dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも伝わればいいか。。と適当な英語を話して、文法などの勉強をおこったっております。

ふと「気づいたときには無くなってたんだ。」という、フレーズをちゃんというにはなんて言えばいいのかな?と思いました。

例えば、いつも持っているもののパーツや何か一部分がなくて、「あれ??それどこいったの??」という質問に対して、「気づいたときには無かったんだ。」という回答で、私が言ってしまうだろう英文が
『I don't know.. it was gone when I realized』だと思います。
ちゃんとした英文は何かな?と考え出した時に、「I had lost it」??「I lost it」?? なんというのだろう、と思いました。
ネイティブの方はなんとおっしゃるでしょうか?

例えば、違うシチュエーションで。。。
置いていたかばんが、知らない間に盗まれていたことを、友達に「気づいた時にはもうなかったんだ。」という時、この時もgoneを使えないでしょうか? it was stolen(it had been stolen)などというのでしょうか?

以上の2シーンでのネイティブの方が言う英語を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#3さんの表現は、どちらかというと「(意識する間もなく)あっという間になくなっていた」っぽいニュアンスなので、後者にはピッタリでしょう。



一方で、前者の場合、私なら「I seemed to have lost it somewhere.(どうやら、なくしちゃったみたいなんだ)」と言うと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
なるほど。すごくしっくりきます。
1のパターンであれば、やはりbefore i know itは少し違うのでしょうかね?
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:16

このような非論理的な文をそのまま翻訳することは無理です。



何に気がついたのでしょう?「なくなったことに気がついた」のでしょうか。それなら「なくなったことに気がついたときには、なくなっていた」という文になってしまいます。

このようなときには、本当に言いたいことは何か、ということを察して英文を作る必要があります。

例えば初対面の人に「よろしくお願いします」と言った場合、通訳の人は「あなたに会えて嬉しい」と訳しますよね。「よろしく‥」では、何をしてもらいたいのか、不明瞭です。

私は「日本語が悪い」と言っているのではありません。翻訳をするには、言語習慣も含めて言い換えなければならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ごめんなさい、日本語も私は感覚で話しているようなので
おっしゃられていることがピンときませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:19

「気づいた時にはもうなかった」は言い換えれば、「なくした瞬間はまったく気がつかなかった」ということだと思います。


と考えると、単純に

i lost it without any notice.

あたりでどうでしょうか。

参考URL:http://www.google.com/search?client=safari&rls=e …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
それも使えそうですね!
私のボキャブラリーのなさが思いしらされます。。。相方(英語圏)によくボキャブラリーが乏しい、といわれます(笑)
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:18

It was gone before I knew it.


なんていうのはありそうです。

http://www.google.com/search?hl=en&as_qdr=all&q= …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
そうなんですよね、私も調べてbefore i know itという表現も見つけたのですが、このパターン1の例では、少しあてはまらないような気がしていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:14

すいません。

スペルを間違えました。
I didn't notice that it was lost.
となりました。すいません。何回も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫です!これくらいならわかります!
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:12

こんにちは、1文章だけ訳を行って試します。


「気付居た時には失く成って居ました」
『気付居た時には』が主語であるわけ無いですから
主語は人ですね。Iですね。
I did not notice that it is lost.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ちゃんとした勉強をしていないため、主語がIであることがポイントであることもあまりよくわかりません(笑)
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/29 07:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!