
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリーがきちんとしている物で充電されていてヒューズなど切れていないのであればバルブ切れ(今回は違うとのこと)配線トラブル(ノーマルでしたら滅多にない)
リヤのスイッチは滅多に壊れる物ではないですが、調整が悪いか接触不良は有ります、フロントはマイクロスイッチだと思いますからもしスイッチが駄目なら交換しか有りません。
まずフロントの場所はブレーキレバーの根本の当たりに付いていると思います、よく見ればレバーの根本に配線が見えます。
又リヤはブレーキペダルのリターンスプリングの所に細いスプリングでペダルに慌てスイッチをひくようになっています。
ただ、場所も解らない状態でいじれば返って状態を悪くすることも有りますからバイク屋に見て貰う方が結果的に安く付く場合も有ります。
一般的なバイクのブレーキに関するスイッチはほぼ同じですが、中には特殊な物も有ると思います(見たことはないが)ステップなど交換していれば、どのような物に成っているか見ない限り解りません、又スイッチは基本的に配線は2本で短絡させるだけの物で、車種によりプラスコントロールやマイナスコントロールのスイッチがあります(要するにスイッチが入ってアースが繋がるか、プラスが繋がるかです)
もちろん幾ら正常でもBレスだとエンジン始動しないと点灯しませんし、車と違いB等正常でもメインキーが入らないと点灯しません。
No.7
- 回答日時:
あまり高級なしかけではないです。
極めて原始的な見たらわかるといううようなスイッチで接点を開閉するものですが、用途柄信頼性はきわめて高く壊れるようなものではありません。ところでウインカーはつきますか?
ここで原理です。
ウインカーとストップランプのエネルギーはバッテリです。
スイッチと配線と電球の問題で、
バッテリーが問題なければ、スイッチとストップランプで直接回路を作ってドイツが原因か白黒をつけてみてください。
フロントレバーを外せば(ブレーキワイヤーもね)、前のスイッチを電線ごと引き出せます。
ブレーキレバーから上のほうに行っている針金をたどっていけば、スイッチにたどりつきますので、これも外して電線を引っこ抜いてください。ストップランプも同様。
あとつなぎ方はわかりますね。おそらくうまく動くと思います。
しからば、途中配線をたどるだけです。
しかし、後ろに行ってる線が抜けてたぐらいのことでしょうから。
そこまで作業する前にわかります。
TWって、まともな配線の仕方を知らない人がいじっていることが
多い車体。
うまくいけば(たいてい)一瞬でみつけられますよ。
No.6
- 回答日時:
フィラメントを目視しただけで切れていないと思っても断線していることは十分考えられますが・・・
テスターで電球の導通とソケットの端子に電圧が来ているか、測られた上での電球断線でなくハーネス断線かスイッチ不良と判断されている訳ですよね?
スイッチは車もバイクもほとんど一緒で、ブレーキをかけていない状態の時にレバーでスイッチが押された状態となっており、ブレーキをかけるとレバーがスイッチから離れ通電するようになっているはずです。
スイッチはフロントはレバーの根元に付いているはずですが、リア側もレーバーの動きにより作動させる所に付いていると思います。(TW200がどうなっているのかは知らないので申し訳ないです)
ただ、スイッチが別々に付いているはずなので、前後同時に点灯しなくなるのであれば、ストップランプに近いところのハーネス断線か電球切れですね。
No.5
- 回答日時:
ストップランプの電球が切れていないのをどの様に確認されましたか?
まさか、テールランプが点いているから切れていないと判断されているわけでは無いですよね。
一個の電球の中にフィラメントがテール用とストップランプ用の二系統が含まれていることを理解した上での質問ですよね?
もしテールランプが点いていることでストップランプが切れていないと判断されているようであれば、単に電球切れです。
No.3
- 回答日時:
普通、そういう疑問が出たときはブレーキレバーやブレーキペダル近辺をじっくり見るものですけどね…。
そこまでお忙しいのでしょうか?ブレーキレバーホルダーの根元(ブレーキレバーの支点部分)に、ブレーキレバーを握れば3mm位の細い棒みたいなものが出ていると思います。それがブレーキスイッチです。普通二本の配線が接続されているはずです。
リア側についてはここを見てください。
>http://www.naps-jp.com/kaizoushinan/rensai/4mini …
「バイク ストップスイッチ」などでググるといろいろな情報が見えます。

No.2
- 回答日時:
前ブレーキはレバーの付け根辺りにスイッチがあります。
後ろブレーキも、ペダルからのリンクを追っかけていけば、ばねでひっぱられるような形だと思いますがスイッチがあります。それぞれ別に回線がありますが、どちらからの入力でもブレーキランプは光ります。
バイクを良く注意してみれば、発見できます。
オイルドレンボルトも、エンジンの下をよく見れば見つけられます。
早々にご丁寧な回答をありがとうございます。
前・後ブレーキ共にランプが点灯しないのは、どこかで
断線している可能性があるかも知れませんので、再度
見てみます。
ありがどございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
TW200のヒューズの位置を教えてください
カスタマイズ(バイク)
-
tw200のライトがつかない
国産バイク
-
TW200テールランプとウインカーはつきます。 ヘッドライトだけがつかないのですが。
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
TW200 2JL についてです。 2~6年放置のスカチューン ミニバッテリー?仕様の車体を頂いたの
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
バイクの全てのランプが点かないのは何故でしょうか。。。
国産バイク
-
6
tw200 フラマグ点火方式の点火不良について
カスタマイズ(バイク)
-
7
TW200のエンジンがかかりません…
カスタマイズ(バイク)
-
8
TW200のキルスイッチについて
カスタマイズ(バイク)
-
9
TW200スカチューン済みのヒューズはどこに?
カスタマイズ(バイク)
-
10
バイクのブレーキを踏んでもテールランプが光らない
国産バイク
-
11
TW200に装着できるタンク
国産バイク
-
12
TWをセル始動に戻すには?
カスタマイズ(バイク)
-
13
TW225のタイヤの空気圧
カスタマイズ(バイク)
-
14
バイク(TW200)のタンクのキャップが硬すぎる・・・。
輸入バイク
-
15
テールを変えたらショートする
国産バイク
-
16
TW200
カスタマイズ(バイク)
-
17
TW200
カスタマイズ(バイク)
-
18
TW200 DG07J ピックアップコイルの配線
国産バイク
-
19
TW200Eエンジンが止まります
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4灯同時点灯化について
-
マグナ50のテールランプ
-
LED化後の不具合
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
鉛バッテリーの復活方法を教え...
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
スピードメーターのバックラン...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
電流計の取付方法
-
6V 鉛蓄電池の充電電圧?
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
-
原付がセルでかからない
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TWブレーキランプについて
-
ジェイド250 オイルチェックラン...
-
4灯同時点灯化について
-
12V電池でテールランプのチェック
-
LED化後の不具合
-
テールランプのフットブレーキ...
-
ルームランプ増設の配線方法教...
-
オルタネータの配線確認
-
マグナ50のテールランプ
-
ninja250Rについて ブレーキス...
-
半ドアランプが消えません・・・
-
マイナスコントロールとは?
-
あれ、おっかしいなぁ、、、?...
-
LEDテールランプが突然点滅
-
ウインカーのターンランプの点...
-
RF400RVのメーター球
-
スーパーシェルパのパーキング...
-
バイクのブレーキを踏んでもテ...
-
CD125Tのインジケーター配線に...
-
自作ルームランプの配線
おすすめ情報