば,「教育愛」が根本にある仕事に就きたいの思いも十分ありました。2年目,不合格だったこともあり,その年,1種免を取り,3年目にかけました。
 3年目,願書を取り寄せて真っ青。今は,どの県でも受験年齢は上がっていますが(社会人からの採用等のため),その当時は,ほとんどの県が30才未満だったと記憶しています。で,私は29歳。願書を取り寄せてはじめて,もう後がないことに気付きました。そうなると必死です。昼間,企業で働いて,試験勉強は夜の9時頃から3時間程度。試験が迫ってきたら,明け方近くまで。ふらふらになりながら会社に行ったことも何回か。そして,その年の秋,11月半ば,合格通知が届いたときの気持ちは,20数年経った今でも鮮明によみがえってきます。
 長々となりましたが,決して自慢話を書いたつもりはありません。要は,質問者様の教職にかける思いの強さだと思います。1年,2年,3年の不合格は普通。現在は少子化に伴って,教職は非常に狭き門ですから。私は職員に対して,「この道以外,我を生かす道なし」ということばを好んでつかい,語りかけています。教職に就いたら就いたで厳しさは山ほどあります。これは,どの職業だって同じです。会社勤めしている頃は「利潤追求」が命題でしたから,いかに仕事を効率的に,しかも正確にこなすかでしたが,教職とて同じです。子ども一人一人の実態は異なりますが,その一人一人の学力を,昨年の例えば5%アップを目指す,という目標を掲げて取り組みます。そして,年度末に標準学力検査を行い,結論が出るわけですが,目標の5%アップが図られなかった際は,その教師の責任が問われるわけです。学級経営,学校経営といわれるように,企業とは結果のもの(形)が違いますが,経営である以上,結果責任はどの職業でも問われるのです。
 「必ず教職に就くんだ」という強い信念が己の内にある間は頑張ることができます。私の住む県の某高校(高校野球の甲子園常連校)の合い言葉に「やかぜ」の旗というのがあります。それは,や=やればできる,か=かならずできる,ぜ=ぜったいできる,だそうです。Never give up。夢を諦めないで。  
    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今年の受験は自分の中では力を出し切ってやり残した感は正直ないし、未練はあまりないのですが、かといって、今の内定先で納得できる働き方ができるかが不安です。

1浪すること自体は特にハンデだとは思っていないですが、奨学金を返しながらでフリーターとしてバイト三昧の生活していたら勉強する暇なくて合格できないような気もします…。

それに、落ちた瞬間情熱がさめたというか…果たして今まで自分の意志で教員を目指していたのかだんだん疑問に思えるし、別に生涯働くなら教員じゃなくてもいいとおもい始めた自分もいます。
浪人までして教員になりたいのかも今となってはよく分からなくなりました・・・。

お礼日時:2008/10/22 00:22

教員への未練が非常に大きく、


無理にあきらめたら一生後悔を引きずることになります。
しかし生活の安定は?となるわけですが、
それは内定企業との二択で考えるのが間違いなのです。
安定なら公務員の方が良い。

したがって、
あと一年か二年は本格教員になるための努力を尽くして、
ダメだったら公務員の試験を受ければよい。
高卒レベルのだったら確実に通ります。
(25才までだと思いますが確認してください)
つまりこの案なら最悪の場合でも
〔数年遅れの高卒公務員で標準より豊かで一生安定〕
なのだから、良いでしょう。

もちろん公務員でなく、教員をあきらめたのち
民間企業に採用される可能性もあります。
私の案はいちばんの堅実案としてこれがあるから
大丈夫という意味です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよ、長い目で見れば公務員の方が安定しているのは確かです。しかし、今は一人暮らしで大学卒業後に親に生活費を頼ることができなくなり、奨学金も返済しなければいけなくなることを考えると、早い段階での安定がないと生活が成り立たないと思うのです。だから、浪人はしたくてもできないと思います。
そうすると、新卒時に一定の額の給料が保障されているのは就職ですが、いまいちその企業に納得できていません。
なりたかった職業をあきらめるのも嫌だし、生活が成り立たないのも嫌です。すごく都合のいい話だと自覚はしていますが、どちらをとるか決断ができない自分がいます・・・。本当に情けないです。

