重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

名刺作成で困っています。
地方ミスコンテスト受賞者の名刺の英語表記について質問します。

1.近年、日本では「ミス・・・」という表現ができなくなっているためか、
 アメリカのような"miss California"等という名称ではなく、
 方言を交えた、地方オリジナルの名称+女性もしくはアシスタント業を表わすような英語になっています。
例「××レディ」、「☆☆クィーン」、「□□エイド」、「※※フェアリー」など
そのままローマ字に直すのがベストでしょうか?

2.加えて、「○○市観光アシスタント」/「○○市観光大使」という肩書きも付きます。
それらの英語表記はどのようになりますか?
(翻訳サイトで訳すと単語の羅列になってしましました)

尚、ミスコンでは順位はなく、1コンテストあたり2名~3名選出。(既婚者含む)

参考になるサイト等の情報でもいただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

肩書作成ではなくて、名刺作成のご担当者でいらっしゃるわけですよね。



肩書というものは、共通の訳語を使う必要があります。つまり、同じ「Manager」という肩書を持つアメリカ人を「部長」だと思ったら実は「支配人」だったとか、あるいは日本の支社では「プロジェクトマネージャー」なんて凝った肩書で通用していた、なんて場合がありますよね。それを勝手に名刺を作る人が決めてしまうと、別のところでは別の肩書訳が独り歩きすることになったりします。

ご質問の件の場合、まずは、ご本人に、わからなければご本人の所属部署の総務担当者に英訳の有無を確認するのが一般的です。英訳が存在しないとなれば、名刺を作るに当たって和訳を作っていいか確認しなければなりません。ただし、観光関係なら、まず英訳が用意されているのが自然ですから、念入りに確認するようおすすめします。

さて、上記を前提として申しますと、1のような固有名詞の翻訳は「そのままローマ字」であるのが一般的です。通訳の場などで混乱を防げるからです。また、2の場合は、一般的には英語の知識が乏しい人が訳すものではありません。市の関連ならば、市役所の外国人登録担当者や、外国人市民の相談窓口担当者など、こういう公けの英訳をとりしきるネイティヴのスタッフがいるはずですので、1も含めてそちらに必ず確認するものです。

また、観光関係ともなれば、英訳だけではなく、中国語やハングルも併記するのが一般的なので、担当者に確認すれば、その点もあわせてわかるでしょう。市レベルの観光関係なら、過去にも似たような名刺作成をしているはずだと思うのですが。週末に「困り度最大級」で質問されている経緯は何なのか、気になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答くださりありがとうございました。
専門家の方からの詳しいアドバイスがいただけたこと、深く感謝いたします。
おかげさまで来週早々にも、解決できそうです。

お礼日時:2008/10/19 23:54

ちなみにAidとかFairyは、大文字表記のほうが安心します。


なぜなら、Fairyは俗語でゲイのことを指したり、Aidは救助(隊)のような意味合いがあったりするので、あんまりそのまんまな英語にするのは、ばつが悪いことがあると思います。

個人的には、私はお勧めしませんが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
「ミス○○」が廃止になって、新しいネーミングに苦労された感がありますよね。(苦笑
ということは、「ミス○○」に相当するところは、
日本語扱い=大文字表記ということにしておいた方が無難でしょうかね?
よろしければまた、ぜひご意見お聞かせください。

補足日時:2008/10/18 03:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびは興味深いアドバイスをありがとうございました。
また質問する機会があれば、ぜひご回答をいただきたいです。

お礼日時:2008/10/20 00:23

まずは、実際の活動内容を表す2.の部分を肩書きにしたほうが良さそうです。



Tourism promoting Assistant/Ambassador of ○○-city
2008 "×× lady(queen/aid/fairy)" laureate;

Mrs. Hanako Yamada

Addr.: 丁目-番地-号,町名,
    市か郡の名,都道府県名,郵便番号 JAPAN
phone: 英語が話せる役場の電話番号
   (頭の0をとって +81- にしておくと
    海外からも掛けられる番号になる)

(姓を先に全部大文字で書いて、カンマのあとに名を普通に書くという手もあります; 例: Mrs. YAMADA, Hanako)

この回答への補足

早速のご回答、誠にありがとうございます!!
すばらしいご回答をいただけて、
質問して良かったとしみじみと感じております。
ところでひとつ質問なのですが・・・
2008 "×× lady(queen/aid/fairy)" laureate;の、最後の「;」はどのような意味があるのでしょうか??
もしよろしければいま一度、お答えをください。

補足日時:2008/10/18 00:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい英訳をありがとうございました。
おかげさまで週明けには解決できそうです。
お世話になりました!
P.S.その後、セミコロンの使い方わかりました~。勉強になりました(笑

お礼日時:2008/10/20 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!