
250GBの外付けHDD(IODATA HDH-250SR)を使っていて、NTFS、容量232GBと認識されています。
ハードディスク内の全データをCtrl+Aで選択してプロパティで見ると合計サイズは178GBと表示される(隠しファイルやシステムフォルダは表示されるようにしています)
のに、マイコンピュータから右クリックで該当HDDのプロパティを見ると使用領域は207GBとなっています。
この29GBの差はいったい何なのでしょうか?
内蔵HDDなら復元ポイント用の領域だったりで、実際のデータ量との違いがいろいろあるのでしょうが、
この外付けHDDはデータ保存用でOSなどは入れていません。
使っているPCのOSはWindows Vista SP1です。
どなたかご存じの方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すいません。
私の早とちりですね。再回答します。これはHDDへのファイルの保存の方法によるものです。
HDDの中は円盤上で、その表面をセクタ、クラスタ(セクタの集まり)、トラック(1週)サーフェース(表裏)という風に区画整理されています。
NTFSの場合、通常1セクタ=512バイト、1クラスタ=8セクタ=4Kバイトになります。(フォーマット時の設定で変更可能)
ここにデータをいれるのですが、Windowsでは1クラスタが保存の最小単位なので、たとえ1バイトのデータでも1クラスタを占有してしまうのです。
つまりファイルの実サイズをクラスタの大きさで割った数+1(余り分)×4Kが使用領域となるのです。
小さいファイルがたくさんあるとこの誤差がおおきくなってきます。
これらの合計が29GBだと思います。
ファイルのプロパティをみると、サイズとディスク上のサイズという表示があるはずです。
前者がファイルの実の大きさで、後者が使用するクラスタ換算のサイズになります
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/314878/ja
一応、それぞれディスク上のサイズ同士でくらべてるんですけどね・・・。
謎です。
とはいえ、ありがとうございました。
わかりやすかったです。
No.3
- 回答日時:
単にゴミ箱の中が空になっていないだけではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
これはコンピュータの世界でのキロ、メガの扱いが2進法であることに起因します。
コンピュータの世界は2進法なので、すべて2の階乗で表されています。
ですので2進法での1K(大文字)=2の10乗=1024となっています。
1M(メガ)=1024Kであり1G(ギガ)=1024M です。
OSによる表示はこれに従っています。
しかしHDD等の市販品では、2進法の考え方は一般的でないため、1k(小文字)=10の3乗=1000にしています。
1M=1000k、1G=1000Mです
ですから、
250GB=250×1000×1000×1000B≒232×1024×1024×1024 となり
同じことを表しています。
参考URL:http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/00 …
この回答への補足
すみません、書き方がおかしかったでしょうか。
250GBとして売られているHDDが232GBしか認識されないということに疑問を感じているのではなくて(それは知っています)
マイコンピュータ上で該当HDDのプロパティを見た際の使用領域を実際に、HDD内のデータを全て選択してその大きさをプロパティで見たときの差が29GBある
そこに疑問を感じているのです。
すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの写真データ 何処に行った? 2 2023/07/17 20:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
Mac版のSysprepはありますか?
-
Windowsなんですがパソコンの会...
-
外付けハードディスクのローカ...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
スパンボリュームをシンプルボ...
-
Windows Media Playerの音楽デ...
-
ディスクシュレッダーについて
-
「BD-R 25GB」は、データ用DVDーR
-
Macのfinderで外付けHDが検索で...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
LinuxでUSBハードディスクを認...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
Windows2000のフォーマット方法
-
パソコンからおかしな音が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
オンラインストレージbox drive...
-
HDDの空き領域が増えていたのは...
-
ハードディスクの空きがない?
-
外付けハードディスクのファイ...
-
頻繁に使える記録媒体は?
-
「ディスク要領不足です。」と...
-
HDDの中にmp4形式の動画ファイ...
-
空き容量200GBの外付けH...
-
ファイルのサイズについて?
-
外付けHDの使用領域がおかしい
-
ディスク空き容量が勝手に減っ...
-
実際とは異なる容量について
-
デュアルブートについてです
-
Dropboxの容量2Gっていうのは…
-
ipad2で外付けHDDを使う
-
ハードディスクの容量について
-
DVDの内容を友人に送るにはどう...
-
最近PCの動きが重いような気が...
-
DiskInfoの使用方法で質問です
おすすめ情報