お礼日時:2008/10/17 21:15

門外漢ですがおゆるしを。



教師という職業につくなら、また受け直せば良いです。
ひとまず民間企業で就職なさってはいかがでしょうか。。
大卒→教師。では社会経験が教師の世界しかなくなります。
教師になったら即「先生」と呼ばれ、先輩諸氏も先生ばかりでしょうから、ある意味非常に狭い世間になります。
もし、一般企業に就職して違う世界も経験なさったら、教師になられた時の財産になると思います。
教師は大変な仕事で、熱意がないとできない仕事なのでしょう。
でも、その中しか経験がなければ新卒から「先生」と呼ばれ、社会常識を身につける機会が少ないのではないか(ご本人次第なのでしょうが)・・ある意味よくも悪くも専門バカ・・
ぜひ、社会での経験をなさった上で、教師という職についていただきたいです。
余談ですが・・
たった数か月も持たずに離職なさった先生がおられました。臨時教師を経て、念願の正採用とうかがっていたので、どんなにか熱意をもって教師という職に臨んでらしたか想像に難くありません。

また違う話となりますが、「新卒」という肩書き?を大事にしてほしいです。
卒業時に就職しなければ、後は一般的に中途採用という扱いです。
夢と熱意はもたれたまま、先行き不安定な社会情勢ですので、「新卒」就職をまずはなさっては・・と思いました。
以上です。
お心のままに。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は、私も社会経験なしで教師になることに疑問を感じており、社員経験を経て教師を目指すことを考えていた時もあります。
しかし、臨時教師として働き、一次試験を免除してもらえるのは来年度しかチャンスがないのです。一次は論作文とペーパー試験なので来年も受かる自信はありません。だから今が、教師をあきらめるか否かの決断を迫られているのです。

お礼日時:2008/10/17 21:10

参考になるかわかりませんが、経験をお話しします。


(1)臨時的任用教員も、期限付き任用教員のように一次試験免除の特別枠で受けられるのか

東京都の場合はわかりませんが、私は東北のある県の採用試験を5回受けました。大学4年から臨時講師を続けて4年間。
臨時講師をしていても、その県では一次試験免除の特別枠はありませんでした。臨時講師になるための選考は免除されました。
これは東京都の採用試験を経験した方からお答えをいただくか、東京都の教育委員会に聞いてみるといいです。(教育委員会に聞いたほうが早くて確実ですが)

(2)企業に就職して教員をあきらめるか、安定を捨てて臨時的任用教員に登録すべきか

これはあなたの熱意しだいです。
私は7年間教員をしてきましたが、教育はとてもやりがいのある仕事ですが、生半可な気持ちでできる仕事ではありません。
熱意がないならやめたほうがいいです。やる気のある人は何年かかっても受験しますから。東京は受かりやすいほうなんです。私が受かった時は120倍でしたから。(約240人の受験者のうち、2人合格)
安定を求めて教師になるのではないと思います。初任給はきっと企業のほうがいいでしょうし。教師なんて24時間年中無休のような部分があります。
臨時教員の仕事はたぶん、あまり切れずにあると思います。来年受かればいいのですから、頑張り次第では1年間で済みます。
(ただし、仕事しながら勉強もしなければなりませんが)

生徒は教師を選べないんですよね。だから教師はすごく自分を律していなければならないし、向上心がないといけないと思います。
でも、生徒の人生を大きく変える可能性も持っています。この可能性が教師を続けさせてくれました。
すごくいい仕事だと思いますので、熱意があるのであれば、一度落ちたくらいであまり落ち込まず、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、1回落ちただけで落ち込んでいたらこの先やっていられないですよね。
臨時教員の仕事が切れずにあるのなら、それをしながら再チャレンジするのもいいと思いますし、できればそうしたいのですが・・・なんていうか、自分ではうまく面接も集団討論もうまくいっていたと思っていたのに、しかも「受かりやすい」東京都で落ちてしまい、自分には教師としての資質があるのか自信がなくなって来ています…。
かといって、今の内定先の企業で長く仕事ができるとは思えず、自分の10年後が見えてこないのが現状です…。

まだ自分の中で結論が生まれないのがもどかしいです。

お礼日時:2008/10/17 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!